2024.10
文化にふれる一ヶ月
文化にふれる一ヶ月
10月31日(木)
3年生は学習会!
3年生の期末試験まであと5日となりました。5時間目は、「学年学習会」です。自分が取り組みたい教科を選び、それぞれの教室で学習を進めます。一人で黙々と問題集の向かい合う人あり、友達同士で教え合い学習あり、先生の側で個別指導を受ける人あり、思い思いのスタイルで学ぶ表情は真剣……。
試験までの時間じょうずに使って、自分の課題を解決していきましょう。
10月31日(木)
1学年 カラフル杯へ向けて 「 昼休み 学年優先練習日 」〜みんなでヤッピーカラフル杯〜
本日の昼休みから「カラフル杯」の練習が始まりました!カラフル杯とは、体育委員会主催の「全学年クラス対抗ドッジボール大会」です🏐
相変わらず元気な1年生たちは、昼休みの学年優先練習日には練習試合やクラス内での紅白戦を行っていました😊 1学年体育委員会担当の先生の話では、練習や練習試合の計画、企画は体育委員同士でやっているとのことでした!自分たちで声をかけ合い、仲間のために動いてくれている仲間がいるんですね✨️
11月の「 Always Best CREW 」は、
【みんなでよりよい集団づくり!学習、時間の意識!】
①「呼びかけ」に反応する!自分で考えて動けるようになる!
② みんなが「成長」できる学習環境をつくる!
③ 一人ひとりが「時間の意識」を高める!
という目標が掲げられてます。体育委員の生徒たちが中心となり、一人ひとりがよりよくなるように考えて動いて、みんなで盛り上げて、みんなで行事を創っていきましょう😆😆😆『 Always Best CREW 』
10月29日(火)
家庭教育学級
PTA成人委員会による今年の家庭教育学級は「おうちでできる性教育〜お子さんと話すヒントに〜」というテーマを設定し、助産師であり小中高等学校やPTA等の性教育講師として積極的に活動されている工藤有里様を講師にお迎えしました。
家庭ではなかなか話題にしづらい内容ですが、「性教育は人間関係を学ぶもの」「学校と家庭との両輪で」といったお話をわかりやすくしてくださり、また、多くの資料を紹介していただき、良い時間を過ごすことができました。
企画・運営をしてくださった委員会、本部のみなさま、参加されたみなさま、どうもありがとうございました。
10月28日(月)
ちょっと目先を変えてみて
校内には、学校司書の方が、みなさんに新聞や本に親しんでもらおうと掲示物やミニコーナーを作ってくださっています。デジタルの画面ばかりではなく、たまにはアナログな「紙の文字」にも目を向けてみませんか?新聞は、じっくり読まなくても見出しや写真・イラストを見ているだけでも楽しいものですよ。
10月27日(日)
心に響く歌声
地区中学校文化連盟芸術祭の音楽発表会が、愛川町文化会館で開催され、本校からは有志合唱のメンバーから2,3年生50名が参加しました。
『その先へ』と『群青』の2曲を披露、客席の方々はその伸びやかな美しいハーモニーに聴き入っていました。
部活動や委員会活動の合間を縫って練習を重ね、文化発表会でも見事な発表をした有志合唱メンバーですが、この一週間でその歌声に更に磨きがかかったようです。
次の発表の機会を楽しみにしています。
みなさん、今日までおつかれさまでした。みんなで歌うこと、楽しかったですね!
10月25日(金)
生徒会認証式
6時間目は、体育館に全校生徒が集まりました。生徒会認証式では、第77期の生徒会本部役員からのことばや第78期の新生徒会本部役員の認証式がありました。前生徒会長からは、「0から1にする大変さを学びました!」とありました。オアシス運動や校則検討委員会での靴下や髪型のきまりの改正など、生徒みんなが楽しく、過ごしやすい学校づくりに尽力してくれました。新生徒会長からは「生徒一人ひとりの意見がいかされる学校づくりをしていきたい!具体的には意見箱などを工夫していきたいです。」とありました。生徒会スローガンである「進時代〜未来を創れ 荻中生〜」を全校生徒で意識して、よりよい荻野中づくりをしていきましょう!
