2023.9

校外での学びと

その振り返りを

充実させよう!

9月30日(土)

秋の植え替えが終わりました

 PTA環境委員のメンバーとボランティアの方による、花壇の植え替えと除草作業が行われました。

 植えられた花は色とりどりです。これからもっと育ってきて、文化発表会のころには見ごろになるとのこと。合唱を聴きに来てくださる保護者のみなさんの目を楽しませてくれそうです。また、ふだんの清掃ではなかなか手を付けることのできない、正門周りや昇降口近くの草むしりも行ってくださり、すっきりさっぱりとなりました!

 木々や草花が豊かな荻野中学校ですが、手入れがなかなか行き届かないのが現状です。先日は、造園業者の方に国道側の斜面の草刈りを行っていただきました。もう少し先になりますが、シルバー人材のみなさんによる除草作業も行われます。

 保護者のみなさんをはじめ、たくさんの人に学校が支えられているのだなぁ、と実感した土曜日でした。

 

 環境委員のみなさん、ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました!

9月30日(土)

1学年 鳶尾小学校 運動会ボランティア


 鳶尾小学校に運動会のお手伝いをしている子どもたちを見に行ってきました。小学校に入り第一声が「ありがとうございます!!荻野中学校の1年生の子たち、大活躍ですよ〜!!」と受付で鳶尾小学校の先生にお礼を言っていただきました!子どもたちは「決勝審判のお手伝い」「赤組🟥白組⬜の点数掲示のお手伝い」「小学生の誘導のお手伝い」などを一生懸命に行っていました。小学校低学年の生徒に声をかけられ、目線が合うようにしゃがんでお話をしている姿がとても印象的でした。「小学生、すっっっごーーーく可愛い💞ボランティア楽しい✨!」と子どもたちは喜んでいました。お兄さんお姉さんとして大活躍の1日でした。お疲れ様でした!

9月28日(木)

 学習室デイキャンプ

 学習室のメンバーが七沢自然ふれあいセンターで行われたデイキャンプに参加しました。

 まずはお昼にみんなで食べるピザの野外炊事です。生地を粉からこねて、みじん切りにした玉ねぎをピザソースにまぜて、トッピングのピーマンやベーコンを切って………。なかなかの難易度です。もちろん、ピザを焼くためのかまどにくべるマキも割らなければなりません。そもそもマキを組んで火をつけるって、難しくないのかしら……。

 そんな大人の心配をよそに、自分の役割を楽しそうにこなしていきます。

 できあがったピザはふっくらもちもち、チーズがとろりで、とてもおいしそう、いいえ、とてもおいしかったです!煙に涙しながらみんなでがんばったかいがありましたね!!

 午後はゲーム大会です。おいしいピザを食べたので元気もりもり!風船リレーやフラフープくぐりで体を動かしました。

 みんなの笑顔があふれたすてきな一日でした。今日は帰ったら、楽しかった思い出をおうちの人にたくさんお話してくださいね。 

9月28日(木)

学芸委員 放課後 ひな壇準備♬


 放課後、学芸委員が体育館に集まり、合唱で使われるひな壇づくりを行いました。また式台の準備や当日のイス🪑の並べ方の最終確認、ひな壇に登場した際の人との間隔の確認、横断幕の位置の確認など、学芸委員のみんなが意欲的に取り組んでいる姿がとても印象的でした。また、先輩が後輩に指示を出している姿も見ることができました。会場づくりも始まり、あとは本番を迎えるだけです!これから学芸委員がリーダーとして忙しくなると思います。みんなでリーダーフォローしながら最高の文化発表会を作りましょう!

9月28日(木)

1学年 ⑤⑥時間目 総合 横浜校外学習発表💻


 5・6時間目は横浜校外学習のまとめでもある発表(横浜みなとみらい地区で行われているSDGsの取り組みについて)を行いました。どの班もアニメーションやビジュアルに凝った素晴らしいスライドを完成させていました。中には、原稿を全く見ず、電子黒板に映し出されているスライドを見ながら、何かをプレゼンしているかのような発表をしている生徒もいました。また、クラスで聴いている子どもたちの目が「どんなことを発表するんだろう?」「色々な知識を学び取ろう!」とキラキラ✨していました。班での初めてのスライド発表でしたがとても上出来でした!!

 さて、発表をして終わりでは意味がありません。「2年生の発表と比べて自分たちの発表はどうだったのか?」「分かりやすいスライド発表とはどのようなものなのか?」「聴いている人が惹きつけられるようなプレゼンとはどのようなものなのか?」「満足がいく発表ができたのか?」など振り返ることが必要です。スライドを使ってのプレゼンはあまり授業ではありませんが、【発表(自分の考えや思いを伝える)】という活動は常に学校生活で行われています。今回の班でのスライド作成や原稿作成、そして発表をこれからの学校生活にいかしてほしいと思います。

9月28日(木)

 3学年 総合学習(修学旅行・SDGs)発表会


 日中はまだまだ暑い日が続きますが、本日の5、6校時は、体育館で総合学習発表会です。各クラスの代表生徒たちは、SGDsについて調査し、まとめ、後輩の手本となる発表をすることができました!発表内容の一部を紹介します!

 ・清水寺での景観を守る取組として、板の張り替えが定期的に行われている。板の痛みが早くなってしまう原因として観光客がヒールなどで歩くことがあげられ、みなさんは運動靴で観光をしましょう!

 ・地域のひとや観光客の協力から、景観を守ることができる。

 ・京都の嵐山では、景観を守るために「ポイ捨てをすると罰金」となる条例がある。

 ・歴史的建造物の保護に必要なこととして⇒①観光客がモラルを遵守するために、看板を立てる、無電柱化、公共施設の整備。②募金をして改修等の人材確保をする。

 ・授業では学べないことをたくさん学べた修学旅行となった。

 ・京都では、文化財や緑の保全と活用、観光地周辺の道路整備が積極的に行わている。

 ・無電柱化として、清水の三年坂は地下から電気を通している。

 ・清水寺が形を保ち続けているのは、釘を使わない「懸造り」だから。

 ・宿舎のSDGsの取組についてインタビュー。照明のLED化、食品ロスにつながる衛生管理の工夫・徹底、環境に配慮したアメニティグッズ。

 ・海が汚れないために、ビニール袋を使用しないでエコバックを活用する取組を実施。

 ・「つくる責任、つかう責任」のために、リサイクル、リユース、マイバックの使用などしていきましょう。

 ・琵琶湖疏水についての調査、まとめ。第1疏水、第2疏水、人口運河、インクラインについて。

 ・奈良公園の鹿の保護について。

 

 修学旅行前からこの発表会へ向けて準備してきました💻京都・奈良について、SDGsについて、興味を持ち、学ぶことができましたね!今回の経験や学んだことを「これからの生活」につなげることが大切です。成長し続けましょう! 『 the only one TEAM 』

9月27日(水)

 学年 自ら学ぶ「自主学習会」


 時間の学年内授業の時間を使って、自主学習会」を開きました。「欠席をしていて課題が進んでいない」とか、「授業で一度教えてもらったけど、もう一度復習したい」とか、「一人で勉強するより友達とやった方がはかどる」といった声にこたえるべく企画しました。

 生徒のみなさんは、数学、英語、国語、理科、美術のどこか自分の学びたい教科の教室に、友人同士誘い合って自由に参加しました。今回の「自主学習会」の目標の一つは 「わからない」「教えてほしい」をどんどん言い合って、お互いに教えあったり、学び合える学年にしていこう です。つまずいたり、できなかったりすると、どうしても「恥ずかしい」という気持ちが出てきてしまいます。しかし、人と比べる必要はありません。学校は、できないことがあるからこそ学ぶ場所なんだと思います。

