2025.3
笑顔で終わろう
笑顔で終わろう
3月25日(火)
1学年 修了式・離退任式
荻野中学校1年生での最後の日です🌸 どんな気持ちで迎えているでしょうか?
はじめに生活指導担当の先生から整列指示がありました。整列が完成したあとこのような言葉がありました。「しっかりと前で話しているひとを見てくれている人が多く、みなさんの成長をとても感じます!」この言葉を聞いて、どのように感じましたか?
修了式の校長先生のお話では「修了証とは、1年間頑張ってきたことの証です。みなさんが、どうしたら上手くいくかな?どのようにしたら誰かのためになるかな?と考えて、頑張ってきたことの積み重ねがとても大切です。」とありました。1学年代表のことばでは「今日で、1年生のクラスは解散します。2年生では、これまでの1年間を振り返り、たくさん成長していきましょう。そして、私たちが先輩となり1年生を引っ張り、3年生をサポートする立場になります。中堅学年としての『自覚と責任』をみんなで持てるように、みんなで成長していきましょう。」とありました。2年生としての『自覚と責任』を積み重ねて、もっともっと成長していきましょうね✨️
離退任式は、みんなのために、荻野中のために、ご尽力いただいた先生方とのお別れの時間です😢 卒業した3年生たちもたくさん駆けつけていました✨️ 離退任される先生方からのメッセージを受け取ることはできましたか?「夢は叶う、感謝、みなさんのいいところ、いま何をやりたいか、目標、自分たちの力で、縁(人とのつながり)、チャレンジする勇気、一致団結、成長を続ける」離退任される先生方、ありがとうございました😊「『 Always Best CREW 』
3月の「 Always Best CREW 」
【 1年間の「成長」を振り返り、さらにレベルアップ! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していく!
② みんなができるように、みんなで「意識」していく!
3月24日(月)
2学年 ピカピカ大作戦✨️
3時間目、大掃除を行ないました🧹来年度使う1年生のために、子どもたちはみんな、一生懸命取り組んでいました🧽卒業式の準備同様、楽しそうに、かつ真剣に取り組む姿に感動しました💧その頑張る姿を見せることができるのであれば、来年度、最上級生として心配ありません❗️取り組む背中や姿勢・行動で後輩たちに語ることができるはずです❗️❗️みんなで「愛されるカッコイイ3年生になるぞ⤴✊️」
3月24日(月)
2学年 学年集会
2時間目、最後の学年集会が行われました😃今回の学年集会の運営も学級委員です。先日行われた「3学期の学級の振り返り」を経て、学級委員の子どもたちがスライドを作成し、各クラスのことについて発表を行ないました💻️各クラスの良かった点や反省点などがわかりやすくまとめられていました✨✨また、各クラスのおもしろエピソードも発表され、とても和やかな雰囲気で学年集会が終わりました😁(以下、お子様とお話をしていただければと思います)
愛される人になってほしい
誰からも応援される人になってほしい
夢をもってがんばってほしい
Look up Look around
挑戦から継続へ
アイドル!笑
出会うべき人に出会っている
苦手な人ほど、関わりを積極的に持つことが大切
虫眼鏡みたい👓️笑
お願いしたことに一生懸命答えてくれてありがとう
美味しい具になることはできましたか??🍔
中堅学年としての1年間、本当にお疲れ様でした。色々あったと思いますが、まずは拍手をしながら自分を褒めてあげましょう❗️お世話になった人に感謝の気持ちを忘れずに、次のステージへの準備をしましょう😁😁
3月24日(月)
1学年 学年集会 「 1年間の振り返り、先生方からのメッセージ 」
1時間目は、学年集会です。先週の学年レクや三送会などもあり大活躍の学級委員たち😊 今日の学年集会までも、学活での振り返り、スライド作成、集会の司会進行など「みんのために」行ってくれました✨️ 先生方からのメッセージは、学年通信CREWで振り返ろうと思いますが、どの先生たちもみなさんの「成長」を認めてくれています。だからこそもっと「成長できるために必要なこと」を伝えています。そのメッセージを理解して、自分の行動につながっていくことを期待しています。「やらされている」のではなく、「自分のため・仲間のため」に「自分で行動できるひと」になっていきましょうね😆😆😆『 Always Best CREW 』
3月の「 Always Best CREW 」
【 1年間の「成長」を振り返り、さらにレベルアップ! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していく!