生徒会認証式後には、部活動や読書感想文の表彰、福祉委員会の緑の羽根募金の感謝状の表彰などがありました✨️🏆️👏
10月23日(水)
ここにも秋が
日中もようやく涼しく、秋らしくなりました。
学習室の廊下にも秋が訪れています。
たわわに実るぶどうは、くるくると丸めたテープで表現しています。
拾ってきた葉っぱをペーパーに写し取って、落ち葉舞う樹を描きました。
ハロウィンに登場するキャラクターは、折り紙で上手にできたかな。
作り手の笑顔が、見ているこちらにも伝わってくるような作品で、心がほっこりします。
10月22日(火)
1学年 文化発表会を終えて… 「 学級での振り返り 」〜みんなで、彩り鮮やかで響く合唱づくりをしよう!〜
みんなで彩響の文化発表会をつくりあげることができました✨️ そして、心をひとつにして取り組んだ合唱を多くのひとに聴かせ、魅せることができましたね🎶 ここまでの経験を「次につなげること」が大切です。1時間目の振り返りでは、今後の生活や未来の自分に生かしたいことを考えました。ぜひ、文化発表会までの取組から学んだことをみんなで広げていきましょう😊『 Always Best CREW 』
10月19日(土)
学芸委員のみなさん、お疲れ様でした❗️
学芸委員のみなさん、本当にお疲れ様でした。素敵な文化発表会をありがとうございました!
10月19日(土)
第77回 文化発表会11 「 閉会式 」
🏆合唱コンクール結果🏆
1学年
金賞 2組 「 COSMOS 」
銀賞 1組 「 未来へのステップ 」
2学年
金賞 5組 「 生きている証 」
銀賞 3組 「 HEIWAの鐘 」
3学年
金賞 2組 「 友 」
銀賞 4組 「 結 」
実行委員長からのことばには「縦割りの仲間から学んだ経験をいかせたでしょうか?」「スローガンの通り、みんなの個性が描かれ、彩り豊かに響きました!」とありました。今回の行事での「成長」をいかし、これからも自分や仲間の個性を大切にしていきましょう。
10月19日(土)
第77回 文化発表会10 「 吹奏楽部発表 」
午後は、吹奏楽部の発表です🎺🥁
スペシャルゲストも登場して、とっても盛り上がりましたっ🥰
10月19日(土)
第77回 文化発表会9 「有志合唱 発表」
2、3年生を中心とした「有志合唱団」の発表です🎶
ここまでで、午前の部が終了しました。
午後の部は、【予定から15分遅れて】始まります。
13時40分からの開始予定です。
◆午後のプログラム
13:20 吹奏楽部保護者受付
13:40 吹奏楽部発表
14:15 閉会式
10月19日(土)
第77回 文化発表会8 「合唱コンクール 3学年発表」
3年生合唱コンクールです🎶
5組 「 あなたへ 」 4組 「 結 」
3組 「 虹 」 1組 「 言葉にすれば 」
2組 「 友 」
10月19日(土)
第77回 文化発表会7 「合唱コンクール 3学年 学年合唱」
3年生の学年合唱「 道 」です🎶
曲紹介者のことば📝
「今年は新しく学年合唱を行うことになり、3学年全員で練習をしてきました。この学年は活気があり、とても仲間想いです。私たちは3年間という短い時間の中で絆を深めていきました。そんな私たちが歌う「 道 」は、これからの夢や未来に向けて旅立つ私たちへのエールとなるような曲です。合唱練習ではすべてが上手くいくなんてことはありませんでしたが、困難をともに乗り越えてきた仲間たちと協力して作り上げた合唱です。心を込めて全力で歌います。」
10月19日(土)
第77回 文化発表会6 「 展示発表鑑賞 」
展示発表鑑賞の様子です。
10月19日(土)
第77回 文化発表会5 「合唱コンクール 2学年発表」
2年生合唱コンクールです🎶
3組 「 HEIWAの鐘 」 2組 「 ヒカリ 」
4組 「 手紙 〜拝啓十五の君へ〜 」 1組 「 ほらね、 」
5組 「 生きている証 」
10月19日(土)
第77回 文化発表会4 「合唱コンクール 1学年発表」
1年生合唱コンクールです🎶
1組 「 未来へのステップ 」 2組 「 COSMOS 」
5組 「 わたあめ 」 4組 「 あさがお 」
3組 「 怪獣のバラード 」
10月19日(土)
第77回 文化発表会3 「 開会式 」
開会式が始まりました!
1、開会宣言
2、校長先生のことば
3、生徒会長のことば
4、ポスター表彰
5、発声練習「その先へ🎶」
6、おわりのことば
10月19日(土)
第77回 文化発表会2
生徒入場が始まっています!!
