2025.10
心に歌を響かせよう
心に歌を響かせよう
10月10日(金)
3学年 1年生と合同発表会🎤
1年生から見て、「憧れる先輩」として写っていたでしょうか?お手本になるような活躍を見せることができたでしょうか?やはり3年生は、後輩にとってお手本となる必要があり、憧れの的であるべきなのではないかと思います✨️また、1年生が歌ったあと、パートリーダーがアドバイスをしていました。素敵なアドバイス、気持ちが高ぶるようなアドバイスができたかな?どこに行っても『3年生❗️』ですね😁
10月10日(金)
3学年 作品鑑賞
『3年生の家庭料理のレベルが半端ない!!』『美術の作品がとっても素晴らしい❗️』『みんな工夫を凝らしていてすごかった』『どの学年も素敵な作品だらけでとても良かった!楽しかった😁』『みんなの表現の仕方が違い、同じ作品でも違う描き方をしていてすごかった。』
素敵な作品がたくさん飾られています。授業参観WEEKで学校に来ていただき、子どもたちの活躍見ていただくのと共に、作品を鑑賞しに来ていただければと思います。
10月10日(金)
3学年 お昼の合唱練習♫
残り、1周間になりました🎼。各クラス練習に気合が入り、燃えています。来週の本番がとても楽しみですね😁。楽譜通り歌うことも大事ですが、ここからの残りの1周間は「どれだけ仲間を信じて、どれだけ自分を信じて、みんなで1つのことを成し遂げようと強い意志をもてるか」だと思います✨️。最後は気持ちです。みなさんの強い「気持ち」が見れたり聴けたりするのをとても楽しみにしています。
PS.この時期は「金木犀の香り」と「素晴らしい合唱の声色」で秋を感じています🍁。みなさんは何で秋を感じていますか?
10月10日(金)
2学年 総合 文化発表会へ向けて!「 学級合唱練習6 」
来週は、もう文化発表会がある週です😄 どのクラスの練習も「真剣な表情」をしている時間が増えてきましたね✨️ 歌っているときは当然ですが、指揮者・伴奏者・パートリーダーの指示や振り返り、担任の先生の話を「真剣」に聞いて、理解して、それをいかして練習することができています👍️ 今週は、たくさん歌ったみなさん🎶 三連休で心も身体ものども休めて、来週は「相手の心の響くように」細かい部分までこだわって練習を進めていきましょう😊 本番まで、あと8日‼️『 Growing Together 』
10月の「 Growing Together 」
【 みんなの心をひとつにして、相手の心に響かせよう! 】
1️⃣ 文化発表会へ向けて、「心をひとつに」していこう!
2️⃣ そして、「相手の心に響かせられる力」を身につけていこう!
10月10日(金)
学習室 英語の時間🔤
4時間目に、学習室の英語の授業を見学してきました😁。今日のテーマは「color&shape」でした。すごろくをしながら、「紫色を英語で言うと?」「楕円形は英語で言うと?」「赤い矢印を英語で言うと?」など、色の付いた形を英語で言うことを勉強しました❗️ちなみに、みなさんは「茶色い楕円形・赤い矢印」を英語で言うことはできますか?色の付いた形を英語で言うことを、すごろくを通してとても楽しんでいました😁😁
10月8日(水)
3学年 パートごとの学年合唱練習
5時間目は、パートごとに別れた学年合唱の練習でした😀。パートリーダーが指示を出し、真剣に取り組んでいる姿がとても印象的でした❗️『すごく合唱が良くなりました❗️楽しみにしててください❗️』『すごい一体感が出てきましたよ〜❗️これは当日楽しみです❗️♬』と子どもたちが教えてくれました😀。パートごとではなく、学年全体での合唱練習がとても楽しみです😁。素敵な学年合唱をとても首を長くして、楽しみにしています❗️学年みんなで頑張ろう⤴️。そして、たくさんの思い出を作ろー。
10月8日(水)
2学年 総合 文化発表会へ向けて!「 昼休み 3年生との聴かせ合い 」
学年リハで各クラスの歌を聴いてスイッチが入ったクラスも多いのではないでしょうか?早速、昼休みには3年生との「聴かせ合い」をしているクラスがありました😊 先輩たちの合唱を聴いて、たくさん学んで、自分たちの力にしていきましょうね✨️3年生のみなさん、ありがとうございました😆『 Growing Together 』