 2学期後半に向けて、学習への意識を学年みんなで高めていきましょう。

9月27日(

 3学年 実力テスト


 本日は、1時間目から5時間目まで「実力テスト」でした。進路選択のひとつとして、中学校(小学校)で習ったことをいまの自分はどれくらい理解していて、テスト(試験)となった時にどれくらい答えることができるのか確認しておく必要があります。公立高校の入試と異なり、限られた範囲の中でのテストでしたが、どうだったでしょうか?大切なのは「これから」ですよ! わからなかった、解けなかった問題をそのままにしておかないこと!もしかしたら、公立高校の試験で同じような問題が出るかもしれませんよ!来週は、進路説明会もありますね。自分の進路選択にしっかりと向き合い、いまやらなければならないことをひとつひとつ進めていきましょう!『 the only one TEAM 』

9月27日(水)

1学年 ⑤総合 スライド準備最終日💻


 5時間目、28日(木)⑤⑥に行われる横浜校外学習🎡発表のスライド最終準備を行いました。アニメーションを駆使したスライドや画像等を使って分かりやすいスライドを作成していました。また当日の発表さながら、スライドを動かしながら原稿読みを行っていました。どのクラスの担任からも「今日が最後だよ!!!明日発表だからね!!大丈夫ー?!」と念を押していました!!(笑)

9月27日(水)

1学年 5組 昼休み 初めての体育館合唱練習を行いました♬


 お昼休み、5組の子どもたちは体育館で初めての合唱練習を行いました。少しでも早く合唱ができるように、みんなで声を掛け合いながら整列をしていました。体育館で初めて歌ってみて、声の響きはどうだったでしょうか?いつもの練習と比べてどのような違いがあったでしょうか?担任の先生からは「もう少し声がでるかな〜、指揮者をもう少ししっかり見ましょう!!」「声がでていないとかではなく、細かい部分のチェックをしていけると良いよね〜、先週とは違い成長することができているね!👏」とアドバイスをしていました。これからが正念場です。頑張っていきましょう🚩

9月27日(水)

 お月見メニュー

 今日の給食は「さんまのひつまぶしごはん・炒り鶏・月見汁・お月見だんご」です。メニューの説明には「十五夜には、月に見立てた団子や里芋などの丸いものを供えて、秋の収穫を願います。」と書かれています。

 今年の十五夜は9月29日。

 満月の二日前の月のことを「十三夜月(じゅうさんやづき)」といい、古来から「これから満ちる縁起の良いもの」として人々に愛でられてきましたが、今日はまさにその夜。空を見上げると、少し欠けた月が美しく輝いているのを見ることができるのではないでしょうか。

 給食の話に戻ります。おかわりじゃんけんはいつも以上に力が入ったようです。食缶もきれいになりました。

 ごちそうさまでした!

 9月27日(水)

 1学年 1組 ①家庭科の授業を見学しました🍚🐟🍖🥚!!


 今日の家庭科の授業は研究授業も兼ねていたため、たくさんの先生方が教室にいました。そのため、みんなは少し緊張しているように見えました(笑)。今日の授業の内容は「バランスのよい夕食の献立を考えよう!」でした。【献立を立てるときにどのようなことに気をつけるのか?】【バランスの取れた献立とは?】【どのような食品群・栄養素が不足しているのか?】【朝食と昼食から考えて、夕食ではどのような献立を立てると良いか?】など、班員で話し合いながら望ましい夕食の献立を考えました。どの班も活発的な意見交換ができていました。今回の授業を通して、「成長期の今だからこそバランスの良い食事をとってほしい!!」という家庭科の先生のメッセージのように思えた授業でした。栄養バランスの取れた給食、残さずに食べましょうね🍚!

 9月26日(火)

 (昼)1学年 3組 初めての体育館合唱練習をがんばりました♬


 お昼休みに初めて3組が体育館合唱練習を行いました。指揮者や学芸委員の生徒たちが積極的に整列の指示をしていました。その指示に周りの生徒たちは私語もせず行動に移していた点がとてもすばらしかったです。そのおかげで、歌い始めがとても早いように感じました。リーダーが積極的に声をかけ、その指示にフォロワーが真剣に取り組むクラスの雰囲気、とても良かったと思います。初めての体育館練習お疲れ様でした!金賞目指してがんばれ〜🚩

9月25日(月)

 1学年 ⑥時間目 後期専門委員会決め


 6時間目に後期の委員会決めを行いました。「学級委員、生活委員、保健委員、環境委員、福祉委員、図書委員」の6つの委員会メンバーが変わります(中には前期後期継続の生徒もいます)。【率先して手🖐を上げて委員会のメンバーになった人】【友達から勧められて委員会に入った人】【クラスを変えたい・学校を変えたいと思い一歩踏み出した人】【何か頑張りたい!自分を変えてみたいと思って行動に移した人】【前期同様、後期も頑張ろうと思って立候補した人】などなど、次へのActionを起こせたことはとても素晴らしいことだと思います。失敗しても構いません。何か行動を移そうとして失敗したのなら、その失敗は次の成功の因子になるはずです!!初心の気持ちを忘れず、後期突き進んでください!!がんばれ〜🚩(※委員会決めが早く終わったクラスは横浜校外学習のスライド準備です。)

9月25日(月)

 1学年 昼休み 体育館合唱練習2組


 今日は体育館での2組の合唱練習を見学しました。2組の合唱曲は「未来へのステップ」です。この曲の歌詞は「さあ始めよう、僕たちの未来へのステップを」から始まり、これからスタートするぞ!!と期待に満ち溢れたイメージが想像できるのではないかと思います。曲調はとてもアップテンポでフレッシュで元気な1年生らしい楽曲です。初めての体育館練習、どうだったでしょうか?本番のステージで歌ってみたことでの課題は見つかったでしょうか?教室内での練習では声は響いていたけど……思った以上に緊張するような……当日は目の前にはたくさんの人がいる……もっと声が出るような……などなど。たくさん課題を見つけて、その課題をクラスみんなで解決してどんどん上手になってくださいね♬📖

9月25日(月)

 1学年 ④時間目 体育館にて体育の単元テストを見学しました💻


 バレーボール🏐と水泳🏊の単元テストをクロームブックを使って行ってました。以前は「テスト=紙媒体」が当たり前でしたが、最近ではクロームブックを使ってテストを行っています。「紙を使わない・印刷しない」という点から考えるとSDGsの取り組みと考えても良いかもしれませんね。このような取り組みがこれからの学校生活において【普通】になるのかもしれませんね。

(※ちなみに、みなさん、「eライブラリー」を知っていますか?荻野中学校のみなさんが使うことができる勉強ツールです。このツールは復習をするのに最適です。AI知能により、自分自身の苦手部分やできなかった部分を集中的にトレーニングすることができます。毎日の勉強の復習に使ってみてはどうでしょうか?1日5分くらいの努力を継続することで大きな力💪になるかも……。)

9月25日(月)

 1学年 朝🌞早くからクラスのために教室回復ありがとうございました🪑🧹!!


 環境委員とボランティアのみなさん、教室修復(ワックス塗りのため、廊下に教室内の机やイスが出ている状態)のために、朝早くから登校してくれました✨!!クラスのために優しさのあふれた行動、ありがとうございました!!朝から、先生たちも幸せな気分になりました!!

9月23日(

 男子バスケットボール部🏀 厚木愛甲地区新人戦大会 優勝🏆


 8月の厚木市大会を3位で終えた本校男子バスケットボール部は、今大会の目標を「決勝進出」とチームみんなで決めて、ここまでの練習に励み、大会に臨みました!