開会式は、9:10〜になります。
10月19日(土)
1学年 文化発表会🎶 〜みんなで、彩り鮮やかで響く合唱づくりをしよう!〜
文化発表会当日です🎹
今日も朝から元気な1年生のみんな✨️ 本番へ向けて、最後の確認です🎹
さあ、聴いているひとに伝わる合唱を「みんなで」魅せよう!!心をひとつに…『 Always Best CREW 』
10月19日(土)
2学年 ノドの準備体操
朝のラジオ体操ならぬ、ノドの準備体操を各クラス行いました✨✨準備満タンです❗️
10月19日(土)
2学年 準備完了です❗️❗️
あとは本番を迎えるのみです❗️今日一日楽しんで、彩響の思い出をつくりましょう♬
10月19日(土)
第77回 文化発表会1
おはようございます。
文化発表会、予定通り行います。
気温が高くなりそうなので、暑熱対策をなさってお越しください。
10月18日(金)
文化発表会 前日準備 「 彩響 〜個性を描け〜 」
文化発表会前日準備の様子です🪑
各専門委員会の生徒が、明日の本番のために準備をしてくれています!ありがとうございます😊
10月18日(金)
2学年 最後の練習❗️最後の1時間❗️
3時間目は、2時間目の合唱交流を受けて改善する時間になりました。また、クラスのみんなで奏でる最後の1時間となりました♬2時間目に頑張ったので息抜きをするクラスがあったり、パートリーダーが集まって作戦会議をしたり、もう一度パート別に分かれて練習をしたりと、それぞれのクラスの「作戦」で有意義な時間を過ごすことができました✨✨彩響の合唱を作ってくださいね♬楽しみにしています😁
10月18日(金)
2学年 1年生との交流
文化発表会前日になりました。子どもたちの表情を見ていると、「緊張からか少し強張っている」と「明日が待ち遠しく笑顔」が入り混じっている状況です❗️「うちのクラスは大丈夫❗️❗️絶対に金賞取りますよ❗️」「ヤバい、ドキドキする❗️」・・・。色々な感情が歌声とともに飛び交っています。
2時間目は1年生との合唱聴かせ合いを行いました。とても緊張感のある中で行うことができ、とても実りのある1時間になったのではないかと思います。1年生にカッコいい姿を見せることができたかな?
10月18日(金)
1学年 文化発表会へ向けて! 「 合唱練習8 」〜みんなで、彩り鮮やかで響く合唱づくりをしよう!〜
文化発表会前日です🎹
2時間目は、縦割りクラスの2年生と聴かせ合いです🎶 お互い本番と同じ気持ちで、緊張感のある練習になっていました。先輩たちの合唱を聴いて、見て、どんなことを感じたでしょうか?自分たちに足りないところを見つけられたでしょうか?それを仲間と共有することができたでしょうか?2年生の合唱を聴いたパートリーダーからは、「強弱がついていてすごかったです!」「ハモリがきれいでかっこよかったです!」「各パートの音がしっかりと取れていてきれいでした!」などの感想がありました。1年生の発表では、緊張感がある中ですが、とてもいい表情で歌っているクラスがありました。2年生のパートリーダーからは、「こないだ聴いたときよりもすごいレベルアップしていて、3パートがとても声がでていてよかったです!」「本番では緊張しないで、楽しく歌ってください!」「前より強弱ができていてよかったです!」などの言葉をいただきました😊
3時間目は、 最後のクラス練習です、、、
各クラスのリーダーに「ここまでの練習を振り返って🤔」のインタビューをしました🎤
1️⃣組「最初はみんなやる気なかったけど、いまはみんなのやる気がとてもあって、楽しそうに歌っているのがとてもいいな、と思います!」
2️⃣組「最初はあまりうまくいかないこともあったけど、いまはよくできるようになったと思います!」
3️⃣組「最初はグダグダでちょっとまとまりがなかったけど、前日になってみんながまとまるようになってきてすごく成長を感じています!」
4️⃣組「声が出なかったのがだんだん出てくるようになってきて、いまはハーモニーも綺麗になってきていて、とても成長できています! 」
5️⃣組「今までちょっと声が小さかったりしたけど、今は結構声が出るようになってよかったと思っています!」
突然のインタビューでしたが、合唱への想い、仲間への想いがいっぱいのリーダーたちは、すぐに答えてくれました😊 さあ、明日は本番です!みんなで「彩響」な文化発表会にしましょう🎶『 Always Best CREW 』
10月17日(木)
2学年 昨日のリハーサルを受けて♬
「せんせーい、昨日のリハーサルで良かったところと悪かったところを教えてください❗️」「一番良かったクラスはどこですか?うちのクラスですかー?」などなど、子どもたちはリハーサルでの評価をとても気にしていました❗️他のクラスの担任の先生にアドバイスを貰いに行くなど、とても向上心があって素晴らしいと思いました。
放課後、学芸委員の2人と学芸委員の担当の先生が文化発表会に向けての打ち合わせを行っていました。子どもたちが自発的に集まり、より良い合唱にしようと頑張っていました。
10月17日(木)
文化発表会 合唱コンクール等の鑑賞についてのお願いをホームに掲載いたしましたので、ご覧ください。
10月17日(木)
1学年 文化発表会へ向けて! 「 合唱練習7 」〜みんなで、彩り鮮やかで響く合唱づくりをしよう!〜
文化発表会当日まであと2日✌
昨日の学年リハーサルでの振り返りをいかして、各クラスの練習に様々な工夫がみられていました!伴奏なしでアカペラで歌うクラス、みんなで気持ちを上げるためにまず大きな声で発声練習をするクラス、声だけでなく動きの確認をするクラス、3年生の合唱を聴いて学ぼうとするクラス、動画を聴いて合唱のポイントを確認しているクラスなど、、、 自分たちで考えて「よりよく」しようとする姿勢がとてもすばらしいです✨️
昨日の学年リハの最後には、学年主任からこんなお話がありました。
① 1回目のリハーサルから「合唱」だけでなく「姿勢」や「臨む気持ち」が「成長」しました!
