2025.9
目標を決めて
少しずつ進もう
目標を決めて
少しずつ進もう
9月30日(火)
2学年 総合 文化発表会へ向けて!「 学級合唱練習1」
6時間目は、各クラスの学級合唱練習です♫ 昨日の職業講話・体験学習の全体発表会が終わるまでは、昼休みの練習のみでしたが、今日から総合学習の時間での練習が始まりました🎤 様々な立場のリーダーたちが、各クラスで活躍していましたっ✨️ 指揮者、伴奏者、パートリーダー、学芸委員、学級委員などクラスによって指示をしたり、アドバイスをしたりする仲間はちがいますが、どのクラスもとてもいい雰囲気で練習ができています👏 まず「リーダー中心に声かけができて、それを聞いてみんなで動けること」が1年生のときからのとても大きな「成長」だと思います👍️
文化発表会スローガン「同心響力(どうしんきょうりょく)」にもあるように、「聴いている人の心に響かせる」ためにどうしたらよいか?をみんなで考えて練習を重ねて、当日の発表を迎えられるといいです😊 明日から10月になりますが、本番まであと18日です!みんなの心をひとつにして、相手の心に響かせられる合唱をみんなで創っていきましょうね✨️『 Growing Together 』
10月の「 Growing Together 」
【 みんなの心をひとつにして、相手の心に響かせよう! 】
1️⃣ 文化発表会へ向けて、「心をひとつに」していこう!
2️⃣ そして、「相手の心に響かせられる力」を身につけていこう!
9月29日(月)
3学年 本格的始動2🎼
6時間目は、各クラスの合集練習が本格的始動(総合の時間の合唱練習)しました❗️
【何がなんでも金賞を取る❗️】
【最高の思い出を作る❗️】
【みんなで協力して、聴いている人を感動させる❗️】
【音楽を通して、感謝の気持ちが伝えられるように頑張りたい❗️】
合唱を通して、みなさんは色々な目標や想いがあると思います。その想いを、形にできるようにクラスみんなで協力して頑張っていきましょう😁。素敵なクラス合唱が聴けるのを楽しみにしています。
★PS.クラス合唱の歌詞は覚えていますよね?楽譜は歌詞を見ているのではなく、音符を見ているんですよね?
9月29日(月)
3学年 本格的始動1♫
5時間目の総合の時間から、本格的に合唱練習が始動しました❗️お昼休みに各クラスが練習をしてきましたが、総合の時間を使っての本格的な練習は今日からでした♪5時間目の練習内容は、学年合唱です。パートごとに別れての練習でした。今年の3学年の学年合唱は『証(あかし)』です。さて、みなさんはどのような『証』を伝えたいと考えていますか?私自身は「今の自分自身を見つめ、感謝の気持ちを持って、未来(先)を見据えて歩きだそう!」という思いを描いています😁。1回1回の練習をしっかりと意識し、3学年らしい学年合唱をみなさんに届けることができるように、頑張っていきましょう♬🎼
9月29日(月)
2学年 職業講話・体験学習 全体発表会!
5、6時間目は、全体発表会当日です😊 発表は、代表グループがしましたが、ブラッシュアップタイムも含めて、コースみんなでの発表という意識を持って、発表会に臨めたでしょうか?それが【みんなで行事をつくる!】ということにもつながっていくことだと思います✊️ 代表グループの発表は、『コース内発表⏩️ブラッシュアップタイム⏩️代表グループリハ⏩️全体発表会本番』という経験がいかされていて「どうしたら相手に伝わるか?」を考えられていましたね✨️ 次の行事は「文化発表会」です♫ 心をひとつにして、相手の心に響かせられるような歌声を楽しみにしています😆『 Growing Together 』
9月の「 Growing Together 」
【 みんなで行事をつくる!そのためにはどうする?! 】
① 職業体験・発表会へ向けて、どんな「準備」をしていく?
② 文化発表会へ向けて、練習をどのように進めるのか?
③ 一人ひとりに「役割」がある行事、活動にしていこう!
