2025.4
笑顔でスタート!
笑顔でスタート!
4月30日(水)
学習室 トマトの苗を植えました!🍅
学習室の授業で「トマトを苗から育てる」という学習をしています。今日は畑に苗を植えました。
苗が小さく扱いに戸惑う生徒がちらほら…。みなさん上手に植えられました!
これから水を与えたり、肥料を与えたり…実が成るまでにたくさんの行程がありますが、みなさんで力を合わせて育てていきましょう!☘️
4月29日(火)
男子バスケットボール部 県央ブロック春季大会 準優勝🏆️
本校、男子バスケットボール部が県央ブロック春季大会で準優勝という成績をあげました👏
準決勝は、新人大会優勝チームを倒し勢いに乗っているチームとの試合です🏀 第2クォーターに速攻で点差を離しますが、相手のタイムアウトで流れがきれてしまい、前半を2点リードで終えます。第3クォーターは、1on1とスリーポイントで勢いにのった相手の攻撃を止められず7点ビハインドとなってしまいます💦 7点差でスタートした第4クォーター!持ち味の全員ディフェンスから流れをつかみ、残り2分で逆転!!残り1分を切り1点リードで、荻野中学校のエンドスローイン… ここで勝負を決めるスリーポイントシュートがゴールに吸い込まれ、4点差!このリードを守りきり、みごとに決勝進出です✨️✨️
決勝はの相手は、下級生のときから試合に出場している選手も多く、経験値があり、得点能力も高く、どこからでも得点が取れます。それに加えて、長身選手のリバウンド、チームディフェンスなどしっかりとできる手本となるようなチームです。試合内容は、徐々に点差を離されてしまい、12点差での敗戦となりました😭
今回の敗戦を夏の総体につなげるためには、とにかく日々の練習です!悔しいならば、もっと練習の質を上げなければなりません!限られた時間の中で「より質の高い練習」を積み重ねましょう!【日々の練習での「努力」と「経験」を積み重ねること!そして「自信」をつけいき、最後まで全員で戦おう!】
🏀 試合結果 🏀
1回戦 シード
2回戦 荻野中 66 - 31
3回戦 荻野中 62 - 45
準々決勝 荻野中 56 - 42
準決勝 荻野中 43 - 39
決 勝 荻野中 30 - 42
結果 準優勝🏆️✨️
4月30日(水)
3学年 朝の絵本朗読✨️
今日の朝は朝読書ではなく、「絵本の朗読」でした。落ち着いた状況で、朝の会を迎えることができたのではないでしょうか📖朝から少しホッとした時間を過ごすことができました❗️
4月28日(月)
3学年 学級旗制作🚩
放課後、学級旗制作が行われました。今日は、いつも以上に制作者が多かったような気がします。率先して学級旗制作に尽力するのはとても素晴らしいことですね😁みなさん、ありがとうございました。
今日の活動も、みなさんとても楽しそうでした✨️出来上がりがとても楽しみです❗️
4月25日(金)
2学年 授業参観・学級懇談会😊
5時間目は、授業参観です! 各クラス、担任の先生が授業をします📝
1組 保健体育 2組 美術 3組 数学 4組 社会 5組 道徳
ある授業では先生から「この答えわかるひと〜?」という問いかけに、「はい❗️あ、でもまだお母さんいないからあとにします👌」という会話が聴こえました😊 お家のひとにいいところを見せたかったようですね。そのあとにいいところを見せられたかな✨️『 Growing Together 』
学級懇談会では、担任からの1年間の学級経営について、学習評価について(動画視聴、tetoru配信資料)、修学旅行積み立てについて(資料配布)が話されました。自己紹介を含めた、最近のお子様の様子やご家庭での悩みでは、学習・進路面、生活面など、まさに思春期真っ盛りで、自立しようとしている様子が伺えました🤔 一緒に成長させていけたらと思っていますので、気になることがありましたら、ご連絡いただけたらと思います📞
保護者のみなさま、お忙しいところ参観に来ていただきありがとうございました!これからもよろしくお願いいたします🙇♀️
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月25日(金)
3学年 授業参観風景🌸
お忙しい中、授業参観に足を運んでいただき、ありがとうございました。お子様の学校での様子、いかがだったでしょうか?
みなさん、いつもの授業のように、活躍することができましたか?保護者の方に、カッコイイ姿を見てもらうことはできたでしょうか?少し緊張したかな?掃除が終わると、少しソワソワしていたような気がしましたが。
4月25日(金) 1学年 昼休みおにごっこ&授業参観
久しぶりの雨も上がり、曇り空ですが、1年生はみんなエネルギーいっぱいです。昨日はサッカー。今日はドッジボールしよう!ということで昼休みにワイワイと集まってきました。
あれ?ボールは???・・・おにごっこしよう!