 初戦はシードで、2回戦の相手は厚木中学校でした。厚木市大会後の課題として練習をしていた「1対1の強さ」が発揮され、前半[48-5]のスコアで折り返し、後半には2年生全員出場もできて[87-34]でベスト4になりました。

 準決勝は、1年生大会、厚木市大会で負けていた睦合中学校との対戦です。相手チームは主力選手がいない中でしたが、前半はなかなかリズムが掴めませんでした。後半はチームディフェンスで相手の攻撃を防ぎ、速攻からリズムをつかみ[52-40]で勝利しました。

 決勝の相手は、藤塚中学校です。1クォーターは相手の速いオフェンスについていけず、焦りからミスも多くなってしまいます。2クォーター開始直後のタイムアウト後から「攻撃後すばやく戻ること」を徹底していくと、徐々に本校のペースとなり、2クォーターで27得点、3クォーターでも27得点の猛攻で一気にゲームを決め、[84-60]のスコアで、見事優勝を勝ち取りました🏆

 次の大会は、10/28から始まる「県央ブロック新人戦大会」です。厚木愛甲地区新人戦大会が始まる前の目標は、「上位6チームに与えられる県大会出場」でした。今大会の『優勝 』という結果を踏まえて、県央大会の目標をみんなで決めて、質の高い日々の練習をつくっていきましょう!!

 923日(

 サッカー部⚽ 体育館練習!!🥅


 朝方までの雨で、グランドを使えることができなかったため、体育館で練習を行いました。今日の練習のテーマは「ボールをインサイドキックで強く蹴る・ボールを体の眼の前でしっかりととめる」でした。どのように踏み込めばボールを強く蹴ることができるのか?ボールを蹴る際の軸足はどこを向いていれば蹴りたい方向に蹴ることができるのか?どうすればボールのスピードを抑え、とめることができるのか?相手のどっちの足にめがけて蹴るのか?など、色々な課題を各自で考え、その課題が解決できるように何度も何度も繰り返し、ボールを蹴り、とめていました。頭の中で意識し、行動に移そうとしていますが、なかなかうまくいきません。しかし、意識し考え、何ができていないのか、どうすれば理想通りのPLAYができるのかと自問自答しながら試行錯誤することがとても大事なことだと思います。上手になるための近い道はありません!!!考えに考えて、TRY&ERRORを繰り返してほしいと思います!!頑張れ〜〜🚩

 9月22日(金)

 1学年 3組 教育実習生とのお別れ会💧


 今日で3週間の教育実習が終わってしまいました。感謝の気持ちを込めて、6時間目にサプライズ?!お別れ会を行いました。サプライズでお別れ会を行う予定でしたが………なぜかサプライズされる側の実習生が知っていた??(笑)3週間お疲れ様でした!

 9月22日(金)

 1学年 放課後 ワックスがけ 教室ピカピカ大作戦✨✨!!


 放課後、環境委員と美化班(または有志)のみなさんが教室のワックスがけをしてくれました。まずは教室のほうき🧹がけ。そして、水拭き。その後はメインのワックスがけでした。どのクラスの子どもたちも、とても楽しそうに取り組んでいる姿がとても印象的でした。本当にありがとうございました!!そしてお疲れ様でした。

 9月22日(金)

 1学年 1時間目 道徳 カーボンニュートラル教育推進事業「脱炭素特別授業」

 

★カーボンニュートラルって何?

 1時間目の道徳の時間にカーボンニュートラルについて、厚木ガス株式会社の講師の方に来ていただき、話をしていただきました。カーボンニュートラルとは「二酸化炭素の排出量を減らしていこう!」「二酸化炭素の排出量=二酸化炭素の吸収量、つまり実質、二酸化炭素の排出量をゼロにしよう!」とする取り組みのことでした。いきなりですがクイズです。今日の授業の内容を思い出してみてください。「電気の使用と二酸化炭素の関係は?」「一番多く電気が作られているのは何発電?」この答え、覚えていますか?


  正解は、「火力発電で電気が一番作られている」でした。つまり、火力で電気を作るということは、何か(化石燃料など)を燃やすことになり、その際に二酸化炭素が排出されるため、電気の使用と二酸化炭素は密接に関係していることがわかりました。電気の使用を抑えることで二酸化炭素の排出が抑えられるので、もう一度、家電の使い方を考えるきっかけになったのではないかと思います。

 次に、二酸化炭素と地球🌍温暖化の関係についてみんなで考えました。二酸化炭素は大気中に含まれていて、二酸化炭素があるおかげで地球を温めてくれていることを学びました。しかし、二酸化炭素の排出が多くなった結果、大気中の二酸化炭素濃度が増加したことで、地球🌍が温まり🌡すぎてしまい、地球温暖化に拍車がかかってしまいました。地球温暖化が進んだ結果、「南極や北極の氷が溶け🧊、海面🌊が上昇し、島🏝がなくなろうとしている。」「異常気象が頻発し、大雨☔による洪水が多発」「雨☔が降らないことでの砂漠化や山火事🔥の増加」といった問題が起きていることがわかりました。つまり、私達人間が快適な生活を望み続けた結果、このような状態を引き起こしているのかもしれない?と考えさせられる時間になったのではないかと思います。

 では今回の話を聴いて、私達は何を意識し、どんなことができるでしょうか?一人ひとりの力は微力かもしれませんが、その力が集まれば強力になります!【カーボンニュートラル】という言葉を意識しながら、今までの生活を振り返るきっかけになってもらえればと思います。

9月21日(

 3学年 総合学習クラス発表会(修学旅行 SDGs)


 今日の5、6校時は、総合学習クラス発表会でした👨‍💻

1学期から各班でテーマを決め、修学旅行で調査や実践をして、今日のスライド発表まできました。各クラスでの投票で選ばれた2班は、来週の学年発表会で保護者の方と2年生にも観ていただきます。この3年間でみなさんのプレゼンテーション能力がとても成長したと感じています。教科の授業、横浜・鎌倉校外学習での発表、準備など、しっかりと目的意識を持ち、相手にわかりやすく伝えるためにどうしたらよいか考えて、実践することができています。これはキャリア教育にもつながっていると思います。この経験・積み重ねから将来の仕事につながったり、社会に出たときにプラスになったりするといいですね。『 the only one TEAM 』

 9月21日(木)

 1学年 ⑤⑥時間目 総合 2学年職業体験学習 発表会の参加 パート2


今回、2年生の発表を聴いていると「SDGs」というワードと、「CSR」というワードが飛び交っていました。「SDGs」という言葉の意味は【持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)であり、2001年に策定されたミレニアム開発目標の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なもの(※外務省HP抜粋)】と学習しました。またこのSDGsをテーマにして横浜校外学習に行きました。では「CSR」とはどういう意味なのでしょうか?CSRとは【企業の社会的責任】という意味であり、【企業活動において、社会的公正や環境などへの配慮を組み込み、従業員、投資家、地域社会などの利害関係者に対して責任ある行動をとるとともに、説明責任を果たしていくことを求める考え方】(※厚生労働省HP抜粋)だそうです。今回の2年生の素晴らしい発表を聴いて、分からないワードや内容があったと思います。その部分を調べることで、より知識を得ることができるのではないでしょうか。(SDGsとCSRの違いはなんだろう???)

9月21日(木)

 1学年 ⑤⑥時間目 総合 2学年職業体験学習 発表会の参加 パート1


 5・6時間目の総合の時間、体育館にて2学年職業体験学習の発表会🎤に参加しました。まず、今日の素晴らしかったところは静かに体育館に入場することができたことです。静かに入場・整列し、体育館で待機できたことで、緊張感のある良い雰囲気を作ることができました。各時間、5グループの発表を聴き、一生懸命メモを残していました。来年度、今年度同様に、君たちは1年生に向けて学習した内容を体育館で発表することになります。そのときに、「どのようなスライドを作成すると分かりやすいのか?どのくらいの声のボリュームで喋ると聴きやすいのか?またスピーチするスピードはどのぐらいがよいのか?」「話を飽きさせないために、ちょっとした笑いを入れる」「スライドのアニメーション🎥やどのような画像📸を使うと見やすいのか?」など、相手に何かを伝えるために色々なことを考える必要があります。発表を通して自分たちの考えを聴いてもらうことは、聴いてもらう人のことを考えながら作成することが不可欠です。今回の発表を聴いて、何かを相手に伝える際の重要なヒントを今日の先輩方の発表で得ることができたのではないかと思います。来週の曜日には各クラスでの発表があります。今日のヒントをもとに、素晴らしい発表ができるように、しっかりと準備をしましょうね。

9月21日(木)

 1学年 ①時間目 3組・社会の授業を見学しました!