9月27日(土)
自然研究部 新たな仲間 メダカ20匹を池(ビオトープ)で飼育🐟
自然研究では、このたび校内の池でメダカ20匹の飼育を始めました。老朽化にともない、ここ5~6年は全く利用されていなかった校内の池を再利用。7月から、自然研究部で防水シートをはり、水草を入れるなど、いきものが飼える 環境を整えてきました。猛暑もようやくおさまり、池の水質や環境も安定してきたタイミングで、いよいよメダカの飼育スタートです。何年も使わずに放置されていたポンプも、また使えるようになりました。アオモの発生をいかにおさえるか。自然研究部みんなで試行錯誤しながら、うまく育てていきましょう。
池は体育館のすぐ近くにあります。授業参観ウィークや文化発表会などの機会に中学校を訪れた際は、ぜひご覧になってみてください。
9月26日(金)
1学年 わくわく紹介 学年内発表会
自分の好きなもの、夢中になれるものを、他の人に魅力が伝わるよう紹介する「私のわくわく紹介」。先日のクラスでの発表を終え、今回はクラスのわくをこえて、学年内での発表会です。前半は4つの教室に分かれ、他のクラスの人とお互いに発表をききあいました。後半は、各クラスから選抜された2名ずつが、他のクラスに行き、自分のクラス以外の人の前で電子黒板をつかって発表しました。
何度もくりかえし発表をする中で、発表はどんどん上手になってきました。来週は、2年生の職業講話発表会を参観します。荻野中学校の総合的な学習の時間では、3年間を通して発表する機会が予定されています。先輩たちの発表を見ることで、より一層発表の仕方を高め、3学期の校外学習発表会につなげていけるとよいですね。
9月26日(金)
3学年 修学旅行集大成❗️
⑤⑥時間目を使って、修学旅行のスライド発表を行ないました🖥️。今日は、各クラスの代表班が、体育館で2年生に向けての発表です🎤緊張しながらも上手な発表ができたのではないかと思います。今回の修学旅行でたくさんのことを学びました。時間を守ることの大切さや仲間との協力。そして、何かあったときの課題をどのように解決していくかなど。また、これからの地球を背負っていくために、『現状』を見つめ、そして『これから』を考えるキッカケをたくさん拾うことができたのではないかと思います。
【誰もが生活しやすく・暮らしやすい社会とは?】
【限りある資源を無駄なく有効活用するためにはどうすればよいのか?】
【今、世界では何が起きているのか?そして、現状は?】
【当たり前を当たり前と考えるのではなく、メタ認知で見てみる!】
そして
【自分たちには何ができるの?】
今回学んだことを、みなさんはどのように生かしていくかが大切になってきます😁。学んだだけでは意味がありません。意識して積極的に行動に移していきましょう。そして、地球🌎️の未来をよろしくお願いします❗️
9月24日(水)
3学年 美術の授業を参観しました🖌️
今日の授業は、4/8回目の「箱の中の私の世界」の制作でした🗃️。絵の具を使って色を塗ったり、紙粘土を使って人体の型を取ったりと、終始とても楽しそうでした😁。子どもたちの中には、木材を加工するために、電動糸のこぎりを使っている人もいました✂️。技術の授業でも扱っていると思いますが、とても真剣な表情で取り組んでいました❗️❗️どんな『私の世界』を箱の中に作るのか、とても楽しみですね🖼️
9月24日(水)
2学年 学級活動 「 後期専門委員会決め 」
5時間目は、後期の専門委員を決める時間です🤔 先日の生徒会本部役員選挙もあり、後期からは2年生が荻野中学校の生徒会活動の中心となっていきます。後期の専門委員会でも、2年生が委員長・副委員長を務めるようになります✨️ 前期の活動は、まだ1ヶ月ありますが、クラスの代表としての活動だけではなく、これからの荻野中学校の代表となる後期専門委員会決めです✋️ クラスとして、一人ひとりの意識として、そのようなこともしっかりと理解して、決めることができましたよね😊 行事だけではなく、日々の生活、生徒会活動からも「よりよい荻野中学校」をつくっていきましょうね!『 Growing Together 』
9月の「 Growing Together 」
【 みんなで行事をつくる!そのためにはどうする?! 】
① 職業体験・発表会へ向けて、どんな「準備」をしていく?