② みんなができるように、みんなで「意識」していく!
3月21日(金)
2学年 2部 学級復元&教室レク
2部は下駄箱清掃や教室でのレクです。「クラスでの出来事の三連単を当てよう❗️」「お世話になった先生に御礼周り❗️」「私は誰でしょう?(1年間一緒にいるからわかるよね?)」など、どのクラスも笑顔が溢れていました。
3月21日(金)
2学年 1部 学級レク
今日の3時間は2部制になっています。1部は学級レク(教室外)、2部は学級復元(使った場所を元の形に)&教室レクです。各クラス、グランドで鬼ごっこやバレーボール、キックベース、動画鑑賞を行なっていました。天候に恵まれ、子どもたちは元気に走り回っていました。担任も一緒に走り回っていたので、アキレス腱が切れないかヒヤヒヤしながら見ていました😁たくさんの笑顔が見られた1部でした。イイ思い出になったかな?
3月21日(金)
1学年 学年レク 「 学校かくれんぼ、クラス対抗鬼ごっこ、クラス対抗綱引き 」
後半は、学級委員が企画・運営する「学年レク」です!2学期に各学級で行った「生徒会活動の振り返り」の意見の中に、「学年でのレクリエーションを行いたい!」とありました。その意見をもとに、学級委員が「みんなが楽しめるレクリエーションを考えよう!」と、2月から準備をしてきました。どの種目も大盛り上がりでしたね✨ 時間についても予定より15分も早く終わりました!みんな学級委員の指示を聞いて、すばやく行動することができたからですね!学級委員も担当の先生から指示をされる前に、自分たちで気づいて「的確な指示」を出していました!この成長ぶりは「2年生での活躍が楽しみだなぁ」と感じさせられました!これからもみんなで「成長」していきましょうね『 Always Best CREW 』
3月の「 Always Best CREW 」
【 1年間の「成長」を振り返り、さらにレベルアップ! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していく!
② みんなができるように、みんなで「意識」していく!
3月21日(金)
1学年 奉仕作業・学級復元
今日は午前中の前半・後半で活動があります!前半は「奉仕作業・学級復元」です。教室、廊下の掲示物はがし、古紙回収ボックスの仕分け、トイレ掃除、来年の学級や下駄箱で使う名前シールのためのビニールテープ準備、ひだまりルームの机を廃棄庫へ運ぶなど、それぞれが「みんなのため」「学校のために」動いてくれました🧹 作業の様子をみていると、率先して活動している仲間、自分が終わったら他の仲間を助けている仲間、仲間と楽しそうに活動している仲間、作業の中でもみんなの「成長」が感じられました😊✨️『 Always Best CREW 』
3月の「 Always Best CREW 」
【 1年間の「成長」を振り返り、さらにレベルアップ! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していく!
② みんなができるように、みんなで「意識」していく!
3月18日(火)
1学年 球技大会 「 あおぞら杯 🏆️ 」
今日は球技大会ですっ🏀 朝から体育委員が会場準備をしてくれました!体育委員は、2月から企画がはじまり、今日まで「みんなのために」準備をしてくれていました。 開会式では、体操のお兄さん?もかけつけてくれて、みんなを盛り上げてくれました。 各種目でたくさんの「笑顔」がみられましたね。 入学してすぐに行ったクラス対抗ドッジボールを覚えているでしょうか?まだクラスの仲間のことがわからないこともあり、ぎこちない笑顔の仲間もいましたね。本気でやっていいのかな?自分が投げていいのかな?得意なひとは誰かな…? でも1年間経った、いまはちがいますね😊 クラスの仲間のこともわかって、自分の精一杯を出せるようになりましたね✨️ また、応援の声かけや相手が嫌な思いをするような行動も減りましたね。 仲間とわかり合うことができた1年間でしたね。とっても「成長」したみなさんなら、きっと新入生から「憧れる先輩」になれると思います。これからも「みんなで」成長していきましょうね✨️✨️ 体育委員さんありがとうございました🏆️✨️『 Always Best CREW 』
3月の「 Always Best CREW 」
【 1年間の「成長」を振り返り、さらにレベルアップ! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していく!
② みんなができるように、みんなで「意識」していく!