 1時間目、3組の社会🏛️の授業を見学しました。この授業は教育実習生の研究授業も兼ねていました。今日の授業内容は「平安貴族の結婚について(結婚から考える摂関政治)」でした。この授業の面白かった点は、授業のまとめを5・7・7の川柳📝でまとめていたところです。「藤原氏、政略結婚、賢いひと」「結婚だ、戦力がね、ガッポガポ」「藤原氏、子孫をつかって、強くなる」などなど。どのような川柳を作ったのか、お子様に尋ねてみてください。

9月20日(水)

 1学年 ⑤総合 横浜校外学習SDGsスライド完成!?


 5時間目の総合は、先日行った横浜校外学習🚢の発表スライド💻づくりを行いました。各班が立てたテーマをもとに、横浜🏢で学んだSDGsの内容を一生懸命まとめていました。クロームブックを使ったスライド作成のメリットは、「みんなでスライドを共有し、同時に編集ができるところ」です。「どのようなスライド📽️を作れば見やすいのか?」「どのような発表の仕方をすれば分かりやすいのか?」「今回の校外学習を通して、何と伝えたいのか?」など、色々と試行錯誤しながら班の中でコミュニケーションをとっていました。【班の話し合いの中で自分の意見を伝え、そして周りの人の意見を聴き、何か新しいものを生み出そうと協力して切磋琢磨する】、この活動こそが社会に出て社会の荒波を生き抜いていくために必要な力なのではないかと見ていて感じました。今回の総合の授業を通して、SDGsについて学び、これから社会を生き抜いていくための糧にしてほしいという思いもありますが、人と協力して意見を交換しながら何か新しいものを生み出すことの大変さや素晴らしさも学んでもらえるイイなぁ〜と思いました😄。みなさんお疲れ様でした!!!!!

月20日(水)

 1学年2組 1時間目 

 英語🔤の授業を見学しました!


 今日の授業のGoalは「三単現について知り、正しく使えるようになろう!」でした。授業の流れは次のとおりです。

① 担任の先生の中学校の頃の写真📸(アルバムから抜粋)を使いながら、中学校のときの活動等について英語で説明

② 担任の先生の妹さんの中学校の頃の写真📸(アルバムから抜粋)を使いながら、中学校のときの活動等について英語で説明

③ ①と②を比較し、一般動詞においてどのような変化が起きているのか?違いがあるのか?を考える

④ 主語により、一般動詞が変化することを理解する。これが三単現!!どのような主語だと一般動詞に三単現のSがつくのか?の確認。

⑤ 動画🎦を見ながら三単現のSに注目し、変化した一般動詞を記入(スペルのチェック)。

⑥ 動画🎦の内容を確認する。


 2組の子どもたちは、担任の先生の中学校の頃のアルバムの写真📸を見たときに、「変わっていない!!」「えっ?誰?」と少し驚きながらも、ニコニコしながら授業に取り組んでいるのがとても印象的でした。

 話は変わりますが、英語という教科は数学と同様に系統性のある教科です。今日学んだことをしっかりと自分の中で理解していないと次の授業の内容を理解することが難しくなります。そのため、必ず復習が必要になります。(どの教科も復習は必要です!)今日勉強したことを5分でも良いので、家庭で復習しておきましょう!!!

9月19日(火)

 3学年 総合学習発表会準備(修学旅行 SDGs)


 今日、明日の総合の時間は、明後日のクラス発表、来週の学年発表へ向けてのスライド作成、発表準備が進められています👨‍💻 スライドでは、いろいろな工夫がされていました。アニメーション、クイズ形式、ルーレットなど観るひとを惹きつける工夫がたくさんあります。発表原稿も手書きで準備している仲間もいたり、chromebookの「text」に打ち込んでいる仲間もいたりしました。班内での発表練習も始まっていました!明後日の本番に向けてラストスパート!!『 the only one TEAM 』

9月15日(金)

2学年 投票所の様子🗳


 本日、生徒会本部役員選挙が行われました。選挙に当たって、実際に市議会議委員選挙や衆議院議員選挙で使われている投票箱や記載台を厚木市からお借りし、投票が行われました。選挙権は18歳から持つことになります。今回の選挙を通じて、一人ひとりが「有権者であること」「荻野中学校(将来的には日本)をよりよくしていく存在であること」を意識できたでしょうか。


たとえ小さな一票だとしても、大切なあなたの声です。忘れないでください。


p.s. 選挙管理委員会のみなさん

 この記事を書いている今は、まだ開票作業中だと思いますが、広報活動から今日の選挙、開票にいたるまで、本当にお疲れ様でした!みなさんの活躍で、今回の選挙が良い形で、そしてスムーズに実施できたのだと思います。ありがとう!

9月15日(金) 1学年 選挙管理委員のみなさん、お疲れ様でした!!


 選挙管理委員のみなさん、お疲れ様でした!!無事にみんなが投票することができました。スムーズにできたのは、選挙管理委員のみなさんの頑張りのおかげです。投票用紙の枚数を数える仕事まだ残っていますが……、とりあえずは、ありがとうございました!

9月15日(金) 1学年 初めての生徒会選挙投票🗳🟦(会長)🟩(2年生)🟥(年生)


 今回の選挙は、実際に厚木市内で使われている「投票箱」と「記載台」を使って行いました。立会演説会での説明や学級での選挙管理委員の説明がとても分かりやすく丁寧だったため、投票者側に大きな混乱や迷いもなく順調に投票を行うことができました。これは選挙管理委員のみなさんがスムーズに投票ができるように、一生懸命頑張っていたからですね。選挙管理委員のみなさん、お疲れ様でした。(廊下で待っているみなさん、とても静かに待つことができました!!素晴らしいですね!!😊)

9月15日(金)

 1学年 立候補者立会演説会 ⑤⑥時間目


 まず、3人の立候補者のみなさん、本当にお疲れ様でした。立会演説のための原稿作り、帰りの会での挨拶回りの原稿作り、給食の時間の放送の原稿作り、前日のリハーサル、全校生徒の前での演説………などなど、たくさんの準備に時間を費やし、荻野中学校のために一生懸命動いてくれました。学校を変えたい!学校に通うみんなが楽しいと思える学校をつくりたい!より良い環境や雰囲気にしたい!などなど。これからの荻野中学校、学校生活の改革の先駆者として立候補者のみなさんに期待したいと思います。しかし、リーダーが積極的に学校を変えようと動いたとしても、リーダーの周りにいるフォロワー(全校生徒のみなさ)が協力をしていこうと行動に移していかないと何も変わりません。より良い学校生活にしていくためには誰かが頑張るのではなく、学校全体で改革していこうと思わない限り何も変わりません。そんなことを一緒に考える時間に、この⑤⑥時間目の「演説会の意味」になってもらえれば良いのかなぁ〜と思います。暑い中、みなさんもお疲れ様でした。

9月15日(金)

 1学年 学級委員&選挙管理委員 昼休みのイス並べ


 給食終了後、昼休みに⑤⑥時間目に行われる「立候補者立会演説会」の会場づくりを行いました。積極的に動いてイスを並べている姿はとても立派でした。「みんなのために一生懸命汗を流してがんばる」って本当に素敵ですね。本当にありがとうございました!!!!!!