「鬼やりたい人ー!」「はーい!」いきなりのスタートでみんな大慌て。汗だくになりながら走り回り、「私も入りたい!」「入っていいですかか?」「鬼やりたい」とメンバーも増えていき、ビッグスケールなおにごっこ!一方サッカーやバスケットボールを楽しむ人もいれば、友達との語らう人も。短い時間でしたが、それぞれ笑顔満開の昼休みになりました。
昼休みのあとは清掃をして保護者の皆さまをお迎えする準備をし、5時間目は授業参観です。
1組 理科「生物の特徴を考えて分類する」
2組 国語「心情の変化を捉え、図で整理する」
3組 数学「正負の数の大小、絶対値」
4組 国語「心情の変化を捉え、図で整理する」
はじめは、そわそわして後ろを向いてしまう場面もありましたが、班の仲間と協力して課題を解決する、発言をする、先生や仲間の意見を聞く、と切り替えて授業に臨む姿が見られています。
本日はお越しいただき、ありがとうございました。
「今日の授業でどんなことがわかったの?」と、ぜひご家庭で話題にしてみてください。
入学して3週間の、お子さまの変化を感じることができるのではないでしょうか。
4月25日(金)
3学年 数学の授業を見学しました(x+4)(x−2)
今日の授業は「因数分解」についてでした。「因数って何?簡単に言うと、因数分解と展開の関係は?」「共通因数って何だろう?」色々な問いかけが飛び交っていました。共通因数を伴う因数分解のコツは『お残しは許しまへんで〜(忍たま乱太郎:学食より)』です。何度も復習をすれば、必ずみなさんなら【因数分解マスター】になることができます❗️諦めず何度もトライしてみてくださいね😁
4月25日(金)
3学年 理科の授業を見学しました🚙
「どうしてボールは坂を転がるの?」「坂を転がるとき、重力はどのような働きをしているの?」
急な坂と緩やかな坂を準備し、比較することで何が分かるのか実験をしました🧪実験を通して、物体にかかる重力との関係は分かったかな?力は分散されるのかな??
4月24日(木)
1学年 学級旗制作中
体育大会に向けて、学級旗の制作が始まりました。
生徒会オリエンテーションで決まった縦割りカラーのデザインを全員が考えてきて、
クラス内で投票をして決定した原画です。
班ごとに色塗り担当を決め、全員で完成を目指します。
なお、体育大会にお越しいただいた方々に、学級旗コンテストの投票をお願いしています。
それぞれのクラスの頑張りや、学級目標をぜひご覧になってください。
4月24日(木)
2学年 清掃時間の様子🧹
1日の生活の最後には清掃活動です🧹 10分の清掃ですが、みんなが生活しやすい環境をつくるためには、とても大事な時間です😊 みんなでしっかりやりましょうね✨️✨️『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月23日(水)
3学年 プレ生徒総会開催
今日の④⑤でプレ生徒総会が行われました。各委員会における年間活動計画の確認、生徒総会の組織の確認、どのような理由で生徒総会が行われるのか?など、「荻野中学校の政治」の仕組みについて学習をしました。
各委員会のマニュフェストを聴き、それに対する意見を伝える。
そして、もっと違う活動をするべきではないかと考えを伝える。
より良く学校生活を送るために、みんなで考え声を上げる。
・・・・・
そして、行動に移していく
これは政治そのものですよね。より良い学校生活を送るためには自分の考えをしっかりと伝える必要があります。何も考えず、その場を過ごすのであればより良い改善はありません❗️みなさんはしっかりと自分の考えを伝えることができましたよね?これが政治への関心、荻野中学校への関心に繋がるのではないかと思います😁前に立って司会進行をした学級委員さん、マニュフェストを伝えた委員会のみなさん、お疲れ様でした❗️
4月23日(水)
1学年 プレ生徒総会
6月に行われる生徒総会に向けて、プレ生徒総会が行われています。
そもそも生徒総会って何?という1年生がほとんどだと思います。
荻野中学校を作っていくのは、生徒のみなさん自身です。
学校全体で考えるべき内容があるのであれば、全員で意見を交換し合って結論を出します。
そのために、荻野中学校ではどんな委員会が、どんな目標を持って、どんな活動をしているのだろう?
ということを知る必要があり、その機会がプレ生徒総会になります。
その上で、この活動がわからないな、こんな活動をしてもらいたいな、という意見が生まれます。
学級委員としては初めての大きな仕事です。
不安もある中、2人で協力して会を進めている姿が見られ、頼もしいです!