10月8日(水)1学年 学年 合唱発表会(リハーサル①回目)
1年生にとって、荻野中学校で初めての合唱コンクール。初めての文化発表会。初めてのクラス揃っての登壇。初めてづくしです。昼休みや総合の時間の練習はもちろん熱心ですが、休み時間にも口ずさむ光景もみられます。クラスで選んだその曲に愛着をもってきたようです。
今日は、中心となってみんなをリードしてくれる学芸委員の紹介、ステージへの登壇、降壇までの動きの確認をしました。クラスみんなでステージに上がってみていかがでしたか?緊張して足ががくがくだった〜の声も。
歌の仕上げまでは、まだまだこれから。本番まであと10日。18日の完成が楽しみです。
10月8日(水)
3学年 第1回 学年リハーサル♬
第1回目のリハーサルの目的は【登壇と降壇】でした。学年合唱でのひな壇の位置の確認やクラス合唱での整列を行ないました。整列から合唱は始まっています❗️3年生として、細部にまでこだわり、1・2年生から憧れる3年生でありたいですね😁。そのためには、『意識すること』が大事になってきます。しっかりと『意識して』頑張りましょう❗️学芸委員のみなさん、運営ありがとうございました😀
10月8日(水)
2学年 総合 文化発表会へ向けて!「 第1回 学年リハーサル🎶 」
4時間目は、合唱コンクールへ向けての学年でのリハーサルです♬ 学芸委員の司会進行でリハーサルが進みます👍️ はじめに学芸委員から「今日は合唱コンクールの移動について確認します。しっかりと話しを聴いて動けるようになりましょう!」とありました✊️ 今日の学年リハは、登降壇の練習がメインです🚶♀️🚶緊張感を持って取り組むことができていましたね👌 来週の第2回リハーサルでは、スムーズにできて、本番では見ている人に動きでも「心がひとつに」なっていると感じさせられるようにしたいですね✨️ 本番まで、あと10日‼️『 Growing Together 』
10月の「 Growing Together 」
【 みんなの心をひとつにして、相手の心に響かせよう! 】
1️⃣ 文化発表会へ向けて、「心をひとつに」していこう!
2️⃣ そして、「相手の心に響かせられる力」を身につけていこう!
10月7日(火)
3学年 進路説明会
6時間目の総合の時間、進路説明会を行ないました。今回の進路説明会の内容は、「これからの動きについて」でした。進路希望調査の第3回目があることや、インターネットによる出願、志願のてびき、各学校の割合について、成績1点の重みについてなど、色々な情報を得ることができました。大事なことは、得た情報を吸収することです。今回使用したスライドは、進路のクラスルームのフォルダの中に入っているので、必ず確認をしておきましょう❗️
POINT
①高校の情報を、自ら得る努力をする。
②提出書類等、期日を守って、正確に作成する❗️
⇒厚木市立〇〇高等学校はありません❗️❗️
③とにかく、保護者と話をしてほしい。❗️
⇒進路は、一人で決めるのではなく、保護者と共に❗️
10月7日(火)
2学年 総合 文化発表会へ向けて!「 展示鑑賞・学級合唱練習5 」
6時間目は、合唱練習のクラスもありますが、今日から「展示鑑賞」が始まりました🖼️ 部活動、総合学習、授業での発表など、たくさんの発表がありました✨️ 見学している生徒たちからは「すごい上手!」「おもしろい😆」「細かくてすごい!」「とても工夫されているね😊」などの感想が聞こえました。文化発表会は、合唱コンクールだけではありませんね🎨 いろいろな作品に触れて、感じたことを仲間と共有して、さらに広げて、深めていき、これからの生活にいかしていきましょうね✨️『 Growing Together 』
10月の「 Growing Together 」
【 みんなの心をひとつにして、相手の心に響かせよう! 】
1️⃣ 文化発表会へ向けて、「心をひとつに」していこう!