3月17日(月)
2学年 球技大会8
とても楽しい球技大会でした⚽️🏐🏸体育委員のみなさん、運営ありがとうございました✨✨
3月17日(月)
2学年 球技大会7
たくさんの笑顔😃
3月17日(月)
2学年 球技大会6
たくさんの😁笑顔を見つけました✨️
3月17日(月)
2学年 球技大会5
バドミントン🏸
バドミントンはダブルスでの戦いです😁シャトルと共に、多くの言葉が飛び交っていました。
3月17日(月)
2学年 球技大会4
盛り上がって来ましたー❗️
3月17日(月)
2学年 球技大会3
運営頑張ってます✨✨
3月17日(月)
2学年 球技大会3
バレーボールの様子🏐
3月17日(月)
2学年 球技大会2
サッカーの様子⚽️
3月17日(月)
2学年 球技大会1 開幕🏐⚽️🏸
2学年球技大会が行われました。残念ながら昨日の雨でグランドは最悪のコンディション。延期にしようと考えましたが、延期の日も雨予報。そのため、少し強引な部分もありますが、1時間押しでスタートしました。行われる競技は、グランドでバレーボール🏐とサッカー⚽️、体育館でバドミントン🏸です。体育委員を中心に、運営を行なっていました。(※残念ながら、体育委員長は怪我のためベンチでの運営です)
3月14日(金)
2学年 薬物乱用防止教室
3時間目、体育館で薬物乱用防止教室が行われました。「どうして薬は効くのだろう?副作用ってなんだろう?」という投げかけから始まりました。「薬を反対から読むとリスクになる。つまり、薬の摂取の仕方で命を脅かすことがある。だから、しっかりと薬を飲む際には考える必要がある。」という話がありました。
身近にある「薬」が使い方や知識がないことで「リスク」となる。
また摂取の仕方で
依存症となり、元の自分に戻ることができなくなる
ということを学びました。そして、【ちょっとした興味本位】【1度だけなら大丈夫】【現状から逃れたい】という感情から危険な量の薬の飲み方や飲んではいけない薬に手を出すことがあるので気をつけてほしい❗️という話がありました。生きていくうえで「辛いこと」や「甘い囁き」、「現実逃避をしたい」など色々なことがあります。だからと言って、薬物💊を乱用することでその場をしのごうとするのでは、結局自分自身の体を傷つけることになります。「駄目なものはダメ❗️」「しっかりと断る❗️」「危険なことに近づかない❗️」「強い意思を持つこと❗️」が大事なのかもしれません。ちょっとしたことで取り返しのつかないことになります。「強い意志」をもって生活していきましょう❗️
3月13日(木)
2学年 朝の放送🎤
皆さん、おはようございます。わたしたち生徒会本部役員は、昨日行われた卒業式に在校生代表として参加しました。今日は、その卒業式の様子についてお話ししたいと思います。
式中の3年生は、礼をするときや卒業証書を受け取るときなど、どこをとっても一体感があり、3年間で培われてきたものをこの2時間で感じ取ることができました。また、卒業生からの言葉の中で、各クラスの代表者が自分たちの思い出を語っていて、クラスそれぞれのカラーを感じることができました。合唱では、一人ひとりが気持ちを乗せて歌っていることが伝わってきて、とても温かい空気に会場全体が包まれていました。退場の際の達成感に包まれた爽やかな表情の先輩方をみて、わたしたちもそれ以上の三年間を送ることができるように、卒業式が最高の締めくくりになるように、毎日毎日を大切に過ごしていきたいと思いました。
3年生が卒業し、今日から私たちが学校を引っ張っていく番になります。また、1ヶ月後には新しく新入生も迎えることになります。3年生のように、仲間と共に過ごす時間を大切にし、新しい荻野中学校の伝統をつくっていきましょう。(※原稿抜粋)
朝の放送を聴いて、みなさんはどのようなことを思い、考えたでしょうか?ゴールを見据えて、毎日をどのように生活をしていくのかがとても大切になるのではないかと思います。「特別な日」を成功に導くためには、「普段の日・日常」が大切です。日常を頑張るからこそ、特別な日が最高の形として現れるのかもしれませんね。
3月13日(木)
1学年 学校保健委員会 〜給食について考えよう🍚〜
今日は盛りだくさんです😁 3時間目は「学校保健委員会」です🍙 保健委員会が企画・運営します。今年は1,2年生が参加する学校保健委員会が実施されました。テーマは「給食について考えよう🍚」です。まず保健委員担当の先生からのお話です。そもそも給食とは「安全に栄養バランスが取れた食事」だそうです!今年は各クラスで栄養教諭の先生の授業が1時間あり、1年生は「いいね!その朝食」を行いました🍞 覚えてますか??