4月23日(水)
2学年 プレ生徒総会 〜Take Action!〜
4、5時間目は生徒総会へ向けての「プレ生徒総会」です!6月の生徒総会絵へ向けて、各クラスの学級委員が議長となって進行します。生徒総会冊子に載せられている、生徒会長のことばを紹介します。
「生徒一人ひとりの意見が尊重される荻野中学校に向けて!」
新年度が始まり、1 ヶ月が経とうとしています。みなさんにとって、この 1 ヶ月はどのような 1 ヶ月だったでしょうか。少しずつ、新たな仲間たちとの生活にも慣れてきたことでしょう。
みなさんは、日々の学校生活の中で、生徒会活動についてどのように感じていますか。そもそも、「生徒会活動にあまり興味がない」、「よくわからない」という人もいるかもしれません。しかし、『生徒会』とは『私達生徒全員でつくる会』のことであり、荻野中学校の生徒全員、ここにいるすべての生徒が生徒会の一員なのです。その上で、私が生徒会長として活動する中で目標にしていることがあります。それは、『一人ひとりの意見が尊重される荻野中学校』を創ることです。普段は、学級委員や各専門委員長が集まり、代表委員会を通して、生徒会活動に関する疑問や新たな意見の共有を行い、みなさんがより過ごしやすい荻野中学校を目指して活動しています。一方で、今回行われる「生徒総会」は、生徒会活動の中でも最高の決定機関です。より多くの生徒の意見に耳を傾け、生徒全員で生徒会のあり方について考えを深める機会となります。そしてこれは、みなさんが思い描く、充実した中学校生活を送るための第一歩でもあります。今回のプレ生徒総会や生徒総会を通して、生徒会活動にぜひ関心を持ってみてください。そして、自分の思いを恐れず発信してみましょう。みなさん一人ひとりの意見が、これからの荻野中学校を創っていく力になります。
まずは、プレ生徒総会、生徒総会に対して、皆さん自身が生徒会の一員であるという自覚を持って臨みましょう。そして私たちの力で、これまで以上に成長した荻野中学校を一緒に創っていきましょう!
この言葉を学級委員さんが音読してくれました。この想いを聴いて、一人ひとりがどのように感じて、これからどんな気持ち・姿勢で中学校生活を過ごすのか?が大切ですね✨️
第1号議案から第3号議案までの提案がありました。生徒会スローガン、生徒会五ヶ条について、各委員会の年間活動計画について、予算について、それぞれの提案について質問等があがっていましたね😊 生徒会長からのことばにあるように、「一人ひとりの意見が尊重される✨️」「みんなが思い描く中学校生活✨️」「みんなの意見が、これからの荻野中をつくる✨️」みんなも同じ気持ちで荻野中学校をつくっていきましょう✊️『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月23日(水)
2学年 授業の様子「 保健体育 20mシャトルラン🏃♀️」
今日の天気は雨☔ 保健体育の授業で予定されていた、幅跳び、高跳びができない😭 保健かな🤔
突然でしたが、体育館で新体力テストの「20mシャトルラン🏃♂️」を行いました!1学期中に実施する新体力テストですが、できるだけ体力があがってきている6月頃に実施することが望ましいのですが、6月はもう暑いというのもあり🥵 そして雨ということでの実施です!急な授業変更でしたが、2年生の仲間たちはいまの自分のチカラを発揮していましたね👏 1年生のときと比べてどうでしたか?日々の運動💪食事🍚睡眠😴を大切にして身体(体力)もどんどん「成長」させていきましょう!『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月23日(水)
1学年 「そらいろのたねの会」にみなさんによる初読み聞かせ
記念すべき第一回は、福音館書店の古くから愛されている名作「そらいろのたね」でした。「そらいろのたねの会」のお名前の由来である思いの詰まった大切な一冊だそうです。
それゆえに、「そらいろのたねの会」の方々のお声にも一語一句大切にされている様子が伝わってきました。その思いを感じた1年生のみんなは真剣に聞き、お話が進むにつれ、本の世界に引き込まれ、顔もほころんでいました。耳で聞いて想像する。ことばをイメージに変換する。みなさんには本との出会いを大切にしてほしいです。
読み聞かせが終わった後も「このお話知ってる!」「ぐりとぐらと絵が似てる!」「小学校のときはぐりとぐらの特別給食(カステラ)が出たよ」など話題が広がりました。
4月22日(火)
1学年 小学校の先生方による授業参観
卒業式から1ヶ月、みんな先生方との再会をとても楽しみにしていたようです。
中学生になった姿を見てもらいたいと、休み時間にはたっくさんの生徒が先生方を取り囲んでいました。
授業では、静かに板書をする姿、よい姿勢で教科書を読む姿、堂々と発言する姿・・・
中学生になったでしょ!というかっこいい姿がたくさん見られています。
中学校での活躍が小学校に届くよう、みんなで支え合って頑張っていきましょうね。
4月21日(月)
3学年 学級旗制作3日目🚩
下書きも無事に終わり、本格的に色塗りが始まりました🖌️🎨色の濃いところやグラデーション、影になる部分など、色の塗り方ですべて決まると言っても過言ではありません❗️一塗り一塗りに魂を込めて、素晴らしいものを作り上げてくださいね。
【みんなで協力しながら1つの物を作成するってとても素晴らしいこと✨️】
【コミュニケーションを取りながら、試行錯誤するってとても大事なこと✨️】
4月21日(月)
2学年 学級旗制作① 🇯🇵
放課後の学級旗制作が進んています🎨 各クラスの仲間たちが「みんなのため」に下書きや色塗りをしています😊 「仲間との協力」の中には、ただ色塗りをしている仲間だけではありません🤔 道具をきれいに片付けてくれている仲間、よごれた流しを掃除してくれている仲間、乱れた机を整頓してくれている仲間など、1年生では「気づくこと」ができずに注意されていたことにも「気づける仲間たち」が増えてきていますね✨️どんどん「成長」していく2年生の仲間たち✨️✨️ みんなで「楽しい最強の中堅学年」づくりができていますね👏『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月21日(月)
2学年 令和7年度 第1回 代表委員会
今年度、第1回目の代表委員会が行われました!
