穏やかな春を迎え、令和7年度の荻野中学校の活動が始まりました。
495名の生徒が、この一年間でどんな活躍をし、どのように成長していくのか、とても楽しみです。
「予測困難な時代」と言われて、数年がたちます。社会の情勢はあいかわらず目まぐるしく変化し、価値観の多様
化も広がることが止みません。けれどどんな状況においても、人が成長していくためには、人と関わり、人とつなが
り、互いを思いやり支え合うことで生まれる結びつきが不可欠であると考えます。
495名の生徒が新しい出会いを大切にし、仲間と一緒に多くの経験を通して、大きく、強くなり、自分の生き
る道を自分で確立できるよう、保護者のみなさまや地域の皆様のお力を借りながら、教職員一同、生徒を育ててまい
ります。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
「豊かな心」
「たくましい心身」
「正しい判断力」を持ち
自らの生き方を拓く生徒の育成
正しく…物事を正しく判断できる
強く …強い意志を持って前進できる
美しく…自他を大切にして思いやることのできる
校章の形は、半円を交差して描いた安定した正三角形を保ち、図柄は郷土「荻野」にちなんで、禾本科植物の「オギ」を2本、対照的に配置して郷土を誇らかに象徴し、また中学生の自覚を高めるため中央に「中」の字を記している。
昭和25年、第2代目林藤一郎先生の原案をもとに、第10代校長(当時、美術科教諭)森住惣一郎先生が正式に制作し、誕生した。
1学年 145名
2学年 169名
3学年 181名
全校 495名
昭和22年
5月 学制改革により開校
生徒211名 職員11名
荻野小学校に併設
9月 県立愛甲農業高校へ転移
昭和23年
4月 PTA結成
昭和24年
3月 再び荻野小学校に併設
昭和25年
8月 現在地に新築校舎落成
木造二階建
昭和27年
9月 第二校舎新築落成
木造一階建
昭和28年
1月 校歌制定
正門完成
昭和31年
9月 音楽室・教具室を第二校舎へ増設
昭和32年
9月 荻野中学校卒業生同窓会を結成
昭和38年
6月 技術科教室を第二校舎へ増設
昭和42年
6月 開校20周年記念式典挙行
家庭科教室を第二校舎へ増設
昭和44年
5月 市教委指定体力づくり研究発表会開催
昭和45年
5月 市美化優良校として県表彰を受ける
昭和47年
1月 県・市教委指定交通安全教育の研究発表会開催
昭和49年
4月 体育館落成式(854㎡)
昭和52年
3月 鉄筋校舎増設
普通教室15
特別教室5
教材室3
昭和53年
2月 プール完成
4月 市教委指定自主研究
「自主性を培う学年・学級経営」を研究(2年間)
昭和55年
3月 同上文書発表
4月 文部省指定格技研究(剣道)
昭和56年
3月 同上文書発表
4月 木造校舎(管理棟)解体
7月 部室棟新設(80㎡)
昭和57年
3月 鉄筋校舎増設
普通教室14
校長室 保健室
図書室 視聴覚室
会議室 美術室 教材室各1
昭和60年
1月 テニスコート一面新設
4月 県教委指定教育課程研究
「技術家庭科における学習指導」
昭和61年
10月 同上発表
昭和63年
7月 県教委福祉教育実践校
「福祉の心を育てる教育活動」
平成1年
3月 部室棟新築(99㎡)
平成2年
3月 県教委福祉教育実践校
「福祉の心を育てる教育活動」文書発表
4月 平成2・3年度県教委指定
生徒指導研究推進校
平成4年
4月 平成4・5年度県教委指定
教育課程研究「国語」
平成5年
3月 音楽室 美術室 PC教室 A棟へ増設
平成6年
4月 平成6・7年度市指定
「TTを取り入れた理科指導法の工夫改善」
10月 校庭整備工事 スプリンクラー施設工事
平成7年
12月 体育館ステージ改修工事
体育館電灯昇降式工事
平成9年
4月 文部省指定 教科書研究指定校
11月 創立50周年記念式典挙行
平成12年
4月 県教委指定
チャレンジワーク(職場体験学習)
平成13年
3月 同上文書発表
平成14年
3月 外トイレ 石灰庫新設
平成15年
4月 市教委指定研究推進校
「生きる力をはぐくむ道徳の授業を目指して」
平成16年
11月 同上発表
平成17年
3月 正門門柱移設 門扉更新
平成18年
2月 体育館耐震工事及び館内改修
8月 配膳室設置工事 西門改修
平成19年
3月 文書庫解体
平成20年
3月 C棟1~4階エレベーター設置
4月 市教委指定研究 人権教育推進校
10月 B棟1~4階エレベーター設置
平成22年
8月 C棟トイレ改修
平成22年
8月 A・B棟トイレ改修
平成26年
2月 普通教室及び音楽室に冷暖房設備装置設置
平成28年
4月 市教委指定学びづくり推進委託
「学力向上を図る小中連携ー言語活動を取り入れた授業づくり」(2年間)
平成30年
4月 言語活動
「アクティブラーニングを取り入れた授業展開」
~生徒が主体的に授業に取り組むための指導の工夫(2年間)
令和2年
4月 新学習指導要領の全面実施に向けた指導と評価の準備
令和3年
4月 GIGAスクール構想
Chromebook全生徒配布
令和4年
8月 電子黒板導入
令和5年
4月 B棟2階男子トイレ
簡易シャワーブース設置
令和6年
4月 市教委指定道徳教育実践推進校
「考え、議論する道徳」
令和7年
4月 市教委指定
校内教育支援センター設置