2025.8
どんな夏を過ごしましたか?
どんな夏を過ごしましたか?
8月29日(金)
なんだろう なんだろう
廊下の壁に青いイルカを発見。
たどっていくと…きらきらしたおさかなたちを発見。
そのまま上がっていくと…樹と小鳥が輝いています。
あらら?神秘的な色の宝石まで現れました。
実はこれ、美術部が夏休みを使って制作した共同作品が展示してある教室への道標(みちしるべ)なんです。
今年の共同作品は「黒板アート」。
黒板いっぱいに幻想的な場面が広がっています。
昼休みに作品見学ができます。初日から大勢の生徒が見に来て、その出来ばえに目をみはっていました。
8月29日(金)
3学年 新幹線座席ぎめ❗️
5時間目の総合の時間では、新幹線🚄の座席決めを行いました。「富士山を見たいから窓側がいい❗️」「海見える?窓側かな〜」など、クラスみんなで話し合いをしていました。「新幹線に乗るの初めて〜😁」「何時間で京都に着くの〜?」など、みんな修学旅行が楽しみで、笑顔が溢れていました。
8回目の登校で修学旅行になります。みなさん、準備は大丈夫ですか?荷物の準備もそうですが、心の準備や当日の動きの準備は大丈夫ですか?授業で「班での京都散策はどこに行くの?」と質問をしたところ、「金閣❗️」との回答でした。同じ班のメンバーに正しいかどうかを質問をしたところ、「金閣寺は行きません❗️❗️」との回答でした。
「????????」
残念ながら、自分たちの班がどこに行くのか前者の生徒は分かっていなかったそうです😭これでは、「班での協力」は不可能ですよね。班のメンバーに付いて行くだけの修学旅行ではLEVELを上げることは不可能です!!「散策で自分たちはどのように行くのか?どのバスや電車に乗ってどこに行くのか?」はしっかりと把握をしておきましょう!散策係に任せるだけではダメですよ〜❗️班みんなで協力し、最高の思い出をつくりましょう😁
8月29日(金)5時間目
1学年 道徳 「私たちがくらす荻野」
本日の道徳は学年主任が担当し、80期生のみなさん全員で行われました。
クラスの枠を超えて、リラックスムードで和気あいあいと交流しながら郷土愛トークです。
「13293」
なんの数だと思いますか?
今まで荻野中学校を卒業した先輩方の数です。この数字の中にはきっと、80期生の保護者の方もいらっしゃることでしょう。最近では世界で活躍したサッカー選手など、「身近にすごい人がいるんだぁ!」と身を乗り出す人もたくさん見られました。
また、明治時代には、当時盛んだった自由民権運動を率いた板垣退助氏を、荻野の先人たちがこの荻野に演説に招いた事実など。荻野のご先祖様方は、この国の未来を真剣に考えていた志の高い方々だったのです。生徒の皆さんも誇り高い気持ちになりましたね。
荻野の先人たち(古聖)が誓ったことが永遠に生きていること、いつもの校歌が違って聞こえるかもしれませんね。新学期始まっての第一週目は歴史、現在、未来に想いを馳せました。
さて、荻野出身者としてあなたはどうなりたいですか?
5年後、10年後、20年後、私達の荻野地区がどんな場所であってほしいですか?
ご家庭でも話題にしてみてください。
8月29日(金)
2学年 総合的な学習の時間 職業講話・体験①
今日の5時間目から、1学期のアンケートをもとに7つのグループに分かれて活動する「職業講話・体験」が始まりました🎂 今日は、メンバー確認、グループづくり(確認)、活動内容確認、集金について(美容師、パティシエ、陶芸家)、スライド発表へ向けて準備が行われました。体験する職業について調べたり、3年前の発表スライドをみたりと9月11日へ向けて、みなさん楽しみにしている様子がみられました😊 今回の学習でのゴールは9月29日のスライド発表です。でも「キャリア学習」に位置づけられている本当のゴールは、みなさんの将来です✨️ いろいろな体験をして、将来について考えていきましょう😆『 Growing Together 』
8月23日(土)
吹奏楽部 🥁地域のお祭りでの演奏🎷
鳶尾4丁目のもみじ公園にて、演奏をさせていただきました。
多くの地域の方に見ていただくことができ、嬉しい発表の場となりました。
懐かしの名曲やテーマパークのあの曲、手拍子で盛り上げてくださり、ありがとうございます。
地域の中で練習する中で、皆さんのご理解は欠かせないものです。
日頃の感謝をお伝えできる機会をいただき、ありがとうございました。
8月27日(火)
3学年 2学期がスタート✨️
38日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました❗️3年生での夏休みはどうだったでしょうか?また、進路選択に向けて、自分自身とたくさん対話することができたでしょうか?今年の夏休みは今までの夏休みと違って、ひと味もふた味も違ったのではないでしょうか。高校見学や受験勉強など、毎日がとにかく忙しかった😭のではないかと思います。夏休みでの成長を、2学期に思う存分発揮してくださいね😁楽しみにしています。