② 文化発表会へ向けて、練習をどのように進めるのか?
③ 一人ひとりに「役割」がある行事、活動にしていこう!
9月22日(月)
2学年 職業講話・体験学習 発表会へ向けて! 〜コース内発表会2〜
実力テスト後の6時間目は、発表会その2です😊 各コースでの発表を受けて、各コースの代表グループが決まります✨️ そのグループは、来週の月曜に実施される学年発表会で発表することになります✊️ 次回は、発表グループの発表が「さらに」相手に伝わる発表にするために、コース内の仲間からのアドバイスを受けるブラッシュアップの時間です✨️ 仲間からの客観的な視点や意見を受け入れ、よりよい発表、スライドに磨き上げ、完成度を上げていきます!「みんなで行事をつくること」を意識して、コースみんなで「準備」をしましょうね😆『 Growing Together 』
9月の「 Growing Together 」
【 みんなで行事をつくる!そのためにはどうする?! 】
① 職業体験・発表会へ向けて、どんな「準備」をしていく?
② 文化発表会へ向けて、練習をどのように進めるのか?
③ 一人ひとりに「役割」がある行事、活動にしていこう!
9月22日(月)
2学年 実力テスト📝
今日は1時間目から5時間目まで「実力テスト(模擬試験)」です!塾に通っている仲間は「模擬試験(模試)」を受けたことがあるかもしれませんね😊「模擬試験」とは、実際の入学試験(入試)を想定して行うテストです。今回は、2年生の2学期途中までの試験範囲で実施されました。約1年半後に実施される「高校入試」では、中学校までの学習内容すべてが試験範囲となります。ここまでの自分の「実力」を把握して、中学校卒業後のこと、入試のこと、これからの学習へ向けてを考えるひとつにしたいですね😊 大切なことは、結果を次にいかすことです✨️『 Growing Together 』
9月の「 Growing Together 」
【 みんなで行事をつくる!そのためにはどうする?! 】
① 職業体験・発表会へ向けて、どんな「準備」をしていく?
② 文化発表会へ向けて、練習をどのように進めるのか?
③ 一人ひとりに「役割」がある行事、活動にしていこう!
9月19日(金)
3学年 生徒会本部役員選挙 投票🗳️
生徒会本部役員選挙の投票が行われました🗳️実際の記載台と投票箱を使い行ないました✏みんな少し、緊張気味でした❗️この選挙を通して、社会での選挙の仕組みについて考えてもらえる良い機会になればと思います。3学年の選挙管理委員のみなさん、お疲れ様でした😁
9月19日(金)
生徒会本部役員選挙 立会演説会
生徒会本部役員選挙、立会演説会が実施されました!「荻野中学校の生徒会活動を引っ張っていく仲間」を決めるとても大切な行事になります!荻野中学校の生徒全員が荻野中学校生徒会の一員という自覚を持って、全員が臨めていました✨️ 立会演説会では、それぞれの立候補者、応援弁士からの熱い想いが話されました🔥 生徒会活動を広める広報活動の活発化、代表委員会の配信、暑熱対策のきまりの検討、意見箱の工夫、生徒会本部の活動を広める工夫など、たくさんの「荻野中学校をよりよくしたい!」という想いが話されました😊 その想いを支え、広げるのは、生徒一人ひとりの意識や行動です✊️ これからもみんなで荻野中学校をつくっていきましょう✨️
9月19日(金)
学習室 七沢デイキャンプ 事前学習🍕
9月26日(金)にある七沢デイキャンプの事前学習を1時間目に実施されました。
ピザの作り方、デイキャンプで何をするのかなどの確認、各活動での役割分担などをおこないました。
今年で最後の3年生、たくさんの役割を担います!