保健委員の生徒からは「給食アンケート」の結果発表がありました。一部を紹介します!
1️⃣ 給食が好きな生徒 ⏩️ 63%
2️⃣ 好きなメニュー ⏩️ 揚げパン、カレー、お米のムース
3️⃣ 苦手なもの ⏩️ 魚類、ししゃも、野菜
4️⃣ 苦手なものがない生徒 ⏩️ 242人
5️⃣ 給食の献立表に⭐️印がついている日は「パクパクあつぎデー」で厚木市の食材が使われている。
次に厚木市の給食が中学校に届くまでと給食センターの設備についての動画をみました🎥 自分たちが日々食べている給食がどのようにできているのか、とても興味深くみていました👀 厚木市では、和の心が身につくよう「米飯給食(お米を主食とする給食)」を多くしているようです。
栄養教諭から調理員さんへのインタビューでは、作業内容について、朝6:30から作業があるので5:30頃には起きていること、調理員さんの好きな給食メニューは肉じゃが・カレー・揚げパン(ココア味)、創るのが大変なメニューはラザニア(カップに詰めてチーズをのせて…)、ナムル(野菜がたくさんで混ぜるのが大変)、餃子(1個ずつ手づくりで作業も多い…)。調理員さんからは「学級給食は中学校までで、必要な栄養がたくさんなので、牛乳を含めて残さず食べてほしいです😊」とありました。
最後に栄養教諭からは「給食は、調理員さんだけでなく、農家さん、お肉屋さん、トラックで給食を運んでくれる人、学校の配膳員さんなどたくさんの人がかかわってくれています。みんなはいま成長期という大切な時期で、みなさんの身体は食事から成り立っています。その食事についてしっかり考えて生活していってください😊」とありました✨️『 Always Best CREW 』
3月の「 Always Best CREW 」
【 1年間の「成長」を振り返り、さらにレベルアップ! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していく!
② みんなができるように、みんなで「意識」していく!
3月13日(木)
1学年 手話教室👋
2時間目は、講師を招いて「手話教室」が行われました。耳が聞こえない生活、障害者マーク・ヘルプマークの説明などからはじまり、実際に手話の練習もしました🙌「拍手」「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「お疲れさま」「よろしく」「お願いします」「先生」「厚木市立荻野中学校」「2年生」「私の名前は◯◯です」などのたくさんの手話と指文字を教えていただきました。休憩をはさんで、耳の聞こえない講師の方へ、自分の将来の夢を伝えることもできました🏄️ 🏫 ✈ 🏥
最後の生徒からの質問では、「日本と外国との手話にはちがいがありますか?」に対して、「国際手話というのがありますが、国よってちがいます。韓国と福岡などの九州地方の手話は似ています。」とありました。「手話に方言はありますか?」という質問には「各地方であります。」ということでした。代表生徒のお礼の挨拶では、「今日の経験を大切にして、より多くのコミュニケーションを取れるようにしていきたいと思います😊」と、最後は手話で「ありがとう」もできましたね🤝『 Always Best CREW 』
3月の「 Always Best CREW 」
【 1年間の「成長」を振り返り、さらにレベルアップ! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していく!
② みんなができるように、みんなで「意識」していく!
3月13日(木)
1学年 卒業証書授与式の会場片付け🧤
昨日、3年生たちが荻野中学校から巣立っていきました✨️ 学校には1,2年生だけになりました。今日からは、4月から新入生を迎え入れる準備をしていきます。それは、体育館のイス準備や教室の飾りつけだけではありません。先輩としての行動、言葉、気持ち、意識などが最も大切になります✨️ その意識が身につくために、学校ではさまざまな活動があります。今日の1時間目と4時間目は、卒業式の会場の片付けでした。クラスや班で分担して行いました🧤 1時間目の片付けは35分の予定でしたが、なんと20分で終わりました😆 4時間目も10分早くできましたね👏 すばらしかったのは自分の分担だけでなく、自分たちで気づいて動ける仲間が増えたことです。だから片付けも早く終わりました!こうやって「自分たちで気づいて」「仲間と協力して」「時間をつくっていくこと」ができるように『成長』したことが、2年生への準備につながっていると思います。入学したばかりのころから、多くの仲間が『成長』しましたね😊✨️『 Always Best CREW 』
3月の「 Always Best CREW 」
【 1年間の「成長」を振り返り、さらにレベルアップ! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していく!