9月15日(金)

 令和5年度 生徒会本部役員選挙『立会演説会』


 今日の5、6時間目は、生徒会本部役員選挙「立会演説会」です。選挙管理委員の司会で演説会が始まりました。

 生徒会長立候補者2名、2年生徒会本部役員候補6名、1年生生徒会本部役員3名と各候補の応援弁士からの演説がありました。まず、応援弁士からの立候補者の紹介やいいところなどが話されます。次に、各候補からの「このような学校にしたい!」「こんな取組をしたい!」という熱い想いが話されました。

 演説会の後は、投票です。厚木市の選挙管理委員会から借りた、実際に市議会議員選挙や衆議院議員選挙で使われている投票箱と記載台を使用します。3年生は3年後には選挙権を得ます。その選挙権、自分の1票が、自分の住んでいる地域や国を動かす人を決めるということも学ぶことができましたか?また、立会演説会では一人ひとりが荻野中学校の一員(生徒会会員)ということを再確認する場にもなります。一人ひとりが責任を持って投票をすることができましたか?候補者の想いを受けて「自分もこんな学校にしたいな」と考えることができましたか?みんなの荻野中学校をみんなで考えることができたら、もっともっとみんなの笑顔が増えることでしょう😆😆😆

 投票結果は、9月19日(火)朝に、昇降口に掲示され、給食時の放送でも伝えられます。

9月14日(木)

 1学年 放課後 生徒会立候補者リハーサル(体育館にて)


 1学年立候補者3人は、明日の⑥時間目に行われる生徒会立会演説会のリハーサルを行いました。流れや立ち位置の確認、応援弁士が紹介をしてから立候補者が話をするなど、最終確認をおこないました。リハーサルから緊張感はありましたが、明日はもっと緊張すると思います。全校生徒の前での演説になるので、とてつもない緊張に襲われると思いますが、自分の熱い想いを全校生徒に語ってください!!立候補者の3人、がんばれ〜🚩

(体育館の外の畑では自然研究部の生徒たちがニワトリ🐔たちと共に、畑を耕していました!)

9月1日(

 3学年 スクールカウンセラーによる授業 「ストレスと上手に向き合う方法を考えよう」


 6時間目はスクールカウンセラーの方が、以下の内容の授業をしてくれました。

 ・みなさんにストレスをあたえる原因を「ストレッサー」という

 ・「あなたはどっちがイヤ?」⇒「ストレッサー」は人によって違う

 ・ストレッサーに対しての反応を「ストレス反応」という

 ・このようなときにあなたはどんな「ストレス反応」をしますか?

 ・「マインドフルネス」⇒ストレッサーやストレス反応に対して「気づきを向けること」

  →客観的に受け止めて、「すき」「きらい」「いやだ」などの反応はしない

  →判断は一切しないで「ふ〜ん、そうなんだ、そうなのね〜」と思うようにする

 ・「コーピング」⇒自分のストレス解消方法

 ・さよならストレス!自分の「コーピング 」発見!

  →いやなことばかり思い出してしまうとき、どうする?

   ①マインドフルネスをする ②ぬいぐるみを抱きしめる ③頭の中で自分を励ます

   ④絵を書いたり工作したりする ⑤誰かに話す、相談する ⑥気にしないと声に出してみる

   ⑦独りごとを言う ⑧空を眺める ⑨誰かに助けを求める ⑩深呼吸をする など

 ・さまざまなストレッサーに対して、自分なりの対応をみつけてみよう

 ・3年生の先生方、校長先生、スクールカウンセラーのコーピング

  ○「しかたないや」と思うようにする ○ひとりカラオケで発散する ○車で音楽を聞く 

  ○ダジャレを言いまくってみんなから笑いをとる ○買い物をする  ○パンを焼く

  ○寝たら忘れます! ○数学の問題を解く ○ストレッチ、ヨガをする

 ・ストレスレベルが中程度の時に、パフォーマンスは高くなる!

 ・すぐにできる!緊張をやわらげるコーピング!(受験期にも使える!)

  ○深呼吸をする ○大げさに息を吐きまくる(大きなため息) ○「ギューッ」「パッ」(手や肩、合掌)

  ○手を使って身体をなでたりトントンする ○下へ下へと身体の力を落とす(四股を踏む)

  ○大きな布や毛布にくるまれる ○ぬいぐるみなどを「ギューッ」と抱きしめる

 ・気をつけるコーピング⇒やりすぎると依存してしまう。自分や他人を傷つけるのはもっとストレスになる

 ・10秒呼吸法⇒鼻から大きく吸う[1,2,3]止める[4]口から細く長く吐く[5〜10]←実際やりました!

 ★「ストレスマネージメント」⇒今日学んだ内容をまとめてこのように言います。

  ⇒自分のストレスを自分で手軽に解消できることをたくさんみつけよう!


 最後に、保健委員長からのお礼のことば

 「本日は、暑い中わたしたちのために貴重なお話をありがとうございました。ストレスと上手に付き合う方法について学ばせていただきました。特に、自分のストレッサーに気づくこと、マインドフルネスについて、自分のコーピングを発見するということが印象的でした。今後の生活に今日教えてもらったことをいかしていきたいと思います。ありがとうございました!」


 みんなが心も身体も健康に過ごせるために、たくさんの方がサポートしてくれます。自分のなりのコーピングをみつけながら成長をしていくことも大切です。でもひとりで抱えすぎないようにしましょうね😊 『 the only one TEAM 』

9月14日(木)

 教育実習生研究授業

 現在、2名の大学生が教育実習を行っています。今日は、そのうちの1名が研究授業を行いました。

 単元名は「江戸幕府の成立と司会の仕組み」。電子黒板やクロムブックを効果的に活用し、班ごとの話し合いを取り入れた、生徒の興味関心をひく授業を展開しており、生徒も積極的に学習に参加していました。

 9月1日() 

 2学年 帰りの会 〜立候補者による挨拶・決意表明〜


 本日の帰りの会では、2年生の生徒会本部役員立候補者が、2年生の教室をまわり、挨拶や決意表明を行いました。普段から多くの時間を共にする仲間に対して、改めて挨拶をすることは緊張することであったと思います。そのような中、全員が金曜日に迫る選挙に向けて堂々と挨拶を行うことができました。その挨拶や聞く姿勢からは、3年生から多くのことを引き継ぎ、荻野中学校を背負っていく立場になる自覚を感じられました。10月からは本格的に2年生を中心とした生徒会活動がスタートします。


自覚を胸に、生活面も学習面も充実した中学校生活になるよう過ごしていきましょう!

9月13日(水) 

 1学年 ⑤総合 横浜校外学習発表スライド作り開始!💻🏢


 今日からの総合の時間は、横浜校外学習で学習してきた内容を発表するためのスライド作成です。事前に何を発表するのかを考えて当日を迎えたので、どのようにスライドを組み立てていくか?どのようにすればわかりやすいスライドが作成することができるのか?どの写真をスライドに使うのか?などを班員みんなで考えていました。クロームブックでスライドを作成する際のメリットは「班員同時に1つのスライドを編集することができる」という点です。みなさん、すごく集中して取り組んでいました!!素晴らしいスライドができるのをとても楽しみにしています😊

9月13日(水) 

 1学年 お昼休みの過ごし方💻😁♫📖


 今日の昼休みも笑顔が絶えません!!キーボードを持って特別教室へ行き合唱の練習をしているクラスもあれば、担任の先生と一緒に楽譜を見ながらコミュニケーションをとったり、廊下で談笑したり、数学の勉強をしたり、ワークに取り組んだり、立候補者のみなさんが金曜日に演説する際の原稿読みをしていたり……と色々なことにみなさん一生懸命でした。

9月13日(水) 

 1学年 絵本の読み聞かせ📖


 今日の朝の会の時間は、「読み聞かせ」の時間でした。【そらいろの種】のみなさんに絵本を読んでいただきました。各クラスのみんなは真剣な眼差しで、耳を傾けていました。📖 落ち着いた状態での1日の始まり、とても清々しく感じました。

9月13日(水)

 3学年 総合学習発表会へ向けて


 5時間目は、9月28日(木)に実施される、総合学習発表会の準備です💻修学旅行中もフリータイムの時間にスライド作成をしている仲間もいましたね!進みが早い班は、来週のクラス発表へ向けての台本づくりなどに取りかかっていました📖 楽しかった修学旅行。発表会で自分たちが学んだことを3年生の仲間や後輩たちしっかりと伝えられるようにしていきましょう!話を聞くだけでなく、相手にうまく伝えることもできる3年生を目指し、後輩たちの手本になる発表をみせてくださいね😄『 the only one TEAM 』

9月13日(水)

 3学年 『オアシス運動』スタート😆 


 今日の朝から『オアシス運動』がスタートしました!