② みんなの日々の練習の様子をみていたら、「努力」や「成長」はたくさん感じられます!でも本番は1回しかありません。その本番に「いままでの努力や成長」「歌に込められた想い」を伝えなければならない…
③ この合唱コンクールで学んだことを、卒業式での「卒業合唱」につなげていって欲しい!
なかなか卒業式まではイメージできない仲間も多いとは思いますが、明後日の本番だけがゴールではありません。中学校生活の最後までを考えて、「卒業後の未来のこと」も考えて、毎日の生活を大切にしていきましょうね😊 明日の練習も楽しみですね🎶『 Always Best CREW 』
10月16日(水)
2学年 学年リハ2回目♬🎼
今回のリハーサル、大成功でした❗️❗️登壇降壇完璧でした。そして、ピリッとした緊張感❗️とても有意義な時間を過ごせたのではないかと思います❗️学芸委員のみなさん、リハーサルの運営ありがとうございました😁あと残り2日間、全力で取り組んでいきましょう。
10月16日(水)
1学年 文化発表会へ向けて! 「 合唱練習6 」〜みんなで、彩り鮮やかで響く合唱づくりをしよう!〜
文化発表会当日まであと3日!!
4時間目は、各学級練習です🎶✨ みんなの練習の様子をみていると、「みんなで歌うことを楽しんでいること」がとても感じられます。それは歌っているときの真剣な表情、笑顔、大きく開けている口、体全体でリズムを取っていることなどから感じます。また、歌っていないときでも、担任の先生と合唱について相談している時、仲間同士でこんなところを気をつけようと話している時などにも感じられます。その中でもどのクラスとも共通していることは、『歌った直後の表情』がとても印象に残ります。とっても緊張している本番には見られない表情かもしれませんが、1曲歌い終わった「充実感」なのか、やりきった「達成感」なのか、仲間との楽しい合唱への「満足感」なのか😆 あるクラスでは歌い終わった後に「合唱楽しい〜😆」と言って、満面の笑みをみせていました😆😆 この雰囲気を日々大切にしていきましょうね!
5時間目は、2回目の学年リハーサルです!先週の学年リハの「課題」として挙げられたのは「登降壇は、音を立てず静かに!」でした。また、リハーサルでの雰囲気(交代の時にざわついてしまう等)も課題でしたが、ともに改善されていましたね👏 揃って静かに登後壇できていましたし、リハの雰囲気も緊張感があってとてもすばらしかったです😊 練習はあと2日間!リハ後の先生からのお話も参考にして、みんなで「彩響」の文化発表会を創るために、みんならしい合唱を楽しみにしています!『 Always Best CREW 』
10月15日(火)
2学年 合唱練習♬
保護者のみなさま、お忙しい中、授業参観week、学校に足を運んでいただきありがとうございました。普段とは違う、表情を見ることができたのではないかと思います。特に、クラスで合唱に取り組んでいる姿はとても格好よく見えたのではないかと思います。
あと残り4日になりました。焦っても仕方がありません。「自分を信じ、仲間を信じて」頑張るしかありません。1分1秒を無駄にせず、全集中で取り組んでいきましょう⤴️⤴️
⭐️残りの時間で必ずみんなにやってほしいこと(考えてほしいこと)
①誰に君たちの歌声を届けるのかを考えてほしい(誰のために歌っているの?)