2️⃣ そして、「相手の心に響かせられる力」を身につけていこう!
10月6日(月)
全学年 🖌️展示鑑賞開始🎨
涼しいと感じる日も増え、芸術の秋と呼べるようになってきましたね。
展示会場には教科や部活等で作られた、多くの作品が並んでいます。
普段目にすることのできない仲間や先輩後輩の作品を、とても熱心に見ています。自身にはない発想に刺激を受けて、これからの活動にいかせるといいですね。
保護者の皆様には、来週の授業参観ウィーク内でご鑑賞いただけますので、お待ちしております
10月6日(月)
1年生 合唱練習 🎵
昼休みや総合的な学習の時間で、クラス合唱練習に取り組んでいます。練習の様子を見ていて感心したことは、合唱をつくるために協力してくれる人、働いてくれている人の存在です。CDデッキを準備してくれる人、電子ピアノを運ぶのを手伝ってくれる人、楽譜を配ったり、CDを管理してくれる人、練習場所をみんなに知らせてくれる人。そうした頑張っている人たちの行動や努力を見ると、クラスで合唱をやる目的の一つは、すでに達成されていると言えるかもしれません。
小学校とは異なり、パート別に分かれて歌う混声三部合唱🎶「他のパートにつられずに歌えるか?」「うまくハーモニーを奏でられるか?」「2番の歌詞はまちがえずに歌えたか?」「強弱を表現できているか?」など、課題はそれぞれあるようです。まだまだ練習のしがいがありますね。クラスでもっと協力のわを広げて、自分たちのクラスでしかつくれない合唱に仕上げていってください。
10月5日(月)
FLY TO NZ PROJECT in Hamilton
厚木市では、子どもたちの国際交流や国際理解を深める取り組みとして、ニュージーランドでの短期留学の事業を行っています。今年度、本校の生徒1名が面接選考に合格し、研修を経て、夏休みを利用して12日間のホームステイと現地校への留学を体験しました。
昨日、事業に参加した市内の9名の中学生がその体験を発表する実績報告会が開かれ、最後は教育長から修了証を受け取りました。発表からは、貴重な体験を通してそれぞれが学んだことがとてもよく伝わってきました。
この経験を活かして、これからもコミュニケーション力を伸ばし、国際理解に目を向けていってほしいと願っています。
10月6日(月)
2学年 総合 文化発表会へ向けて!「 学級合唱練習4 」
6時間目は、4回目の学級合唱練習です♬ 3回目の練習で体育館が割り当てられているクラスは、次のクラスとの「聴かせ合い」を行っていました😊 お互いのよいところやもっとこうしたらよいなどのアドバイスを伝え合っていました👍️ 今日の練習でも「聴かせ合い」をしているクラスがありましたね!スローガンにあるように「相手の心に響かせられるように!」なるためには、聴いてもらう「経験」もとても大切です。自分たちの合唱が体育館ではどのように聴こえるのか?どのように伝わっているのか?観客を前にして歌う緊張感を楽しめるか?などの「経験」を積み重ねていけるといいですね‼️今週の水曜日には「第1回 学年リハーサル」が実施されます🎤 大勢の前でここまでの練習の成果を発揮する時間です。(1回目は登後壇の練習がメインです。)その「経験」をいかして、また練習を積み重ねていきましょうね😆 本番まで、あと12日‼️『 Growing Together 』
10月の「 Growing Together 」
【 みんなの心をひとつにして、相手の心に響かせよう! 】
1️⃣ 文化発表会へ向けて、「心をひとつに」していこう!
2️⃣ そして、「相手の心に響かせられる力」を身につけていこう!