 生徒会本部からの提案で、月曜の代表委員会で決定し、火曜には学級委員から各クラスへ伝えられました!

  オ:おはようございます

  ア:ありがとうございます

  シ:失礼します

  ス:すみません

 『オアシス』とは、4つの挨拶の頭文字をとったもので、挨拶が学校全体のオアシスにつながるという意味もあります。また、このような「ねらい」があります。

 ◎ねらい

 ・挨拶をきっかけに、たくさんの人との関わりを増やしていく。

 ・挨拶を通してより活発な学校生活、生徒会活動に繋げる。


 全校のスタートは3年1組でした!朝の8:10~8:20 の 10 分間でしたが、昇降口前が少し明るい雰囲気になっていました😁この運動は、朝の挨拶だけでなく、普段の生活の中での挨拶、コミュニケーションを大切にしていこうというねらいもあります。明日は3年2組です。まず3年生から、この『オアシス運動』を広めていきたいですね!『 the only one TEAM 』

9月12日(

 1学年 生徒会立候補者 2日目の帰りの会、挨拶まわり✨


 2日目、今日の生徒会立候補者は1学年の教室に挨拶回りです。昨日(2学年)とはかわって、自分たちの学年での挨拶回りだったので、緊張感も和らいでいるように見えました。今日の立候補者3人も一生懸命マニフェストを伝えていました。教室に入るときは「失礼します!」、出るときは「失礼しました!」爽やかな挨拶がとても素晴らしく思えました。明日は最終日の3年生です。あともう1日、頑張りましょう!!今日も、各クラスの聴く姿勢、とても素晴らしかったですよ〜♬

9月12日(火)

 2学年の昼休み〜♬


 職場体験学習当日が終わり、学年の空気は少しずつ文化発表会(合唱コンクール)に集中し始めています。昼休みには、各クラスに割り当てられた特別教室にてパートごとに分かれての練習を中心に行っているようです。本番までは、あと一ヶ月と少しです。反響が大きく、サイズの小さな教室での歌声に満足していてはいけません。体育館いっぱいに響く歌声を聴くことができることを楽しみにしています!

9月12日(火)

 1学年 昼休み風景 


 昼休みの風景です。先生と話をしていたり、談笑したり、パソコンで資料を作成していたり、ジャンプをしている人がいたり………(笑)とても楽しそうに過ごしています!!(笑)

9月12日(火)

 3学年 今日の給食🍚 


 今日の給食のメニューは、

 ・ごはん ・豚肉のしょうが焼き ・みそ汁 ・ボイルキャベツ ・オレンジ ・牛乳 です。


「疲労回復にはたんぱく質やビタミンB1が必要です。豚肉のしょうが焼きにはたんぱく質やビタミンB1を多く含む豚肉、ビタミンB1の吸収を高める成分を多く含むにんにくやたまねぎが入っています。しっかり食べて暑さを乗り切りましょう。」(北部学校給食センター 9月盛り付け表より)

 修学旅行の疲れもあるのか、感染症が流行ってきています。日々のしっかりとした「食事・運動・睡眠(休養)」を心がけることが大切です。部活動を引退して運動をする機会が減っている仲間は多いと思います。自ら運動の機会をつくったり、保健体育の授業を精一杯取り組みましょう!食事については、運動量が減っている仲間が多いので量は考えなければですが、しっかりと3食取ること、栄養バランスを考えることが必要です。睡眠(休養)については、家庭学習や塾などで時間が足りないという仲間も多いと思いますが、1日の時間の使い方、生活のリズムを整えることを意識していきましょう!『 the only one TEAM 』

9月11日(月) 1学年 帰りの会での演説開始!!(11日&12日&13の3日間)

 今日から生徒会立候補者がマニフェストを伝えるため、帰りの会にて2年生の教室訪問が始まりました。各候補者3人は緊張しながらも堂々と、未来の学校像について大きな声で熱く語っていました。また、マニフェストを聴いていた各クラスの雰囲気がとても良かったです。真剣に話を聴く雰囲気づくり、とても大事ですよね。選挙管理委員のみなさんもお疲れ様でした。

9月11日(月) 1学年 ⑤2組の授業を参観しました!

 5時間目の2組の授業、社会を参観しました。先週の月曜日から教育実習生(社会担当)が3組に加わりました。そして今日から授業開始です。今日の授業の内容は「律令国家時代の人々の暮らし」についてでした。その時代の税金の話や食事の話、貴族と一般の人との生活の違いについて比較し、話し合いをしていました。話し合い活動はとても活発的で、楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。

9月11日(月) 1学年 昼休みの様子(合唱練習&タイピング上達&相談)

 今日もお昼休みは合唱練習です。3組以外はパート練習を行っていました。当日は「反響のある教室や特別教室」ではなく、「体育館」で歌います。残念ながら今の声量では保護者まで君たちの歌声は届かないかもしれません。自分の気持ちや考え、想い(思い)を相手に伝えるためには、相手に伝わるだけの声量がないと意味がありません。君たちの歌声を届けられるように、ハッキリと大きな声を忘れずに頑張りましょう!!

(※合唱練習以外の写真は昼休みの廊下やクラスの様子です)

9月9日(土)

 バレーボール部

 厚木市大会優勝!

 新人戦に先がけて行われたバレーボールの厚木市大会で、荻野中学校が見事に優勝を果たしました。日ごろの地道な練習の成果が発揮され、ていねいに着実にボールをつないでいく様子が見られました。この調子で、新人戦もがんばりましょう!

9月9日(土)

 新人戦 ソフトテニス部

 南毛利スポーツセンターで行われた団体戦では、男子が優勝、女子が準優勝という輝かしい結果を残しました。

 台風の雨が残る足場の悪いコートでの試合となりましたが、選手たちはそれをものともせずにコートを駆けまわり、さわかなプレーを見せてくれました。 

 この後は個人戦、そして県央大会がが続きます。さらなる活躍を楽しみにしています!

9月日(

 1学年 ①総合 横浜校外学習振り返り


 1時間目の総合の時間では、昨日の横浜校外学習の振り返りを行いました。授業の流れは、「①担任が話をする・②各自が昨日を振り返る・③班での話し合い・④係での話し合い」でした。各自・各班・各係、とても真剣に取り組んでいる姿がとても印象的でした。今回の振り返りを通して、次のステップアップへとつなげることができればと思います。

 以前、学年通信においてPDCAサイクルについて書かせていただきました。今回の横浜校外学習をこのPDCAサイクルに当てはめてみると、「P(計画する):横浜校外学習の準備をする」「D(実行する):横浜校外学習の当日」「C(評価する):個人・班・係の振り返り」「A(改善する):振り返りから次の行事や学校生活にどのようにいかしていくのか考える」となります。次のPlanを立てるためには、今日の1時間目に行った「振り返り活動」がとても重要であることが分かるとおもいます。今回の校外学習の目的として、たくさん楽しみ、たくさん思い出をつくることも大事でした。しかし、それだけでは成長することはできません。経験を通して、その経験を振り返り、その経験をどのようにいかしていくかが成長のカギになりますね。次の行事は合唱コンクールです。このPDCAサイクルを上手に使いながら、一回りも二回りも成長してもらいたいと思います。

9月8日(金)

 3学年 修学旅行振り返り 「成長」をつなげていく… 


 修学旅行明け、台風接近により、あいにくの大雨です☔

 1時間目は、キャリアパスポートへ記入と仲間との意見交換(共有)で、修学旅行までの「成長」(活動、取組)を振り返ります。

 ・自分がどんなことができるようになったのか?