②歌い終わったあとを想像しておいてほしい(理想は、自然と涙が出ていると・・😭)
③合唱が終わったあと、どのようなクラスであってほしいのか考えておいてほしい
⭐️クラスでの合唱練習を見ていて幸せに感じたこと
①子どもたちが自主的(以前にも増して)に声をかけ、楽しそうにやっているのがとても素晴らしい❗️
②「声はっきり❗️」「あ〜〜❗️」「1文字目が大事❗️」「fの部分、もう少し大きく頑張ろう❗️」と積極的な声掛け❗️
③子どもたちの目が金賞に向けてメラメラとしてきた
④合唱練習で、笑顔が増えてきた😀
⑤1年生が聴きに来てくれて、2年生の合唱を聴いたとき、1年生の表情が変わっていたこと
10月15日(火)
1学年 文化発表会へ向けて! 「 合唱練習5 」〜みんなで、彩り鮮やかで響く合唱づくりをしよう!〜
文化発表会当日まであと4日となりました!本番へ向けての練習にも熱が入っています。 ただ歌うだけではなく、聴いている相手へ【何を】伝えるのか?歌詞に込められている想い。歌っているみんなや一人ひとりの想いが伝わるようにしたらどうしたらいいだろうと考えて歌おうとする取組がみられてきました。それは多くのクラスがパート練習にチカラをいれているところからも感じ取れます🎶 各パートでの音合わせ、強弱のつけかた、伸ばすところ切るところの確認など、、、楽譜をていねいに読み取って気をつけるポイントを意識するような声かけがたくさんありました😆 しっかりと細部まで意識ができているそれぞれのパートの音色が合わさった合唱をみんなで創っていきましょう。
『 Always Best CREW 』
10月15日(火)〜17日(木)
授業参観ウィーク
今日から17日木曜日までは授業参観ウィークとなっております。
授業や合唱リハーサルなどを公開しておりますので、お時間がありましたら、足をお運びください。
*参観時間などくわしくは⇒こちら(先にお読みください!)
*各クラスの時間割は⇒こちら
10月11日(金)
階段アート
夏の間に美術部が制作していた階段アートが、文化発表会を前に披露されました。
テーマは「空」。上の写真はの絵は、空に輝く太陽が印象的。下は、青空を背にした荻野中の校舎。
殺風景な階段が一気に華やかになり、生徒の目を楽しませています。
来週は「授業参観ウィーク」となります。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
10月9日(水)
2学年 学年リハ1回目✨
学芸委員主導による、第1回目のリハーサルが行われました。今回のリハーサルの内容は【座席から移動し待機場所に3列に整列⇒登壇⇒2分合唱⇒降壇⇒座席に戻る】でした。今回の素晴らしかったところは、
「メリハリがあり、集中してリハーサルができたこと」
「学芸委員の話をしっかりと聴いて行動に移すことができたこと」
です。学芸委員の的確な指示、2組の登壇降壇の流れ(デモンストレーション)、とても素晴らしかったです。お疲れ様でした✨️
行動面は完璧でした😁しかし、合唱面♬🎼がとても気になりました。正直なところ、
声が小さい⤵️
歌いだしが揃っていない
審査員まで声が届くのか❓️❗️
と感じてしまいました。どんなに感情を込めて歌っていても相手に届くぐらいの声量でないと伝わりません。歌い出しの声が揃っていないと聴いている方は少し「あれっ?」と思ってしまいます。他クラスの歌声と自分たちの歌声を比較をしてみて、多くの課題点が見つかったのではないかと思います。その課題点を如何にしてクリアするかがクラスの団結力の見せ所です。みなさんに期待しています😀
10月8日(水)
3学年 文化発表会へ向けて! 「 学年リハーサル1回目 」
3時間目、「合唱コンクール学年リハーサル」を行いました。座席から、ステージへの移動、並びかえ、登壇、降壇までの本番の動きを確認しました。リハーサル1回目の今日は、動きの練習が中心です。ひな壇の昇り降りの際の足音、座席にもどって座るタイミングなどまだまだ課題はあるようです。
本番まで残された時間の中で、十分改善できるはずです。合唱は、みんなで気持ちをそろえて歌うもの。歌だけではなく、クラスみんなの動きや姿勢がそろってくれば、自ずと歌もそろってくるでしょう。
10月8日(水)
1学年 文化発表会へ向けて! 「 合唱練習4 」〜みんなで、彩り鮮やかで響く合唱づくりをしよう!〜
今日は、4時間目「クラス合唱練習」5時間目「合唱コンクール学年リハーサル」でした🎶
4時間目は、それぞれの場所での練習です!あるクラスでは「スタッカート」「スラー」などの音楽記号について、どのように歌うのか確認して、楽譜を見ながら気をつけるポイントをチェックしていました📝 指揮者やパートリーダーからの指示もどんどん細かくなってきていました!よりよい合唱をみんなで創ろうとしている様子がたくさんみられています✨
5時間目は、1回目の学年リハーサルです!まずは1組が登降壇の手本をみせてくれました👏 1組は、みんなのために、月曜の合唱時間を削って登降壇の練習をたくさんしてくれていました😊 発表は「歌うこと」だけではありません。入退場・登降壇、整列、歌っているときの姿勢などもあります。今日の「課題」として挙げられたのは「登降壇は、音を立てず静かに!」でした。それ以外にも各クラスでの動きで確認が必要なところがあったと思います。担任の先生や学芸委員、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に「彩響」な合唱を創っていきましょうね😆『 Always Best CREW 』
10月8日(火)
進む「道」を考える
今日は、3学年の生徒と保護者の方を対象とした進路説明会が行われました。
はじめに、学年合唱『道』が披露されました。美しい歌声ではありましたが、仕上がりはまだまだ。残りの十日間でもっともっと練習して、本番当日には今日よりも数段すばらしい合唱を、保護者の皆様に聴いていただきましょう!