班長、司会などなど…1・2年生はもちろん、3年生の活躍に期待です!
当日、安全に楽しく行ってきたいですね♬
9月18日(木)
2学年 職業講話・体験学習 発表会へ向けて! 〜コース内発表会1〜
5時間目は、各コース内での発表会が実施されていました📝(グループ数が少ないコースは、次回行います。)スライド作成の技術がとても向上しているみなさん✨️ では「相手に伝わる発表」はできたかな?話す速度、声の大きさや喋り方、視線などをもっと工夫してできるといいのかなぁ🧐 あとは練習をどれくらいしたのかなぁ🤔と感じました。各コースの中から選ばれた1グループが、29日の全体発表会で発表します✨️ 選ばれたグループは、ここからもっと「相手に伝わる発表」を「準備」していきましょうね😊『 Growing Together 』
9月の「 Growing Together 」
【 みんなで行事をつくる!そのためにはどうする?! 】
① 職業体験・発表会へ向けて、どんな「準備」をしていく?
② 文化発表会へ向けて、練習をどのように進めるのか?
③ 一人ひとりに「役割」がある行事、活動にしていこう!
9月16日(火)
3学年 今週末の選挙に向けて🎤
今日から帰りの会の時間を使って、1・2年生の生徒会本部立候補者の挨拶まわりが始まりました。各々が掲げているマニュフェストを、各クラスて熱く語っていました🔥。それぞれ立候補者の熱い想いが実現出来るように、みんなで支えていきたいですね😁
9月16日(火)
3学年 理科の授業見学
理科の授業を見学しました⚖️。今日の実験内容は「”物体を直接持ち上げたとき”と”道具を使って持ち上げたとき”で、仕事の大きさは変わるのだろうか?」でした。 滑車を使ってものを引っ張るとどうなるの?引っ張り方の向きを変えるとどうなるの?といった実験でした。この内容を理解することで、重いものを持ち上げるときにどのような工夫をすることで簡単に持ち上げることができるのかにつながる内容でした😀学校で学習したことを、少しでも生活で役立つことができないか?という視点に立って授業を受けると、より授業が楽しくなるのかもしれないですね〜😁
9月12日(金)
1学年 学年レク 「ハンカチおとし」 ✌
3年生は修学旅行、2年生は職業体験が行われた今週。1年生は最後の授業の時間を利用して、学級委員の企画した学年レクを行いました。クラスのわくをこえて、学年みんなが仲良くなれるレクとして、学級委員が考えたのが「ハンカチおとし」です。
最初は2つの円に分かれて行い、その後は学年145人全員で、一つの円をつくって行いました。誰もが一度はやったことがあるハンカチ落としですので、みんなで楽しめました。円のまわりを全力で走る姿に、歓声があがっていました。学年でみんなで一つの円をつくることで、連帯感や一体感を感じることもできました。学級委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
9月12日(金)
2学年 職業講話・体験学習 発表会へ向けて! 〜お礼&感想/スライド作成〜
3、4時間目は、昨日の「職業講話・体験学習」での感想や講師へのお礼を書きます📝 ネットやAIを使って、お礼状のサンプルを作成している仲間もいました👨💻 一人ひとりがねらいである「1️⃣社会や働くことへの理解を深める」「2️⃣将来の生き方・働き方を考え、計画的に取り組むこと」にせまることができたでしょうか? ただ「楽しかった」で終わるのではなく、「成長」につながるように、しっかりと振り返りをして、学んだことをまとめて、そして相手に伝わる発表を目指して取り組みましょうね✊️『 Growing Together 』
9月の「 Growing Together 」
【 みんなで行事をつくる!そのためにはどうする?! 】
① 職業体験・発表会へ向けて、どんな「準備」をしていく?
② 文化発表会へ向けて、練習をどのように進めるのか?
③ 一人ひとりに「役割」がある行事、活動にしていこう!