2学期は修学旅行や文化発表など、たくさんの行事があります❗️勉強にも気持ちが入り、とにかく忙しい学期になるのではないかと思います。スタートダッシュ🏃💨💨しすぎると、長い2学期を完走することはできません。自分のペースで慎重に走り切りましょう!まずは、準備体操です。今週ぐらいで学校生活に慣れるよう、意識して、3学年みんなで頑張っていきましょう❗️❗️❗️😀
2学期が始まりました!真っ黒に日焼けしたり、身長が伸びていたり、雰囲気がぐっと大人っぽくなっていて皆さんの成長を感じます。それぞれの夏に得たものをこれからどんどん発揮してくださいね。2学期は行事も盛り沢山です。
本日は
1時間目 始業式
2時間目 学活 2学期の目標を考えたり、クラスで夏の思い出をシェアしたり、久しぶりのクラス
メイトとの再会をわきあいあいと楽しました。
3時間目 学活 ソーシャルスキルトレーニング
人と関わる知識と技術、社会にコミットしていく知識と技術を身につける活動です。
手始めに「記憶力お絵かきゲーム」。詳細はご家庭でぜひ話題にしてください。
まだまだ暑い日も続きますが、体調をととのえて一緒に2学期を楽しみましょう♪
8月26日(火)
2学年 2学期スタート🌞
まだまだ暑い日が続いていますが、2学期が始まりました😊
みなさんは、どんな夏休みを過ごしましたか?7月の「 Growing Together 」では、【 充実した夏休みにする!さらに成長できる2学期へ向けて! 】ということを掲げていました。それぞれ充実した夏休みになったでしょうか?そして成長できた夏休みになったでしょうか?その成長と1学期の振り返りをいかして、さらに成長していきましょう😊
学活では、生活アンケート、提出物回収をしたら、各クラスで「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました!
《ソーシャルスキルトレーニングとは?⏩️社会生活を送る上で必要となる対人関係やコミュニケーション能力などのスキルを、ロールプレイやゲームなどの実践的な方法で身につけるトレーニング。》
今回は、各クラスの様子に合わせて、担任の先生が活動内容を選択しています😆2学期の生活、行事へ向けて担任の先生が「こんな力を身につけてほしいな✨️」という想いも込められた1時間になったかな😊『 Growing Together 』
7月31日(木)
リーダー養成会
7月31日(木)、七沢自然ふれあいセンターにて厚木愛甲地区 中学校リーダー養成会が開催されました。 厚木愛甲地区の各校の代表生徒が集まり、自校の取り組みや課題について話し合い、お互いのリーダーシップを高め合うことを目的としています。
荻野中学校からは、生徒会本部役員、2年生学級委員、1年生学級委員を代表して5名の生徒が参加しました。
開会式の後は、集会所でアイスブレイキングが行われました。初めて会う他校の生徒同士、最初は緊張していましたが、協力して活動するうちに笑顔が見られるようになりました。
その後、各班で分かれて、自分の学校の取り組みや他校の取り組み、それぞれの課題について話し合いました。
①学校をよりよくするための生徒会活動について
②学級・学年をよりよくするための取り組みについて
③行事等の縦割り活動を活発化させるための取り組みについて
④学級・学年におけるリーダーとしての取り組みについて
⑤安心して過ごせる学年・学級をつくる活動について
自分の学校の取り組みや課題について、他校の生徒と活発に意見を交わし合う姿はとても頼もしかったです!各班すべての様子を見ることはできませんでしたが、その後の学校別の報告会では、どの班も話し合った内容を報告してくれる表情や話しぶりが生き生きしていて、充実した時間を過ごしたことが伺えました。
代表生徒のみなさんには、リーダー養成会で話し合った内容をぜひ、2学期の専門委員会や代表委員会で共有してもらえたら嬉しいです。荻野中学校の伝統を引き継ぎつつ、生徒のみんなでよりよい学校・学年・学級をつくっていきましょう。
参加した代表生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした!
8月1日(金)
暑中お見舞申し上げます
8月に入りました。夏休みは2週間がすぎたところ。
やりたかったこと、やらなければならないこと、進んでいますか?
体調を崩すことや大きなケガはなく、元気にすごせていますか?
残りの時間で、2学期に向かうパワーをたくさんためてくださいね。
さて、今月の絵手紙には「アンパンマン」。
思いやりにあふれた正義の味方が誕生したベースには、作者の、戦争体験から生まれた平和への願いが込められているとのこと。夏のこの時期、あらためて平和について知り、考えるのも良いと思います。