2年生として、どのような気持ちで臨み、どのような発言をし、どのように3年生を支え、1年生を引っ張っていくのでしょうか? 担当の先生からは「この代表委員会で、学校をよりよくしていくための意見が活発に挙がれば、荻野中学校のみんながもっと生活しやすい、もっと登校したくなる学校になると思います!」とありました。ただ座っているのではなく、みんなで荻野中学校をよりよくしていくために「Take Action(行動を起こす)」してきましょう✨️✨️『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月21日(月)
2学年 給食の様子🍚 〜いただきますとごちそうさまの大切さ✨️〜
2年生のCREWたちは、給食をたくさん食べることで有名⁉️です😆 1年生の頃からたくさん食べていましたが、身体も大きくなってきて、食べる量も増えているのではないでしょうか🍚🍞 給食センターでは、みなさんが美味しく食べられるように献立を考え、栄養のバランスを考えて給食をつくってくれています🐟️🍖 3月の学校保健委員会でいろいろなことを学びましたね✨️ 覚えてますか?これからもつくってくれている方々への感謝、動物や植物の命への感謝、そして残さず食べて環境への負担を減らせることまで考えて、給食という食文化を大切にしていきましょうね✨️『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月18日(金)
3学年 学級旗制作2日目🚩
どのクラスも下書きが終了し、色塗りが始まりました🖌️🎨。「やばい❗️赤色が。。。」「そこの緑、もう少し薄く?」「オレンジ色ってどうやって作るの?赤と緑?笑」。色々と課題はたくさんありますが、制作者のみんなはとても楽しそうに活動をしていました😀あるクラスでは、学級旗に深い愛着を持つようにするために、名前をつけようとアイデアを出していました。学級旗にどんな名前が付くのかとても楽しみです😁
4月18日(金)
学習室 英語の授業を見学🔤
5時間目、「あおぞら」の英語の授業を見学してきました🔤すごろくをしながら楽しく英語を行いました。止まったところにお題が書いてあり、それを英語で伝える練習をしました。まずは自己紹介【I'm◯◯◯】の練習をしました。そして、私が食べたいものは【I want to eat ◯◯◯】、私が好きなものは【I like ◯◯◯】、昨日食べたものは【I ate ◯◯◯】、私ができること【I can ◯◯◯】を練習し、グループのみんなに一生懸命英語で伝えていました。みんな楽しく英語に触れることができました✨️
4月18日(金)
3学年 理科の授業見学🧪
4時間目の理科の授業を見学しました🚙今日の授業内容は「水平面上での台車の運動」の実験です。台車を強く押すとどのような結果になるのか?ゆっくり押すとどうなるの?2パターンの実験を通して考察しました。実験同様、学校生活もTry&Errorの連続です。Tryしないと見えないことがたくさんあります。色々なことに対して、積極的に挑戦し、いっぱい失敗してくださいね😀
4月18日(金)
2学年 道徳 「 成長に必要なこと 〜成功と失敗〜 」
1時間目は道徳です😊
今日は、「成功と失敗」について考えました🤔 あなたが成功したって思ったことはどんなこと?どんな失敗体験がありますか?成功ってなんだろう?失敗ってなんだろう?成功、失敗したときにどんな気持ちになるだろう?失敗ってダメなことかな?成功すると次はどうなるんだろう?