② みんなができるように、みんなで「意識」していく!
3月13日(木)
2学年 学活(卒業式の動画🎓️🌸)
3年生が卒業し、2年生が最上級生となりました。卒業式には生徒会本部の生徒が代表して出席しましたが、学活の授業内で卒業式の動画を見ました。卒業していく先輩方の晴れ姿やかっこいい姿を目に焼きつけるかのように真剣に見ている姿が見受けられした。そんな生徒からは、先輩方に対する感謝の気持ちや、これからは自分たちが学校を引っ張っていくのだという決意を感じられました。
卒業式の様子をみた生徒から「3年生の、卒業式での立ち振舞いが素晴らしい。このようなかっこいい先輩方と一緒に過ごせて良かった。僕たちも先輩方のように素晴らしいものをつくりあげていきたい。感動する、させることができる卒業式にしたい。」という言葉を聞きました。このように1人ひとりが、これからをどのようにしていきたいのかという思いを抱くことが、よりよい学校づくりにつながっていくと思います。これから2年生のみなさんが、どのような学校を築き上げていくのかが楽しみです。先輩から教わってきたことをいかし、みんなでよりよいものを創りあげていきましょう!!
3月12日(水)
別れの朝
いよいよ卒業の日を迎えました。
3年生のみなさん、最後の登校です。いろいろなことを思い出しながら、通学路を踏みしめてください。
保護者のみなさま、式の開始時間は予定通りです。気を付けていらしてください。
みなさんにとって、良い一日になりますように。
3月11日(火)
卒業式前日準備
卒業式準備は、2年生の役割です。
会場の設営、校内外の清掃、3年生の教室の飾りつけ、祝電準備などなど……。
「ごくろうさま」「ありがとうね」と声をかけると、「任せてください!」「がんばっています!」という返事が返ってきて、頼もしくなったなぁ、と感心してしまいました。
また、PTA環境委員の方と 呼びかけに集まってくださったボランティアの保護者の方が、昇降口を中心に、いつもは手が届かない場所をきれいにしてくださいました。
みなさん、ありがとうございます。
みなさんのおかげで、明日はすばらしい卒業式となりそうです。
3月11日(火)
3学年 🌸卒業式練習 最終日🌸&😂学級お別れ会😂
早いもので……明日はいよいよ卒業式です。
昨日には卒業アルバムが配られ、3年前の自分の姿に照れている人もいました。
ぶかぶかだった制服が小さくなっている人も居て、顔つきも大人になりました。
明日はきっと、より一層凛々しく大人になった姿を見せてくれることでしょう。
クラスのメンバーで過ごす時間もわずか……各学級ではお別れ会も行われました。
校庭、学級、バスケコート、バレーコート、さまざまなところで笑い声が溢れていました。
通信表や持ち帰るものをたくさん受け取り、久しぶりに荷物が重いですね。
あとは卒業証書を残すのみ……
明日も笑顔で登校するみなさんを、待っていますね。
3月10日(月)
3学年 🌸卒業式練習 6日目🌸&🥁学年集会🥁
今日は最後の学年集会を行いました。3年間ともに過ごした仲間たちとまた一つ思い出を作ることができました。
前半に行った出し物はとても盛り上がりました!見ているみんなは、自然と頑張れ!という言葉や、拍手が起こるような温かい空間でした。司会、出場者はさすがでした!歓声が上がるようなパフォーマンスを次々と行っていました。
後半はサプライズ合戦でした…!先生たちから歌のプレゼント……と思いきや、先生へのサプライズ。3年間を振り返るスライドや本校を去られた先生からのメッセージもありました。
3年という時間、みなさんにとっては長かったですか?短かったですか?15分のスライドでは収まらいほどの写真があり、たくさんの関わった先生や仲間が居たんだなと、再認識した人もいたのではないでしょうか。
最高の思い出ができました!荻野中学校第77期生 最高のメンバーでした!
