二泊三日の旅が終わりました。
これまでの準備の時間も含めて、多くの学びのあった行事となったのではないでしょうか。
発表の準備などまだやることはありますが、今日は楽しかったことだけを思い出して、ゆっくり休んでください。
お弁当タイム
食欲は衰えません。
名古屋、通過です。
新幹線に乗りました
京都を後に、一路、小田原に向かいます!
嵐山散策
晴れました!
最後の京都を楽しみました。
このあと、バスで帰着チェックし、京都駅に向かいます。
お世話になりました
二日間お世話になった旅館を後にして、嵐山に出発します。
宿の方には細部にわたってご配慮いただき、おかげさまで落ち着いて過ごすことができました。
ありがとうございました!
最後は和食で
給食で慣れているので、配膳はお手の物。
京都最後の食事をしっかり取って、嵐山散策にそなえます。
目覚まし放送二日目
早くから実行委員(女子)が集まって練習しています。
今日は占いが流れました。ふとんをたたんだり部屋を掃除することで運気が上がるそうですI
9月13日(金)
最終日!
おはようございます。修学旅行三日目、ついに最終日となりました。
今朝も曇り空。午前中は嵐山散策。なんとか天気にもってほしいものです。
鴨川の飛び石から撮影
上は「亀石」
おやすみなさい
さすがに疲れたのか、今日はどの部屋もすぐに静かになりました。
最終日の明日も、よい日になりますように。
夜は更けてゆく
お楽しみの夕食。今日はすき焼き。お腹が空いてもりもり食べています。
係別会議やクラス会議、お風呂の時間のあとはフリータイム。
最後の夜を楽しく過ごしています。
おかえりなさい
散策が終わり、無事に宿に到着しました。
疲れも見えますが、「いい顔」して帰ってきました。
ただいま散策中
立っているだけで汗が流れ落ちてくるような暑さでしたが、さまざまな場所を巡ったり、美味しいものを食べたり、楽しい時間を過ごすことができたようです。
タクシー散策に出発!
タクシーの運転手さんに宿まで迎えに来ていただき、それぞれが京都市内に出かけていきました。
どんな思い出を抱えて帰ってくるのか、楽しみです。
いってらっしゃい!
朝食
ぱっちり目覚めている人もまだ眠そうな人も、一日の始まりの朝食はしっかり食べましょう。
一日を元気に過ごすために!
目覚まし放送
実行委員(男子)が楽しげに放送内容を相談しています。
今日は「宇宙の日」とのこと。目覚ましじゃんけんは「パー」でした。
9月12日(水)
おはようございます
修学旅行二日目の朝を迎えました。
5:30現在、雲が多い空模様ですが、東の山からゆっくりと明るくなってきています。
この時間は川から涼しい風が吹いていますが、予想最高気温は35℃。今日も暑いです。
起床時間までまだしばらくあるので、どの部屋もまだ寝静まっています。しっかり寝て、今日一日のパワーを貯めることができたかな?
おやすみなさい
就寝時間となりました。
まだまだ興奮冷めやらぬ様子ですが、明日のタクシー散策のためにしっかりと睡眠を取ってほしいものです。
本日のホームページのアップは、ここまでとさせていただきます。
ご覧いただき、ありがとうございました。
おやすみなさい!
フリータイム
大広間やロビーを開放してのフリータイムは、おしゃべりやカードゲームで大盛りあがりです。
夕食
今日のメニューは寄せ鍋です。
夏に鍋?と思うのですが、疲れた体に野菜やお肉の旨味が溶け出た出汁がしみわたります。
仲間と一緒に食べると、なおおいしい。
ごちそうさまでした!
旅館到着
二日間お世話になる旅館に到着し、室長会議が始まっています。
時間前に全員集合。すばらしい!
奈良公園
灼熱の太陽の下、東大寺大仏殿を参拝し、南大門付近で鹿と戯れました。
これから、京都の宿に向かいます!
愛
お弁当のふたの裏に、愛を見つけました。
おうちの方の思いはみな同じ。
たくさんの思い出話と笑顔を持ち帰りましょう!
新幹線②
名古屋を過ぎたら1時間ほどで京都です。
おやつとお弁当でお腹がいっぱいになったせいか、にぎやかだった車内が少し落ち着いてきました。
新幹線①
待ちに待ったおやつタイムです。
カードゲームで盛り上がっているところあり、おしゃべりに花が咲いているグループあり、中には数学のプリントに向かっている人も……。
窓の外には、青い空と光る浜名湖が見えています。
小田原駅
新幹線を待っています。
通過する列車のスピードにはびっくりです。
見送りも
ありがとうございます!
バス乗車
無事に学校を出発しました。
小田原駅をめざします。
9月11日(火)
出発式
1、2年生の時の反省を活かし、今日は時間前に全員が集合できました!
実行委員の元気な一言で始まった出発式。
実行委員長からの「今まで紡いできた友情、歴史を大切にして、最高の修学旅行にしましょう」という言葉どおり、
みなさんの力でこの行事を成功させましょう。