みんなで意見を交換したり、仲間の考えをオクリンクでみて「イイね」したりしながら、考えを深めていました👍️ 失敗から学ぶこと、成功から得るもの、、、日々の生活の中で「成長につながっているなぁ🆙」と感じられる、気づけることが大切かもしれませんね✨️『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月17日(木)
3学年 学級旗制作開始🚩
今日の放課後から学級旗の制作が始まりました✨️今日の行程は、下書きです✏どのクラス楽しく活動ができていました❗️❗️笑顔の溢れた放課後の活動でした😀
4月17日(木)
3学年 全国学力・学習状況調査
月曜日はChromebookを使用して生徒質問と理科が、今日は筆記で国語と数学が行われました。
この調査をきっかけに、学習への意欲が高まってくれるとよいのですが…。
4月17日(木)
2学年 体育大会メンバー決め 〜みんなで、みんなが楽しい体育大会をつくる〜
4時間目は、5月24日(土)に実施予定の体育大会のメンバー決めです😊
体育委員の進行で、まずはキャリアパスポートの記入です📝
★体育大会で身につけてほしい力
・目標に向かって努力すること
・お互いに協力する姿勢や態度
・個人、集団として主体的に活動できること
・規律ある行動を取ることができること
・企画、立案を計画的に行い、行事を運営していくこと
・リーダーとして仲間を引っ張ること
このようなねらいを理解して「これらの力を身につけるために、自分がすること、自分がすべきこと」を考えました🤔
記入ができたら、体育委員からの種目説明があり、選択種目の「玉入れリレー、2人3脚リレー、選抜リレー」をそれぞれ決めました。その後は、「クラス対抗リレー」の走順決めです!実は、走順はとても重要で、勝敗にも大きくかかわってきます🏆️ 昨年の経験をいかし、体育委員などが作戦を考えながら走順を決めているクラスもありましたね🤔 もう勝負ははじまっています🔥 これから学級委員が考える学年種目についても走順や作戦などをみんなで考えて、練習を積み重ねていけるといいですね😊 みんなで、みんなが楽しい体育大会をつくっていきましょう✨️✨️『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月17日(木)
1学年 体育大会に向けて!準備運動&50m測定&授業の様子
5月の24日に体育大会が行われます。
今日は1学年全体で初練習!体育委員中心に運動を進め、元気な声が校庭に響きます。
「1.2.3.4.5.6.7.8!」「元の隊形に!」「やーーーーーー!」
一つ一つのタイミングが大事なようで、体育科の先生からきめ細かやかなアドバイスをもらいながら、だんだんみんな心一つに揃ってきました。
後半は50m測定。「小学校のときよりタイム縮んだー!😄」や「楽しかったー!」とワイワイ盛り上がっていました。
また先週の金曜日から授業が始まり、1週間になります。
この授業でどんな力をつけてもらいたいのかというオリエンテーションをしている教科、ノートを書き始めている教科、群読や早口言葉など声を出して考えを深めている教科、どうして人間は空を飛べないの?と質問が飛び交う教科、どの授業でも意欲的に取り組む姿が見られています。
4月16日(水)
2学年 避難訓練・集団下校訓練 🚒
5時間目は、避難訓練・集団下校訓練です⛑️ この訓練は、以下の内容の確認のために行います⏬️
1️⃣ 地震が起こったときの行動・避難方法を理解して、指示に従って行動できるようにする。
2️⃣ 限られた避難経路の中で、グラウンドまで安全に、迅速に避難する。
3️⃣ 校庭での地区別集合場所を確認する。
4️⃣ 集団下校訓練を通して、実際の動きを確認する。
災害が起きたときのために、一人ひとりが真剣に行えたでしょうか?起きてほしくはない災害ですが、◯年以内に大きな地震が起こる可能性があるなどと言われている中で、準備をしておくことはとても重要です❗️ 家にいるときに災害が起きたときにはどのような行動をするのか?保護者とはどのようにつながるのか?なども、確認しておきましょう!『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月16日(水)
2学年 授業の様子 〜みんなで、みんなが楽しい授業をつくる〜
保健体育の授業では、体つくり運動が行われていました。この単元では、体を動かす楽しさ、心地よさを味わいながら、心と体をほぐしたり、体の動きを高めたりすることをねらいとしています。その中で、仲間と協力したり、運動を続けたりすることで、今までよりもすばやく動けるようになったり、力強く、長く動けるようになったりして、実生活にいかしていけるといいです💨 新しいクラスの仲間たちと声をかけ合いながら、みんなで楽しく活動していましたね😊 どの教科でも、仲間と協力して、楽しい授業をつくっていけるといいですね😆✨️✨️『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月16日(水)
2学年 朝読タイム「 朝ドリル 〜みんなで、学習に臨む雰囲気をつくろう〜 」
今日の朝読タイムは、ドリル学習です✏️ Chromebookのドリルパークを使って、「英語、国語、数学、理科、社会」の学習を各自で行います💻️✨️ これは、家庭でも行えます。授業間の休み時間でも行えます。スキマ時間を有効に使える人がどんどん「成長」していくと思います😊 1年生で成長した「時間の意識を大切にして生活できる集団」から「有効な時間の使い方」ができる中堅学年へ、みんなで「成長」していけるように、みんなで雰囲気をつくっていきましょう⏰️『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月15日(火)
2学年 「 授業の様子 〜みんなで、みんなが楽しい授業をつくる〜 」
教科の授業がはじまって2日目です📔
先週の学年レクの終わりに学年主任からのお話で、「みんなが楽しい授業をみんなでつくっていきましょう!」とありました。授業は教科担当の先生だけでつくるものではありません。授業をうけている一人ひとりが教科担当の先生と一緒に授業をつくります。例えば、自分が理解できている内容を、理解できていない仲間に教えることができたら、みんなが理解できるようになります😊 話し合い活動で、仲間の意見をまとめたり、積極的に進行することができたりすれば、スムーズに話し合いが進み、みんなで考えることがたくさんできます🧐 先生がみんなに指示をしたことをリーダーが班やグループに伝えることができれば、みんなが活動を理解して、授業の質があがっていきます👏 このように「みんなで授業をつくる」ことができたら、きっと「みんなが楽しい授業」になっていくと思います😊 では「楽しい授業」とはどんな授業でしょうか?きっとみんなが「わかった!」「できた!」「頑張れた!」という気持ちになれることが「楽しい授業」につながっていくと思います🤝 そのような授業を「みんなで」つくっていきましょうね😊 卒業後の進路へ向けて、とっても大切な2年生の授業です。「楽しい最強の中堅学年」の授業の「成長」が楽しみです✨️✨️『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月11日(金)
3学年 黄金の3日間・1週間終了✨️
無事に学級開きから、黄金の3日間、黄金の1週間が終了しました❗️最後の5時間目は、学級レクであったり、卒業式の自分に宛てた手紙を書いたり✉️、学級目標の掲示物を完成させたり🖐️していました。どのクラスもとても楽しそうでした😀😀21日(月)から授業参観ウィークが始まりますので、そのときに掲示物を見ていただければと思います。
みなさん、一週間お疲れ様でした❗️来週からは教科の授業が本格的に始まります❗️教科書等を忘れないようにしてくださいね。
4月11日(金)
3学年 学級レク❗️
3時間目、学級レクを行いました✨️各クラス、とても雰囲気が良く、クラスの温度が温まってきました😀どのクラスも笑顔が溢れていました😀
4月11日(金)
1学年 初給食&初授業!