10月3日(金)
学習室 9月26日(金)に七沢デイキャンプに参加しました🔥
毎年恒例七沢デイキャンプの時期がやってきました。事前学習もバッチリ!朝からやる気にみなぎったみんなでバスに乗って七沢自然ふれあいセンターに出かけていきました。
入所式・退所式での司会と言葉、ピザ作りのチームワーク…全員の力が余すことなく発揮され、とてもうまくいった行事でした✨️
ピザをほおばる姿、レクで他校のお友達と交流する姿など、普段の学校生活では見られないみなさんの貴重なシーンがたくさん見られて職員も楽しい時間となりました✨️
3年生はこれで最後のデイキャンプとなります。今まで身につけてきた力を今後の生活にいかしていってほしいです🔥
10月2日(木)
学校保健委員会 「 自然災害時、私たちになにができるか考えよう 〜学校で行われる避難生活を考える〜 」
放課後の体育館では、学校保健委員会が行われました。災害派遣福祉チームで活動している方を講師にお招きして、災害時に自分ができることを考えました。今回は、保健委員会と福祉委員会の生徒、先生方が参加して講義や実習を行いました!
講義では、日本で起きた災害、シェイクアウト、広域避難場所・避難所、荻野地区のハザードマップについて学びました!次に、グループワークを行いました‼️
1️⃣ 平日に地震が起きたら⋯ 何が一番困りますか?
・親と連絡が取れない ・携帯がない ・ご飯がない ・子どもたちの安否がわからない ・トイレ流れない
・連絡ができなくて家族バラバラになってしまう ・家族が帰れない ・水、電気がとまって勉強できない
🏫家族と一緒に「荻野中学校で避難生活」を送ることになりました!
2️⃣ 一番困ることは?
・トイレが混む ・寝ることができない ・友だちがいない ・ストレスが溜まる ・また地震がくるかも
・これからの生活への不安 ・ご飯があるかわからない ・赤ちゃんや障害がある方が困る ・健康管理
3️⃣ これなら、手伝えるかも!と思うことは?
・荷物を運ぶ ・小さい子と遊んであげる ・非常食を配る ・地域の人に避難場所を教える ・助け合い
続いて、実際に体育館のトイレで「携帯トイレ」を準備して、使い方を学びました🚽 地震が起きて、6時間で7割のひとがトイレに行きたくなるようです。だから地震が起きて、一番最初に準備しなくてはならないのが「トイレ」になります。そのための道具の紹介もありました!また、実際に水を凝固させる体験もしました。トイレ以外でも、避難のときにあるとよいものの中には、100均で買えるもの、アレルギーフリーの非常食、キャンプ用品の代用などもあるようです🍞 SNSでの災害時デマは、25%を超えるそうです。正しい情報を判断することが必要です。災害時も利用できる公衆無線LANサービスの「00000JAPAN」についても紹介されました。
最後に、西門駐車場にある、防災備蓄倉庫の見学をしました👀 参加した生徒のみなさんは、今回学んだことを家族だけでなく、仲間にも広げていきましょう😊
10月2日(木)
3学年 合唱練習
5時間目の総合の時間、合唱練習を行ないました♬。前半は各クラスでの練習、後半は学年合唱パート別練習でした🎼。クラスでの練習では、パートリーダーが中心となって、声掛けをしていました。どのクラスも熱量🔥が上がってきて、当日がとても楽しみです😁。自分を信じて、仲間を信じて頑張っていきましょう❗️パートリーダーのみなさん、お疲れ様でした✨️。しっかりと指示を出すことができていましたよ✨️
【合唱練習で大事なポイント(当たり前ですが)】
①練習時間を生み出すために、先を考えながら行動をしましょう。
歌い始めを早くすることで、歌う時間を長く確保することができます!