そして、その後の説明会では、中学校卒業後の自分の「道(進路)」を考えるきっかけをつかむことができたでしょうか?進路選択に何よりも大切なことは、自分の考えをしっかり持つことと、保護者の方や担任の先生とじっくり相談をすることです。また、志願の手続きには保護者の方の力を借りることが不可欠です。
みなさんの周りにいる大人は、みなさんのことをしっかり支えます。不安なことや疑問に思ったことがあれば、いつでも相談し、自分の納得する「道」を選びましょう。
保護者の皆様、今日は雨の中にもかかわらず足を運んでくださり、ありがとうございました。学年主任の話にもありましたが、卒業の日をいい形で迎えられるよう、保護者の方と力を合わせていきたいと考えておりますで、これからもよろしくお願いいたします。
10月7日(月)
「芸術の秋」に触発されて…
放課後、校長室を3年生が訪ねてきました。
聞けば、「校長先生にプレゼントがある」とのこと。
差し出されたのは、植物を使ったアート??
「教室に舞い込んできた葉っぱから秋の自然を感じて作った」ものと「校長先生の心の中をイメージした」ものだそうです。
身近なものにインスピレーションを感じて表現した…これも立派な芸術作品…かな?
10月7日(月)
2学年 展示見学2日目
今日は2クラスが展示見学を行いました。
🔵5組の生徒の感想です。
「3年生、色使いが凄い❗)」「DNA作品、字がとてもキレイでビックリ❗」「後輩の作品がとてもうまくてビックリ❗相変わらず、絵がうまい」「一つの作品や場所でも、人によってその作品の完成の形などが違って面白いと思いました」「水彩画で水の使い方筆の使い方うまくてビックリ」「描き方で個性が出ていて面白い❗」「普段見られないPC写真部の写真や美術部の作品が見れた嬉しかった」「背景や花の色で、その人の心情が分かるような気がした」
🔴1組の生徒の感想です。
「赤い鳥居の写真・藁の間から撮った写真素晴らしいな〜」「一つひとつの作品において、思いが込められていた」「とても自分には出来ない作品ばかりでファンタジーがありました」「作品を見て、癒やされました〜」「細かいところまで描かれていて、とても素晴らしかった」「美術部の絵の作品が詳細に書かれていて素晴らしかった」「家庭科のTPOの作品の説明がとてもわかりやすかった」「作品を見ていて、自然と笑顔になりました」「1年生の作品が同じ植物でも色々な表現があって素晴らしい」「特徴がしっかりと捉えられていて、とても素晴らしい」「色の使い方が素晴らしくて感動しました」
今日も芸術に触れることができた時間となりました。
10月7日(月)
1学年 文化発表会へ向けて! 「 合唱練習3 」〜みんなで、彩り鮮やかで響く合唱づくりをしよう!〜
6時間目は合唱練習です🎶 土日で新人大会があったり、小学校運動会や地域大運動会のボランティアがあった仲間もいて、休日明けは疲れているのかなと思いましたが、やっぱり元気なみんなの練習は「笑顔」がいっぱいで、みているひとに「元気と笑顔」をわけてくれます。 多くのクラスが前半パート練習、後半パート練習という流れが多かったですが、合わせた時に各パートの歌声が聴こえなかったり、声が消えてしまったりしている状況ならば、パート練習に力をいれる1時間をつくってみてもいいかもしれませんね。
今日から1年生の展示部門鑑賞がはじまりました🖼。はじめのクラスは、気に入った作品を写真で撮りクラスルームにあげていました。いろいろな作品に触れ、新しいことを知ったり、興味を持ったりすることで、みなさんの感性が豊かになっていきます。まさに「芸術の秋」ですね。いろんな経験をして、もっともっと「成長」していきましょう😊✨『 Always Best CREW 』
10月7日(月)
地域で活躍
毎年恒例となった荻野地区大運動会の運営役に、荻野中学校から22名のボランティアと6名のジュニアリーダーが参加し、係の仕事だけではなく、競技の進め方のモデルとなったり、選手となったりと、忙しくアリーナを走り回っていました。
お世話になっている地域に、少しでも恩返しができたでしょうか?