 ・できるようになったのは、どんな体験から?自分の力で?仲間やサポートしてくれる方がいたから?

 ・どんな「課題」がみつかったのか?その「課題」に対して、どんな「状況判断・対応」ができたか?

 ・今回の「成長」と「課題」をどんな場面で、どのようにいかしていくか?


 それぞれの振り返りを、学級・学年の振り返りにして、もっともっとみんなで「成長」していきましょうね!


『絆と配慮をdevelop!思い出保存にziploc!』

★9/4~6 修学旅行記⇒click

★9/7 横浜校外学習⇒click

★9/7 職場体験学習⇒click

9月日() 1学年 ⑤総合 各クラスでの【しおり】の読み合わせ


 ④時間目の係別会議に引き続き、⑤時間目は各クラスでの【しおり】の読み合わせを行いました。④時間目で行われた係別会議での要点を、各クラスの代表が丁寧に伝達をしていました。ただ話を聴くだけではなく、しっかりと【しおり】にメモを残したり、不明な点は積極的に質問をするなど、この【しおり】の読み合わせの会議に真剣に取り組むみなさんの姿を見ることができました。


準備は(ほぼ)整いました!!

あとは、当日を成功させるためにみんなで協力するだけです!!

班員のことを考え、一歩先のことを考えながら

最高の横浜校外学習にしましょう!!

(※体調管理も忘れずに!!)

9月5日(火) 1学年 お昼休みの各クラス合唱練習


 「少しずつ、緊張がほぐれてきたかな?」「歌うことへの恥ずかしさはなくなってきたかな?」「声が少しずつでてきたかな?」「歌うまでの時間は短縮でき始めたかな?」「特別教室の鍵を借りるタイミングはいつだとベストかな?」「毎回ベストを尽くそうとしているかな?」「少しずつ楽しくなってきたかな?」「クラスのみんなのベクトルは同じ方向を向き始めているかな?」……………。金賞を獲得するクラスはおそらく、


歌った回数

練習にかけた時間

楽曲に熱く向き合った時間


が多いクラスへのご褒美なのかな?と私が担任をしていたときに思っていました。上記の3つを達成するためにクラスのみんなと色々と考え、時にはぶつかり、コミュニケーションを大事にしながら楽曲に向き合った頃を思い出しました。まだまだ時間はあります。練習の始まりから歌い始めるまでの時間がとても大事です!!!!!クラスでうまくいってないところはどこなのかをしっかりと修正をしてみてください。同じベクトルで多くの時間をかけることができたクラスは強いです!!

9月5日(火) 2学年 職場体験事前学習

 〜ほうれんそう・話の聞き方・あなたならどうする?〜

 

 本日4時間目は職場体験学習に向けて、各クラスで3つのテーマについての学習がありました。


◎「ほうれんそう=報告・連絡・相談」は働く上でとても大切なことです。体験学習中は、初めてすることばかりでしょう。なにかがあったときは事業所の方に必ず報告、連絡をし、わからないことは相談するようにしましょう。


◎「話の聞き方」では、良い聞き方と悪い聞き方を実際にしてみながら、印象を確かめ合いました。事業所の方、お客さん、利用者さんなど、たくさんの人と話すことになります。あいさつや返事、あいづち、姿勢など、話を聞く態度や相手が話しやすい雰囲気づくりができると良いですね。


最後に「緊急時の対応の仕方」では、「あなたなら、どうする?」をテーマに、職場体験中や行き帰り、さらには将来働くときに起こりうる緊急事態を想定して、どのように対応すればよいかを考えました。生きていれば、いろいろなことが起こり得ます。そのとき、あなたはどうするか。それを考えておくことで、落ち着いて対応できるようになるのではないでしょうか。


職場体験学習にかかわってくださるすべての人に、素晴らしい姿を見せてください!!期待しています。

9月5日(火) 1学年 ④総合 横浜校外学習係別会議(最終回)

 

 4時間目の総合の時間、最後の横浜校外学習係別会議を行いました。各会議では【しおり】を使いながら最終チェックを行っていました。各担当の先生から「班のメンバーに必ず伝えてください!」「班のメンバーに伝えないと当日迷子になってしまうかもしれません」「この内容は〇〇係の人しか知りません。この資料を熟読し、当日困らないように班員に声をかけ、班員をまとめてください!」「この資料は君たち〇〇係しか持っていません!絶対になくさないように!!」など、各係にとって責任重大なキーワードがたくさん伝えられていました。班員みんなが各自の仕事を理解し、各自が考え、そして班員と協力しながら「校外学習を成功させよう!!」「最高の思い出をつくろう!!」という強い思いがあれば絶対に当日はうまくいくはずです。誰かについていく校外学習ではなく、みんなが率先して班員を引っ張る校外学習にしてほしいと思います。  

9月4日(月) 1学年 全クラス お昼休み 合唱練習!!!!!

 

 今日は全クラスが特別教室での合唱練習を行いました。パートに分かれての練習や全体を通しての練習を行っていました。みなさん、すでに歌詞は覚えていますよね??歌詞を覚えていないと全体練習の意味がなさなくなってしまいます。クラス全体のレベルをあげるためには、まず個のレベルを上げる必要があります。まだ覚えていない人は、すぐに歌詞を覚えましょう。また、歌詞の意味を考え、その歌詞の意味がクラス全体の共通理解がはかれるようにクラスミーティングをしてくださいね。各クラスの色が出ている合唱を楽しみにしています!! 

9月3日(日)

 締めは主任の話

 事前指導は学年主任の「今まで準備してきたことをしっかりと行い、みんなでよい修学旅行にしよう」といった話で終わりました。

 みなさん、明日は準備万端、満面の笑みで学校に集まってくださいね!


※修学旅行中の様子は「修学旅行」のページにアップしていきますので、ご覧ください。

9月3日(日)

 明日は修学旅行! 


 朝から笑顔いっぱいの3年生。明日は待ちに待った修学旅行です🚄朝の会前、トラックへ荷物を積んでいるときからみなさんが楽しみにしている様子がとても伝わってきました😁

 1時間目は、各クラスで新幹線乗り降り、写真並び確認、しおり内容確認などをしました。

 2、3時間目は体育館に移動して前日指導です!実行委員が運営をしてくれました。まずは、新幹線乗り降り練習です。新幹線がとまっているのは約1分!時間との戦いです。明日は、安全に、すばやく新幹線の乗り降りをしましょうね!次はクラス集合写真隊形確認。最後は、しおりをみながら各係長から注意事項等がありました。3日間の修学旅行で最も大切なものは「しおり」です。「しおり」をみれば次の行動がわかります。すぐ先生に聞くのではなく「しおり」をみて行動することを心がけましょう📝

 4時間目は、奈良散策計画の確認・修正、3日間の行程最終確認をして、もう完璧ですね!

 お弁当を食べて、今日はさようなら!明日から一生に1回の中学校の修学旅行です。みんなが楽しい修学旅行、みんなの絆が深まる修学旅行、みんなが様々な配慮を意識できる修学旅行、みんなのよい思い出となる修学旅行、みんなで修学旅行をつくっていきましょうね!


『絆と配慮をdevelop!思い出保存にziploc!』

 9月3日(日)

 着々と…

 明日の修学旅行の準備のために、今日は3年生の登校日となっています。

 まずは旅行用の荷物の積込みから。明日に向かって、準備が着々と進んでいます。

 明日が待ちきれないかのように、集合時間よりもかなり早く集まった生徒たち…。担任から配られたクラスカラーの荷札を神妙な顔でバックに付け、トラックに運んでいました。忘れ物はないですよね?