中学校生活5日目です。入学式から1週間頑張りました!
今日は個人写真撮影、初授業、初給食でした。
給食は小学校で慣れているのでしょうか、準備もバッチリ
ちなみにメニューはホイコーロー、肉団子、ワンタンスープなどの中華料理でした。
北部給食センターのHPでは写真つきのメニューが見られます。
初授業では、学習への不安を口にする人、新しく学べることを楽しみにしている人、
さまざまな感情を伝えてくれています。
少しずつ、新しい教科や学習方法に慣れていきましょう。
新鮮な気持ちでワクワク・ドキドキで嬉しさと同時に、緊張や新生活で思った以上に
疲れが出ていることでしょう。土日はどうぞゆっくり休み、また来週元気な顔をみせてくださいね。
4月11日(金)
2学年 「 楽しい最強の中堅学年 〜5日目〜 」
学級活動やオリエンテーション、レクなど「楽しい最強の中堅学年」へ向けての1週間の最終日です✨️
各クラスでは、道徳オリエンテーション、新学級委員が指示をしてくれての学年レクの準備、ボランティアオリエンテーション、給食オリエンテーション、学級レクなどが行われていました!
道徳では、「4つの【聴き方】相手を尊重すること」についてみんなで考えました🤔 コミュニケーションの中で【聴き方】の大切さや、自分を知ること、相手のを知ることが「相手を尊重すること」につながるのではないか?と、みんなで考えを深められていました😊
5時間目の学年レクでは、新学級委員がみんなのために動いてくれました!まず午前中の学活の中で、ペア決めや走順決めを進めてくれたり、昼休みには道具の準備をしてくれたりしていました😊 新学級委員さんたちありがとうございます🙏 レクの内容は『 Uber OGINO episode.Ⅱ 』です🎁🏐 クラス対抗で、昨年の体育大会での学年種目の箱運びとボール&フラフープ運びを行いました😆『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月10日(木)
1学年 身体測定&専門委員会決め
中学校生活4日目です。
学校生活に慣れてきたようで、1年生フロアにはリラックスした笑顔や笑い声が溢れています。
1・2時間目は身体測定・聴力・視力測定でした。中学生時代は毎日ぐんぐん心も身体も成長しますね。1年前のあなたとどれだけ心と身体が成長したでしょうか。
3時間目は専門委員会決め。どの委員も立候補してくれる人が多く、1学年のエネルギーを感じています。また、役割を決めていく中で何度も見られたあたたかい大きな拍手が印象的でした。
今日は15時まで自宅学習です。「学級旗デザインを考えよう」の課題に取り組みましょう!
4月10日(木)
2学年 「 楽しい最強の中堅学年 〜4日目〜 」
今日は、各クラスそれぞれの活動が行われていました😊
担任の先生とのチャンス相談、学級旗デザインの色塗り、トランプ大会など、あるクラスでは生活ノートの生活のきまりの中から班でクイズをつくり、クイズを出し合っていました😆 みんなで生活ノートをひらきながら、楽しそうにクイズを考え、クイズ大会ではとても盛り上がっていまいた✨️
3時間目は、クラス対抗ドッジボール大会です!🏐💨 昨日、決まったばかりの新体育委員さんたちが各クラスに指示を出してくれていました📢 みんなのためにありがとうございました😂 体育委員は、授業の「リーダー」です。5月の体育大会ではクラスだけでなく、学校行事を引っ張るリーダーです。リーダーとしての「自覚」と「責任」を1年生のとき以上に持って活動していきましょうね✊️ 仲間のことを考えて、みんなのために動けるリーダーが増えると、もっともっと楽しい学校生活になっていくと思います✨️ ここでとっても「成長」を感じたのは、ドッジボール終了から帰りの会開始までのみんなの行動です👍️ 今日は一斉下校なので制服に着替えて下校です。1年生のころは、帰りの会開始時間になっても着替えているひともいました。開始のチャイムが鳴っているのにマイペース過ぎて、みんなが着替えているひとを待っているクラスもありましたね😥 でも今日は開始のチャイムで、みんなが制服に着替えて、かばんを用意して、帰りの会がはじまっていました👏 一人ひとりが考えてできたのかな?仲間の呼びかけもあったのかな?この調子で、みんなで「成長」していきましょうね!『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月9日(水)
1学年 スマホ・ケータイ教室&学校探検&学年レク
中学校生活3日目も、内容が盛りだくさん!