9月10日(水)
2学年 キャリア学習「 職業講話・体験学習へ向けて! 」
今日の4時間目は、明日の「職業講話・体験学習」へ向けての前日準備でした! 司会やお礼のあいさつ等の役割分担を決めたり、道具や活動場所の準備をしたりしました🍰 各コースで一人ひとりが役割を持って、講話・体験の中で何かひとつでも学んで「成長」につなげていきましょう😊 キャリア学習での「成長」は、「社会や働くことへの理解を深めること」「将来の生き方・働き方を考え、計画的に取り組めること」です✨️ 自分の「将来」へ向けて、みんなで「成長」できる行事にしていきましょう✊️『 Growing Together 』
9月の「 Growing Together 」
【 みんなで行事をつくる!そのためにはどうする?! 】
① 職業体験・発表会へ向けて、どんな「準備」をしていく?
② 文化発表会へ向けて、練習をどのように進めるのか?
③ 一人ひとりに「役割」がある行事、活動にしていこう!
9月9日(火)
1学年 総合的な学習の時間 「私のわくわく紹介」😀 発表会
自分の好きなもの、夢中になれるものを、他の人に魅力が伝わるよう紹介する「私のわくわく紹介」。6月から、一人ひとりがスライドをつくり、今日の発表に備えてきました。それぞれのクラスで、魅力的な発表が行われました。スライドのつくり方からも、技能の高さが感じられます。
「どんな高校に進学するか」や「どんな仕事に就職するか」を考えるとき、最初に考えたいのは、「自分は何が好きなのか」や「どんなことに関心があるか」です。これがはっきりしていると、進路を決めやすいですし、自分が好きなみちに進むことは、自分自身のやる気が高まります。そして「なりたい自分になる」「自分の夢をかなえる」ことにつながります。
発表は、今週の総合的な学習の時間で、あと2時間行う予定です。今後の発表も楽しみです。
9月9日(火)
全学年 🎹文化発表会に向けて合唱練習が始まっています🎶
昼休みの合唱練習が始まり、1週間が経ちました。
どのように練習を進めればいいのか、まだ手探りのようですが、リーダーが協力して練習を進めています。
1週間後、1ヶ月後……どんな合唱に、どんなクラスになっていたいと思いますか。
1人ひとりが意識して取り組めるといいですね。
9月8日(月)
3学年 最終チェック❗️📖
6時間目の総合の時間は、修学旅行のしおりの読み合わせです📖この時間が、クラスでの修学旅行における最終チェックになります☑。みなさんは、しっかりと「しおり」を読み込んだでしょうか?そして、修学旅行当日のイメージトレーニングができているでしょうか?班と協力して最高の修学旅行にするためには、「しおりの読み込み」がとても大事になってきます。しっかりと読み込んで、当日に備えましょう❗️😁
9日(火)の8時から前日の荷物の積み込みがあります。忘れ物をしないように、しっかりと荷物の準備もしてくださいね😀
9月6日(土)
地区中学校芸術祭・部活動展示部門発表会
市文化会館の地下展示室で、地区中学校文化部の作品が展示されているこの発表会に、荻野中学校からは美術部、PC写真部、自然研究部の作品が展示されています。
見ごたえのある作品がたくさん展示されていますので、ぜひ、足を運んでみてください。
6日(土)は17:00まで。7日(日)は9:30から15:45(最終入場)です。
9月3日(水)
学習室読み聞かせ
今日は2学期になってはじめの読み聞かせ、学習室は紙しばいです。
11匹のネコたちとアホウドリの楽しいお話。みんな真剣に見入っていますが、最後の「オチ」におもわずニヤッとした人も…。
読み聞かせの時間をきっかけにして、本を手にする機会が増えると良いですね。
9月1日(月)
暑さに負けず
9月に入ったからと言って、暑さがおさまるわけではありません。
学校では今日から合唱コンクールの練習が始まりました。3年生は修学旅行の準備も大詰めですね。
体調に気をつけながら、上手に時間を使っていきましょう。