3月7日(金)
福祉委員会 エコキャップを届けました(今年度ラスト!)
校内で集めたエコキャップを地域のスーパーに届けました。集めた期間は12月後半からの3ヶ月ほどでしたがとても多い量が集まりました。今回で今年度ラストでした。今週は天候に恵まれずなかなか届けられませんでしたが今日はとても良い天気で、生徒たちも楽しそうに運んでくれました。
スーパーの方々に「1年間届けてくれてありがとうございました。来年度からもぜひお願いします。」と声をかけてくださいました。
福祉委員会の今年度の活動はこれで終わりになります。来年度も引き続きエコキャップの回収をします、ご協力よろしくお願いします!
3月7日(金)
ステンドグラス完成
校長室の入口が殺風景だなぁと思い、「ステンドグラス」で飾ってほしいと美術部に依頼したところ……すばらしい作品を完成させて持ってきてくれました!
3年生が描いた原画を、1、2年生が仕上げてくれたとのこと。
学校を囲む緑の山々と荻野川を中心に描き、自然豊かな荻野中学校をイメージしたすてきなデザインです。ちゃんと「OGINO」の文字も入っています。
廊下の端にひっそりと存在する校長室のドアが、とても華やかになりました。
どうもありがとう!
3月7日(金)
2学年 三送会😁😢
5・6時間目に三送会が行われました🌸3年生への感謝の気持ちを込めて、「3月9日」の合唱を行ないました♫
今回の三送会は2つの意味が込められているのではないかと思います。1つ目は「3年生に感謝の思いを伝えること」。そして2つ目は、「3年生として荻野中学校を引っ張っていくという決意表明❗️」なのではないかと思います。来週の12日(水)、3年生は卒業します。2年生は最上級生として荻野中学校を引っ張っていく準備をしっかりとしていきましょうね🌼3年生の合唱素晴らしかったですね♬1年後の君たちの姿、描くことができたでしょうか?Flying to the Future❗️
3月7日(金)
1学年 三年生を送る会🌸
5、6時間目は、三年生を送る会です🌸 1、2年生からの贈りもの「3月9日♬」が渡されました🎁 ここまで2年生リーダーが中心になって練習が進められてきました。みなさんもあと1ヶ月後には、1年生を引っ張り、3年生を支える2年生になります✨️ どんな先輩になるかな?どんなリーダーがどのように仲間を引っ張っていくかな?それを支えるフォロワーはどんなことができるかな?これからも仲間と一緒に「成長」していきましょう😆 3年生からのことばには「いまいる仲間と素敵な中学校生活を送ってください!」とありました。この「素敵な中学校生活」をつくるのは「みんな」です。先輩と後輩と力を合わせて「素敵な中学校生活」をつくっていきましょうね😊✨️『 Always Best CREW 』
3月の「 Always Best CREW 」
【 1年間の「成長」を振り返り、さらにレベルアップ! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していく!
② みんなができるように、みんなで「意識」していく!
3月7日(金)
生徒会本部 作戦会議❗️
お昼休みに、三送会に向けて、作戦会議をしていました😃「最高の三送会をつくるぞー❗️三年生を楽しませるぞ〜❗️オー❗️❗️」と気合を入れていました😁
3月7日(金)
1学年 卒業証書授与式 予行練習🎓️
本日の3、4時間目は、卒業証書授与式の予行練習が実施されました🎓️ 今年度から1、2年生も予行練習に参加することになり、「3年生を送り出す気持ちを高めていくこと」「来年、再来年の自分たちの姿をイメージできるようにすること」をねらいとしています✨️ ここでも一人ひとりの「成長」がたくさんみられました👏 礼儀作法や動きの確認では、真剣に話を聞き、作法練習もとてもよくできていました😊 予行練習がはじまっても真剣な表情で「雰囲気」をつくり、「3年生のために!」という想いがとても伝わってきました。「雰囲気をつくれる集団」は、どんどん「成長」していきます!そして「みんなの楽しい時間」が増えていきます😆 これからのレベルアップに、さらに期待が持てるような時間になりました🌸『 Always Best CREW 』
3月の「 Always Best CREW 」
【 1年間の「成長」を振り返り、さらにレベルアップ! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していく!
② みんなができるように、みんなで「意識」していく!