心や体が疲れてきている人もいるのではないでしょうか。
スマホ・ケータイ教室では、手軽なツールの危険性を教えてもらいました。
学校探検では特別教室を周り、職員室の入り方を代表で練習しくれた仲間もいました。
昼食を桜の下で食べ、同じ小学校の仲間とゆっくり話したり、
学年全員でレクを行い、体を動かしたりする時間もありましたね。
新しく覚えることがたくさんあり、一度では覚えられないと思います。
わからないときは先生に、友達に、クラスメイトに聞き、信頼しあえる仲間を増やしていきましょう!
!4月9日(水)
2学年 「 楽しい最強の中堅学年 〜3日目〜 」
今日は、朝の読み聞かせからスタートです📖
1時間目は、視力検査を行いました👀 待っている仲間は、学級目標決め、作文「2年生になって」、自己紹介カード、学級旗デザインなどを行っていました✏️ 目標決めなどでは、仲間と協力しながら、自分たちで意見を出し合っている様子から「成長」を感じました😊
2時間目は、身体測定です📐 1年間でどれくらい「成長」したかな?行動や心の「成長」だけでなく、身体的にも成長や変化があるのが思春期です。自分の「成長」を自分で把握、理解できることも大人への一歩につながりますね😊
3時間目は、専門委員会決めです!事前アンケートもとりましたが、多くの仲間が積極的に立候補していました👏まずその気持ちがすばらしいですね✨️そして、みんなのために活動できる仲間が増えるといいな😆
4時間目は、図書館オリエンテーション、総合学習オリエンテーションがありました✏️
5、6時間目は、仮の班編成、清掃オリエンテーション・分担決めなどが行われました🧹
3日目になり、クラスの仲間との交流も増えてきた様子ですね😊 1年生のときの仲間や部活動の仲間も大切です🤝 1年間、一緒に生活する新しいクラスの仲間とのつながりも広げていきましょうね🤝✨️『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月8日(火)
Take Action 〜動き出せ 唯一無二のヒーロー達〜
昨日の生徒会オリエンテーションで、今年度の生徒スローガンが発表されました。
メインスローガンには「変化することは怖いかもしれないけれど、行動を起こさないと、前に進んで成長はできない。だから、恐れずに挑戦しよう」という思いが、サブスローガンには「荻中生全員が誰かと助け合ったり支え合ったりすることで、誰かが誰かのヒーローであってほしい」という意味が込められているそうです。
この思いを意識しながら、みんなで力を合わせてよりよい荻野中学校をつくっていきましょう。
4月8日(火)
3学年 生徒会オリエンテーション✨️
5時間目に、生徒会オリエンテーションが行われました。生徒会の説明、委員会の説明、年間計画、部活動紹介と各クラスの色決めを行いました。運営は生徒会のみなさんです✨️分かりやすく、かつ、ユーモアのある劇、ありがとうございました❗️また、勇気をもってクラス代表に立候補したみなさん、そして、部活動代表として部活動紹介をしたみなさん、お疲れ様でした😀
4月8日(火)
3学年 学年集会❗️
素晴らしい❗️静かに移動とチャイム前体育館整列❗️さすが3年生❗️
最高の形で第1回目の学年集会を始めることができました。まず最初に、3学年の職員一人ひとりから話があり、そのあと、ちょっとしたクイズ大会を行いました⭕️❌️。「Look Up Look Around」「愛される・応援される学年になってほしい」「当たり前が当たり前のようにできる学年であってほしい」「みんなにこうして会えているのは偶然ではなく必然である」「最高の卒業式を一緒につくりたい❗️そのためには?」など、色々な話がありました。みなさんは、話を聴いて、どのように感じたでしょうか?まずは、話の内容を意識すること。そして実行に移そうとすることだと思います。3学年のみなさんならできます❗️期待しています😀
4月8日(火)
1学年 学年集会&学活&生徒会オリエンテーション&仮入部スタート
145名の新入生のみなさん、これからよろしくお願いします。
さて中学校生活2日目は、盛りだくさんの1日となりました。
クラスでの自己紹介や学校生活についての説明が行われました。
違う小学校から来た仲間もいて、緊張している人もいましたね。
先輩たちとの顔合わせとなる、生徒会オリエンテーションもありました。
キラキラした表情で話す先輩たち、これから一緒に生活していくのが楽しみですね。
令和7年度入学生は荻野中学校80期生!