 今日はこの後、学級や学年で最後の確認や乗車訓練を行います!

9月2日(土)

 新人戦 サッカー部

 新人戦の先陣を切って、サッカー部が試合に臨みました。

 新チームになって初の公式試合ということもあって少し緊張した様子も見られましたが、一生懸命にボールを追い、ピッチを駆け回っていました。

 第1試合の厚木中戦では前半に取られた1点を取り返すことができずに終わってしまいましたが、第2試合の相川中戦ではPK戦を制し、決勝トーナメントに進むことができました。この日の試合の反省を今週の練習にいかして、次の試合でも全力を出しましょう!

9月2日(土)

 まだ暑いけれど…

 芸術の秋です!

 アミューあつぎで行われている地区中学校文化連盟芸術祭部活動展示に行ってきました。文化部生徒の日ごろの活動の成果である様々な作品が展示され、見ごたえがあります。

 本校の美術部からは、絵画の他にも毛糸を使った共同作品が、PC写真部からは先日の校外活動(江ノ島水族館)で撮った写真を中心に、自然研究部からは日ごろの活動の様子や個人のレポートが、それぞれ展示されています。

 3日(日)15:45まで開催されていますので、お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ足を運んで一足早い「芸術の秋」にひたってみてください。

9月1日(金) 1学年 生徒会立候補者 放送演説


 今日から選挙運動期間(1日〜15日)が始まりました。初日の選挙運動は給食の時間における放送演説です。生徒会立候補者の3名は、緊張しながらも堂々と大きな声ではっきりと、自分の考えを伝えることができました。以下の文章は、実際に演説した放送内容です。(※名前は伏せてあります。)


 皆さんこんにちは、私は生徒会本部役員に立候補した1年5組の◯◯と申します。生徒会本部役員になり、荻野中学校をより良くしていき荻野中学校生徒全員が笑顔でいられるように活動していこうと思います。皆さんの期待に答えられるよう笑顔いっぱい努力していきますので◯◯に清き一票をお願いします!


 生徒会役員に立候補しました。1年3組の◯◯です。私は生徒会役員として、初志貫徹という言葉を大切に頑張っていきたいと考えています。役員になったら、皆さんに注目して頂く機会も増えるのではないか思います。そのため挨拶などの、当たり前でも大切なことを自ら進んで行い続けていきたいです。そして、たくさんの経験を積んで、荻野中学校にとってプラスな存在となります。どうぞ投票をよろしくお願いします。


 生徒会本部役員に立候補しました、1年2組◯◯です。私はこの荻野中学校を生徒全員がそれぞれの意見を持ってより活発な生徒会活動を行っていけるような学校にしていきたいです。そのような学校を作っていく上で私が最も重要にしていきたいことは、メリハリをつけるということです。メリハリをつけ全校生徒がより過ごしやすくなるよう全力を尽くします。◯◯に清き一票をお願いします。

9月1日(金) 1学年 ⑥横浜校外学習 しおり完成!

 6時間目の総合の時間に、しおりが完成しました。しおりの表紙と裏表紙は1組学級委員さんの作品です。ページをめくると、校長先生の言葉や実行委員長の言葉があります。その言葉の中には「校外学習を通して、【古さ】と【新しさ】を学び取ることで、身近なSDGsをかんがえることにつなげる」「行事を成功させるためには【自分の役割を果たすこと】【仲間と一緒に楽しむこと」がとても大切になってくる」といった、当日の校外学習においてとても大事なメッセージが書かれています。また、当日の1日の流れや各係からの連絡事項等、すっっっっっっっっっっっっっっっっっっごーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーく大事なことが書かれていますので、この土日を使って熟読してきてください。5日にはしおりの読み合わせが行われます。初見がないように、しっかりと理解した上で読み合わせに臨んでください。

9月1日(金) 1学年 各自の2学期の目標掲示!!

 

 学活の時間等を使って、各自の2学期の目標を完成させました。内容は、

「生活面(生活習慣、行事、部活動、委員会など)」

「学習面(この教科をこう頑張る、発言、提出物など)」

「学級目標達成に向けて(クラスのためにこれを頑張る、こんな人になる!!)」

の3つでした。

生活面では

【自分から元気よく挨拶をして、合唱に向けての練習も真面目に悔いのないようにすることを心がける】【後期の委員会に入る!】【自ら考え動くこと心がけながら部活動を頑張る】【文化発表会や校外学習など、大きな行事が2つもあるので、心に残る思い出になるように、自分の仕事に責任を持って頑張りたい】


学習面では

【社会と理科は勉強を多くして、2学期の期末テストをもっと早くから勉強できるようにして、わからない問題があったら必ず誰かに教えてもらう。提出物は早めにやり、忘れないようにする】【積極的に発言したり、挙手したりする】【1学期の期末テストの社会の点数が目標点より低かったので、ワークを何度も繰り返してしっかり復習することを意識して頑張る】【英語の単語をたくさん覚える】


学級目標達成に向けてでは

【責任感を持って、自分で考えて行動することと、挨拶を忘れずに行い、困った人がいたら助けられる人になりたいです。勉強もできるようになる努力をして分かるようにしたいです!】【笑顔でいる】【メリハリを付ける】【何事にも一生懸命取り組む】


など、2学期に向けた熱い目標が書いてありました。有言実行できるように、目標を意識しながら学校生活を送って欲しいと思います。みんな、がんばれ〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!  

9月1日(金)

 修学旅行まで、あと2日!「しおり読み合わせ」


 今日の6時間目は「しおりの読み合わせ」です。各クラス、実行委員の運営で読み合わせが行われました。

 校長先生のことばには、【「旅行」の楽しさは、そこに至るまでの準備や帰ってきてからの振り返りや思い出話にもあるのでは?3日間には、うまくいかないこともあり、そんな時に仲間と相談し、考え、問題を解決して、絆をより強いものにしていきましょう。いろいろな人への「感謝」ができる旅行、「ありがとうございます」が言葉や態度に出せるようにしましょう】とありました。

 実行委員長のことばには、【横浜・鎌倉よりもさらによいものにしたい!そのためには一人ひとりがルールを守ることが大切!修学旅行の横浜と鎌倉とは異なるところとして、「SGDs」について調べ、発表までしっかり行うこと。仲間と一緒に3日間過ごす中でも「親しき中にも礼儀あり」ということを忘れずに過ごすこととありました。

 3日間の行程も確認しました。193名が一斉に動くことを想定して3日間を過ごしましょう。ルールやマナーを守り、一般の方への配慮等ができるように、「一人ひとりが意識」「仲間同士で声かけ」ですね。普段からのみなさんの生活、横浜・鎌倉で学んだことをいかしましょう!また、みんなの時間を大切にするためには、次の行動を理解、把握していないといけません。宿舎の中では、集合場所がわからなくて迷うこともあるかもしれません。集合時間に間に合わなければ、他の仲間の時間を奪ってしまいます。みんなが楽しい修学旅行にするために、しおりの内容把握、次の行動を考えられるようにしましょう!


『絆と配慮をdevelop!思い出保存にziploc!』

9月1日(金)

 満月のような笑顔で!

 昨夜は満月。しかも「スーパームーン」といって、その年で一番大きく見える満月だったとのこと。(肉眼ではその大きさはあまり感じられないそうですが…)

 今月の絵手紙にも大きな満月。

 今、世界では自然災害などによる暗いニュースが続いています。そんな中で、私たちにまずできることは、今やるべきことに前向きに一生懸命に取り組むことなのではないでしょうか。

 来週は各学年ごとに大きな行事が行われます。満月のような笑顔を忘れずに、充実した時間をすごしましょう。