10月4日(金)
2学年 目の色が変わってきました
今日は各パートに分かれて、音取りの再確認をしていました。その後、教室に戻り全員で合唱を行ってきました。廊下を歩いていると、たくさんの音符♬や歌魂🔥が飛び交っています。素敵な秋のひと時でした。
10月4日(金)
2学年 展示作品に感動♬
今日から展示作品の見学が始まりました!
「三年生の俳句、面白い!」「さすが美術部!うますぎる!」「貼り絵の完成度、高いね〜」「クラゲの写真、いいね〜」「美術部の作品で細かいところまでしっかりと再現されていてとても素晴らしかった」「昨年度よりも展示が多く、一人ひとりが一生懸命作ったことが伝わってくる作品が多くてとても素敵でした」「その季節にあったコーディネートが書いてあったり、家族の新聞では家族の素晴らしさが書いてあり、とてもほっこりしました」「心がこもった作品がたくさんあって、とても面白かった」「学習室のラーメンの作品があり、とても詳細に丁寧に作られていて、とても素晴らしかった」などなど。
芸術の秋に触れた2年生でした。
10月4日(金)
1学年 文化発表会へ向けて! 「 合唱練習2 」〜みんなで、彩り鮮やかで響く合唱づくりをしよう!〜
今日も元気な1年生😆😆 各クラスの元気いっぱいな歌声が教室や特別教室、学年フロアに響いています🎶✨ みんなで歌おうという雰囲気がつくれてきたら、次のステップです⤴⤴ 各パートで正しく音を合わせたり、全員で息を吸うタイミングを合わせたり、全員で強弱をつけるところを合わせたり、動きを合わせたり… 聴いているひとへ伝わる合唱にしていきたいですね!そのためには、リーダーからの指示をしっかり聞いて、理解することが重要です!みんなでひとつになって、ひとつの「発表」をすることを学んでいきましょう🎤 ただ歌うだけでなく、「発表」することを意識して練習をすすめていきましょうね!『 Always Best CREW 』
10月3日(木)6時間目 展示鑑賞が始まりました
授業での取り組みや、部活動等での時間に作り上げた作品などが色とりどりに並んでいます。
家庭科、美術、理科、社会、国語など教科での学習の成果、美術部、自然研究部、PC写真部などの夏休みからゆっくりと時間をかけて取り組んできた作品、学習室では本年度の文化発表会ポスターをもとにした壮大な作品などが飾られています。
保護者の方々には、10/19(土)に見学していただけます。
10月3日(木)
2学年 体育館練習♬
体育館練習を見学しました。
3日(木)4日(金)
7日(月)8日(火)9日(水)10日(木)11日(金)
15日(火)16日(水)17日(木)18日(金)
19日(土)【本番】
あと残りの練習時間は限られています。自分たちが描いているゴールをしっかりとイメージしながら練習に取り組んでいきましょう。また、そのゴールに到達するために逆算しながら、今何をすべきを考えながら練習に取り組むのも良いかもしれませんね♪
CHECK LIST ✅
▢審査員席は体育館の2Fです。審査員席と後方にいる保護者まで、声を届けることができるでしょうか?
▢歌詞を覚えているでしょうか?
▢歌詞の意味をしっかりと理解し、情景を思い描きながら歌うことができているでしょうか?
▢指揮者を見ながら歌うことができているでしょうか?
▢楽譜に書いてある【< > f ff mf 】などの記号を意識しながら歌うことができているでしょうか?
10月3日(木)
1学年 文化発表会へ向けて! 「 合唱練習1 」〜みんなで、彩り鮮やかで響く合唱づくりをしよう!〜
今日から総合学習の時間では、各学級の合唱練習がスタートします🎹 文化発表会の合唱コンクールへ向けては、6月の合唱曲選曲から始まり、音楽の授業での練習、昼休みの練習などがすでに進んでいます♬ 少しずつ各パート練習が進んでいて、音取りができているくらいでしょうか?
練習の様子は、、、各クラスで作戦タイムやパート練習、合わせの練習などさまざまでした🎶 どのクラスも「とてもいい笑顔」で活動しているのが印象的でした。 1年生の歌声や様子を見に来てくれていた他学年の先生方からは、「とても元気でいいですねっ!」「PC教室前から職員室まで声が届いているなんてすごいっ!」など言っていただきました✨ 各クラスいいスタートになったようですね😆
1学年の10月の目標『「Always Best CREW」へ向けて!』は、『みんなで、彩り鮮やかで響く合唱づくりをしよう!』です!
具体的には、
① リーダー(仲間)の「呼びかけ」にみんなが反応して、合唱づくりをしよう!
② みんなの「個性」を重ね合わせた、「彩響(さいきょう)」な文化発表会にしていこう!
