2025.9
目標を決めて
少しずつ進もう
目標を決めて
少しずつ進もう
9月16日(火)
3学年 今週末の選挙に向けて🎤
今日から帰りの会の時間を使って、1・2年生の生徒会本部立候補者の挨拶まわりが始まりました。各々が掲げているマニュフェストを、各クラスて熱く語っていました🔥。それぞれ立候補者の熱い想いが実現出来るように、みんなで支えていきたいですね😁
9月16日(火)
3学年 理科の授業見学
理科の授業を見学しました⚖️。今日の実験内容は「”物体を直接持ち上げたとき”と”道具を使って持ち上げたとき”で、仕事の大きさは変わるのだろうか?」でした。 滑車を使ってものを引っ張るとどうなるの?引っ張り方の向きを変えるとどうなるの?といった実験でした。この内容を理解することで、重いものを持ち上げるときにどのような工夫をすることで簡単に持ち上げることができるのかにつながる内容でした😀学校で学習したことを、少しでも生活で役立つことができないか?という視点に立って授業を受けると、より授業が楽しくなるのかもしれないですね〜😁
9月12日(金)
1学年 学年レク 「ハンカチおとし」 ✌
3年生は修学旅行、2年生は職業体験が行われた今週。1年生は最後の授業の時間を利用して、学級委員の企画した学年レクを行いました。クラスのわくをこえて、学年みんなが仲良くなれるレクとして、学級委員が考えたのが「ハンカチおとし」です。
最初は2つの円に分かれて行い、その後は学年145人全員で、一つの円をつくって行いました。誰もが一度はやったことがあるハンカチ落としですので、みんなで楽しめました。円のまわりを全力で走る姿に、歓声があがっていました。学年でみんなで一つの円をつくることで、連帯感や一体感を感じることもできました。学級委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
9月12日(金)
2学年 職業講話・体験学習 発表会へ向けて! 〜お礼&感想/スライド作成〜
3、4時間目は、昨日の「職業講話・体験学習」での感想や講師へのお礼を書きます📝 ネットやAIを使って、お礼状のサンプルを作成している仲間もいました👨💻 一人ひとりがねらいである「1️⃣社会や働くことへの理解を深める」「2️⃣将来の生き方・働き方を考え、計画的に取り組むこと」にせまることができたでしょうか? ただ「楽しかった」で終わるのではなく、「成長」につながるように、しっかりと振り返りをして、学んだことをまとめて、そして相手に伝わる発表を目指して取り組みましょうね✊️『 Growing Together 』
9月の「 Growing Together 」
【 みんなで行事をつくる!そのためにはどうする?! 】
① 職業体験・発表会へ向けて、どんな「準備」をしていく?
② 文化発表会へ向けて、練習をどのように進めるのか?
③ 一人ひとりに「役割」がある行事、活動にしていこう!
9月10日(水)
2学年 キャリア学習「 職業講話・体験学習へ向けて! 」
今日の4時間目は、明日の「職業講話・体験学習」へ向けての前日準備でした! 司会やお礼のあいさつ等の役割分担を決めたり、道具や活動場所の準備をしたりしました🍰 各コースで一人ひとりが役割を持って、講話・体験の中で何かひとつでも学んで「成長」につなげていきましょう😊 キャリア学習での「成長」は、「社会や働くことへの理解を深めること」「将来の生き方・働き方を考え、計画的に取り組めること」です✨️ 自分の「将来」へ向けて、みんなで「成長」できる行事にしていきましょう✊️『 Growing Together 』
9月の「 Growing Together 」
【 みんなで行事をつくる!そのためにはどうする?! 】
① 職業体験・発表会へ向けて、どんな「準備」をしていく?
② 文化発表会へ向けて、練習をどのように進めるのか?
③ 一人ひとりに「役割」がある行事、活動にしていこう!
9月9日(火)
1学年 総合的な学習の時間 「私のわくわく紹介」😀 発表会
自分の好きなもの、夢中になれるものを、他の人に魅力が伝わるよう紹介する「私のわくわく紹介」。6月から、一人ひとりがスライドをつくり、今日の発表に備えてきました。それぞれのクラスで、魅力的な発表が行われました。スライドのつくり方からも、技能の高さが感じられます。
「どんな高校に進学するか」や「どんな仕事に就職するか」を考えるとき、最初に考えたいのは、「自分は何が好きなのか」や「どんなことに関心があるか」です。これがはっきりしていると、進路を決めやすいですし、自分が好きなみちに進むことは、自分自身のやる気が高まります。そして「なりたい自分になる」「自分の夢をかなえる」ことにつながります。
発表は、今週の総合的な学習の時間で、あと2時間行う予定です。今後の発表も楽しみです。
9月9日(火)
全学年 🎹文化発表会に向けて合唱練習が始まっています🎶
昼休みの合唱練習が始まり、1週間が経ちました。
どのように練習を進めればいいのか、まだ手探りのようですが、リーダーが協力して練習を進めています。
1週間後、1ヶ月後……どんな合唱に、どんなクラスになっていたいと思いますか。
1人ひとりが意識して取り組めるといいですね。
9月8日(月)
3学年 最終チェック❗️📖
6時間目の総合の時間は、修学旅行のしおりの読み合わせです📖この時間が、クラスでの修学旅行における最終チェックになります☑。みなさんは、しっかりと「しおり」を読み込んだでしょうか?そして、修学旅行当日のイメージトレーニングができているでしょうか?班と協力して最高の修学旅行にするためには、「しおりの読み込み」がとても大事になってきます。しっかりと読み込んで、当日に備えましょう❗️😁
9日(火)の8時から前日の荷物の積み込みがあります。忘れ物をしないように、しっかりと荷物の準備もしてくださいね😀
9月6日(土)
地区中学校芸術祭・部活動展示部門発表会
市文化会館の地下展示室で、地区中学校文化部の作品が展示されているこの発表会に、荻野中学校からは美術部、PC写真部、自然研究部の作品が展示されています。
見ごたえのある作品がたくさん展示されていますので、ぜひ、足を運んでみてください。
6日(土)は17:00まで。7日(日)は9:30から15:45(最終入場)です。
9月3日(水)
学習室読み聞かせ
今日は2学期になってはじめの読み聞かせ、学習室は紙しばいです。
11匹のネコたちとアホウドリの楽しいお話。みんな真剣に見入っていますが、最後の「オチ」におもわずニヤッとした人も…。
読み聞かせの時間をきっかけにして、本を手にする機会が増えると良いですね。
9月1日(月)
暑さに負けず
9月に入ったからと言って、暑さがおさまるわけではありません。
学校では今日から合唱コンクールの練習が始まりました。3年生は修学旅行の準備も大詰めですね。
体調に気をつけながら、上手に時間を使っていきましょう。