3月6日(木)
3学年 🌸卒業式練習 6日目🌸
明日は卒業式の予行練習、そして三送会です。
後輩にどんな姿を残せるか……最後の仕上げをしています。
特に合唱は、各式での校歌歌唱や文化発表会を通して、伝統の継承をしてきました。
歌詞に込められた思いが、歌声と姿から、みなさんに届きますように。
卒業式まで あと4日
3月5日(水)
3学年 🌸卒業式練習 5日目🌸
今日の2・3時間目は前半に入場と授与練習、後半に合唱練習を各クラスで行いました。最初はぎこちなかった授与練習も、きれいな所作で行えるようになってきました。
また、合唱練習では各クラスの合唱リーダーが中心になって、苦手な部分を繰り返し練習していました。リーダー以外にも、勇気を出して大きな声で歌う人が増えてきました。
クラスだけでなく、学年で心を一つにし、卒業式を悔いのない素敵な時間にするために、残りの練習時間を大切にしていきましょう!
卒業式まで あと5日
3月5日(水)
1学年 朝の読み聞かせ 「 1年生 最後になります📖 」
1年生の朝の読み聞かせが、今日で最後になりました📖 ここでも「成長」がみられます😊 しっかり前を向いて、話し手の顔を見て、お話を聴くことができています👏 あたり前のことかもしれませんが、初めのころは、下を見いていたり、机に出しっぱなしのワークなどが気になったりと課題がありましたね。これができるようになったのは、一人ひとりの「意識」の向上、着席や机上にものを置かないなどの「呼びかけ」、そして「みんなで雰囲気をつくる」ことができるようになったからだと思います😆 このように「成長」を振り返りながら、2年生につなげていき、さらにレベルアップしていきましょうね😁😁 『 Always Best CREW 』
3月の「 Always Best CREW 」
【 1年間の「成長」を振り返り、さらにレベルアップ! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していく!
② みんなができるように、みんなで「意識」していく!
3月4日(火)
1学年 三年生を送る会へ向けて③「 リハーサル 」 『 前途洋洋 〜Fly into the future〜』
5時間目は、1、2年生で三年生を送る会(三送会)のリハーサルが行われました🎓️ 実行委員の生徒会本部役員がリハーサルを進めていきます🎤 スローガン・当日の流れについて、整列隊形の確認、贈りものでの言葉などの確認が中心となりました。本番へ向けての準備は大丈夫でしょうか? 当日は何を伝えるのでしょうか?具体的に誰に伝えたいのでしょうか? どんな三送会にしたいのでしょうか? みんなのいろいろな想いがつまった三送会、そして「3月9日✨️」にしましょうね😊 『 Always Best CREW 』
3月の「 Always Best CREW 」
【 1年間の「成長」を振り返り、さらにレベルアップ! 】
① 「仲間との協力」「時間の意識」「メリハリ」を継続していく!
② みんなができるように、みんなで「意識」していく!
3月3日(月)・4日(火)
3学年 🌸卒業式練習 3日目・4日目🌸
3日は司会の先生お越しいただき、式次第に合わせて動きや礼をする練習をしました。
誰かが動き出さないと心配で体が動かない……という場面もありましたね。
練習を重ねることで自信に繋がるので、まだ間違えてもいい!と思って動き出しましょう。
4日はクラス別に証書授与、礼のタイミングの確認をしました。
みなさんの卒業を祝福して待ってくれている人のもとへ、返事や気持ちを届けてね。
また合唱練習も回数を重ね、声量が出ている部分と自身のない部分がはっきりとしてきました。
今日は高校の手続き等でお休みの人が多かったです。
明日、今日の注意されたことや変更になったことを共有してくださいね。
卒業式まであと6日
3月2日(日)
荻野地区文化作品展示・交流会
上荻野分館で開かれた作品展に、美術部が参加しました。果物や野菜のリアルな描写や色使いの美しいあじさいの絵画に、地域の方が「さすが中学生!」と称賛されていました。また、階段アートの制作の様子や完成の写真には、「実際に見に行きたいねー」という声も上がっていました。
花苗の配布では、今年もジュニアリーダーがお手伝い。地域の方に笑顔で手渡していました。
3月2日(日)
春三月
いよいよ年度の終わりの月を迎えました。
来週に迫った卒業式。それが終われば、修了式まではあっという間です。
最後はみんなが笑顔で過ごせますように!