これは、今年の文化発表会スローガンの「彩響」に込められた想いを、1年生としてどんな「意識」で取り組んでいってほしいか?どんな行動ができるといいのか?などを考えてもらいたいと思って掲げました📝 いままでは昼休みの短い時間での練習でしたが、50分間の授業の中で、少しずつ「成長」していくためにどんな活動を、どんな気持ちでしたらいいのか?自分たちの目標は?自分たちのクラスはどんな合唱をつくり、聴いてる人にどんなことを伝えたいのか?本番まで、学年リハーサルまで、どんな計画で練習を進めていくのか?リーダーが中心となって、たくさん歌って、考えて、悩んで、だんだん「みんなのこころをひとつに・・・」していきましょう😊 文化発表会まで登校する日は、あと《10回》です!『 Always Best CREW 』
10月2日(水)
2学年 給食の風景🍚🥢🥛
毎日の給食の風景です。今日も手際よく、協力して配膳をしていました。教室で待機している人たちは、読書をしています。毎日の10分読書を続けることで、膨大な読書時間になります。みなさんは読書用の本。をしっかりと持ってきていますか?とても大事な10分なので、しっかりと有効活用ができるよ良いですね〜。
10月2日(水)
2学年 健康教育(特別授業)
栄養教諭による特別授業が行われました。授業の内容は「自分に必要な食事を知ろう」でした。まず大事なことは、【自分自身を知ること】です。自分自身の身長は?体重は?好き嫌いは?偏った食事をしていないか?毎日の運動量はどのぐらい?など確認をしました。そこから、自分自身が必要なエネルギー量をパソコンを使って測定しました。次に、必要なエネルギーを3食分(朝昼晩)で割り、給食に必要なエネルギー量を計算し、今日の給食において何のおかずがどのぐらい必要になるのかを視覚的に確認をしました。「もしかしておかわりし過ぎ?」「もっと食べたほうが良い?」「たくさん給食を食べるために、活動量を増やさないといけないかも」など、【自分自身と給食のつながり】【自分自身と食事】について考えることができました。今は給食や保護者が食事を作ってくれるなど、目の前にあるものを食べる環境に置かれています。何年後かには自分たちで食事を準備し、食べる環境が来るかもしれません。そのときに、好きなものを好きなだけ食べるのではなく、自分自身に必要な食事はどのようなものなのかを考えて摂取する必要があるのかもしれませんね。
10月2日(水)
1学年 学活 「 ⏰時間の使い方と睡眠💤 」
今日の5時間目の学活は、健康教育でした。この時間のねらいは、「睡眠にかかわる生活習慣を見直し、問題点を見つけ、改善方法を考える。」ことです。
まず「睡眠😴」の必要性を考えました。脳や体の休養、記憶の整理・定着、ホルモンバランスの調整、免疫向上などのために「睡眠😴」が大切なことを学びました!
中学生になり、小学生のときと比べて、「生活リズム」が大きく変化していることを振り返り、自分の睡眠時間と中学生の標準睡眠時間を比較しました⏰ 睡眠クイズでは盛り上がっていましたね。
最後に行った「生活習慣チェック」で△がついたひとは、できることから改善していきましょうね。『 Always Best CREW 』
☑生活習慣チェックリスト☑
1、毎朝、ほぼ決まった時間に起きる
2、朝起きたら、太陽の光をしっかり浴びる
3、朝食を規則正しく食べる
4、帰宅後、居眠り(仮眠)をしない
5、定期的な運動をする
6、お風呂は早めに入る
7、夕食は寝る時間2時間前までにすませる
8、夕食後に夜食をとらない
9、夕食後にお茶、コーヒーなどカフェインが含まれる物は飲まない
10、寝る前にデジタル機器(スマホ、ゲームなど)を使用しない
11、毎日ほぼ決まった時間に寝る
12、必要な睡眠時間を確保する
13、休日の起床時間が平日の起床時間とずれないようにする
10月1日(火)
2学年 職場体験発表会🖥🎤
10事業所のグループが体育館で1・2年生と保護者に向けて発表を行いました。体育館のステージに立ち、約350人ほどの前で発表をするので緊張して練習以上にうまくいかないのではないかと少し心配していました。しかし、そんなことはまったくなく、どのグループもとても上手に出来ていました。声の大きさやトーン、間を変えることで聴く人の興味を沸かせていたように思います。また、発表を見ていて、笑顔で楽しそうに行っていたのがとても印象的でした。「成長したな〜、先輩になったな〜」と感じた発表でした。発表者のみなさん、本当にお疲れ様でした❗
10月1日(火)
絵手紙届きました
だいぶ涼しくなって、ようやく秋本番といった今日このごろ。
絵手紙に登場したのは、新しく日本のトップになられた方です。値上がりされるものもあり、世の中がざわつきそうなこの10月。これを機会に、社会に少しでも関心の目を向けるのも良いかもしれませんね。