楽しいことも辛いことも、この仲間で一緒に過ごしていきましょう!
4月8日(火)
2学年 「 楽しい最強の中堅学年 〜2日目〜 」
1時間目は、元1,2組メンバーで入学式の片付けを行いました🪑 3月に行った卒業式の片付けと同じ分担で行ったこともあり、とてもスムーズにできました👏 その中でも自分の分担が終わった仲間が他の分担のお手伝いでどんどん動いていたのがとてもすばらしかったです✨️「仲間のために」「みんなのために」「自分で考えて動く」「仲間へ声かけをして一緒に動く」ことができていました😊 片付けをしていない仲間たちは、新クラスで掲示物などを作成していました!みんなのためにありがとう😆
2時間目は、まず生活アンケートです。新しいクラスになって、2年生になっての気持ちの変化や心配なことなどがあれば記入します。4月中に、担任の先生と2人で話す時間がとられます。また、担任の先生以外でも相談をしたい先生たちがいれば相談できます。思春期はたくさん悩む時期です。悩みを話すことで気持ちが楽になるひともいます。自分で解決できるひともいます。それぞれの成長ためにあるアンケートでしたが、真剣に取り組めましたか?
3時間目は、自己紹介タイム、生活ノートでのきまり等の確認、Chromebook起動、身体測定のオリエンテーションなどがありました😊
4時間目は、学年集会がありました。新しく2学年CREWになった先生方からのお話と「楽しい最高の中堅学年」についてのお話がありました!そのあと桜の前でクラス写真を撮りました🌸
5時間目は、生徒会オリエンテーションです!生徒会本部役員の運営で、専門委員会の紹介、部活動紹介、縦割り抽選会などが実施されました🇯🇵 本部役員が寸劇でとっても盛り上げてくれました✨️✨️ ありがとうございました😊『 Growing Together 』
🌈縦割り抽選結果🌈
🔴赤組 3−5 2−1 1−3
🟢緑組 3−2 2−2 1−4
🍑桃組 3−1 2−3 1−2
🔵青組 3−3 2−4
🟡黄色 3−4 2−5 1−1
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月8日(火)
3学年 本格的にスタート❗️
本格的な学級開きが始まりました❗️自己紹介をしているクラス、アイスブレーキングをしているクラス、班の活動について確認しているクラス等、笑顔の多い学級開きでした✨️
4月7日(月)
入学式
穏やかな春の今日、令和7年度の入学式が行われました。
145名の新入生は、元気いっぱい。担任の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事ができました!
明日からの中学校生活、楽しくがんばりましょう!
4月7日(月)
入学式準備
3年生が新入生を迎える準備を、着々と進めてくれています。
さすが3年生。てきぱきとした動きがすばらしい!
4月7日(月)
3学年 スタートしました✨️
R7年度がスタートしました。中学校生活、そして義務教育最後の1年の始まりです。期待いっぱい夢いっぱいな部分もありますが、それ以上に不安な部分の方が多いのではないでしょうか?しかし、新しいクラスのみんなと語り合い、協力し合いながら頑張れば、きっと乗り越えられるはずです❗️みんなで楽しい1年間にしましょう😀1年間よろしくお願いします。
!4月7日(月)
2学年 着任式・始業式
新しく5人の先生方が荻野中学校に来られました。よろしくお願いいたします!生徒会代表の歓迎のことばの最後には「一緒に楽しみましょう!」とあり、これから「楽しい学校生活を一緒に創っていきましょう!」という想いが感じられました😊
始業式では、校長先生のお話、生徒会代表からのことば、そして職員紹介がありました。職員紹介では、担当授業や担当部活動の発表がありました!新しく授業を担当してくれる先生方もいますので、自分から声をかけていきましょうね😆✨️『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月7日(月)
令和7年度 2学年スタート! 「 クラス発表✨️ 」
2年生のスタートです😊 新クラスの掲示がされると、いろいろな声が聞こえました😂😁😿 どんな気持ちで登校してきましたか?新しいクラス掲示を見てどんな気持ちになりましたか?教室に入って新しい仲間と一緒になってどんなことを思いましたか?不安もあると思いますが、大切なのは「自分から楽しむ」「自分から楽しいことをみつける」「自分たちで楽しい学校、学年、学級にする」という気持ちです。その気持をみんなでつくれるように、仲間のことを理解して、気づいて、支え合って、仲間と一緒に「成長」しながら、「楽しい最強の中堅学年」を創っていきましょう!『 Growing Together 』
4月の「 Growing Together 」
【 Growing Together 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していこう!
② みんなで「成長」できるように、みんなで「意識」していこう!
4月6日(日)
いよいよスタートです!
だいぶ暖かくなってきました。学校の桜もみごとに咲いて、みなさんが登校してくるのを待っています。
明日から新学期がスタートします。
みなさんの笑顔に会えるのを、楽しみに待っています!