②合唱練習中は、パートリーダーor指揮者をしっかりと見ましょう。
③合唱練習中は、壁に背中を付けず、歌う姿勢で全力で歌いましょう。
④呼吸を合わせましょう。
⑤最初の歌詞をはっきりと歌いましょう。しっかりと歌声を届けましょう。
⑥自信をもって歌いましょう😁。自信がないと声がでません。
⑦合唱を通してどのような力を付けたいですか?意識することが大事❗️
⑧歌ったあとの、あなたの行動が大事になります。動いたり、お話をしたりしていませんか?
⑨練習でできなかったことは本番では絶対にできません。常に本番を意識しながら取り組みましょう。
⑩仲間を信じましょう。
10月2日(木)
2学年 総合 文化発表会へ向けて!「 学級合唱練習2 」
5時間目は、2回目の学級合唱練習です♬ まずはパート別での練習で音取りをしているクラスが多かったです🎙️ 音楽室などの広い教室が割り当てられているクラスは、パートで集まって音取りをしながら、全体で歌っているクラスもあります👍️ 練習もたくさんの工夫がみられます✨️ 1曲をすべて歌うのではなく、1番だけ、サビだけ、小節ごと、コーラスだけ、歌いだしだけなどの練習を行っているクラスもありました😊 それぞれの「意識するポイント」をパートリーダーが指示をしています🤞 指示ができるリーダーが増えてきて、集団として「成長」もしてきていると思います。では、相手の心に響かせられる学級合唱を創るためには「リーダー」だけで創れるでしょうか?みんながわかっている通り、リーダーだけでなはく、リーダーの指示を「理解して、表現できる仲間たち」が必要ですね✨️ ここで大切なことは「指示を理解しようとすること」です!まだまだそこらへんの意識が足りない仲間もいるのではないかと感じます、、、「指示を理解しようとすること」ができるようになるいちばんの近道が「心をひとつに」することだと思います。みんなが同じ目標で、同じ方向を向いて、同じ気持ちで練習に取り組みましょう😆 本番まで、あと16日‼️『 Growing Together 』
10月の「 Growing Together 」
【 みんなの心をひとつにして、相手の心に響かせよう! 】
1️⃣ 文化発表会へ向けて、「心をひとつに」していこう!
2️⃣ そして、「相手の心に響かせられる力」を身につけていこう!
10月1日(水) 1年生 健康教育「思春期の心・不安や悩み」
5時間目の学活の時間のテーマは、「思春期」です。誰もが経験するこの時期の、心や体の変化、悩みなどについて、事前にとったアンケートをもとに話し合いました。アンケートの結果によると、勉強への悩みを抱えている人が多いようです。また異性や性に対する興味、関心が高まる時期であることをふまえて、どのような言動に気をつけるべきか、マナーやエチケットについて学びました。
もし、悩みや困ったことがあったら、1人で悩まず、周りの人に相談してください。相談することは決して恥ずかしいことではありません。
10月1日(水)
2学年 保健学習 「 自分に必要な食事を知ろう🍚 」
保健学習「 自分に必要な食事を知ろう🍞 」の様子です。栄養教諭と担任の先生による授業が実施されました📝 まずスポーツ選手の食事や中学生に必要な栄養について学びました🏃 次に、自分の身体に合った必要エネルギーを確認しました🤔 最後は、給食の食べ方による栄養の違いについて学びました✨️ 成長期のみなさんが「どんな栄養を、どれくらいの量、どんなタイミングで摂ったらよいか?」を考えることができたでしょうか? 荻野中学校でいちばん給食を食べているみなさんっ⁉️ 心も身体ももっと「成長」していきましょうね😊『 Growing Together 』
10月の「 Growing Together 」
【 みんなの心をひとつにして、相手の心に響かせよう! 】
1️⃣ 文化発表会へ向けて、「心をひとつに」していこう!
2️⃣ そして、「相手の心に響かせられる力」を身につけていこう!
10月1日(水)
秋になりました
ようやく涼しくなってきました。
運動や勉強など、何をするにも気持ちの良い季節です。自分の好きなことに思い切り取り組んでみましょう。もちろん、文化発表会に向けて、合唱練習や作品づくりもがんばってください。