2025.11
今年度の折り返し地点を通過
今年度の折り返し地点を通過
11月12日(水)
2学年 学活 「 生徒会活動の振り返り 」
5時間目は、学級委員が運営する「生徒会活動の振り返り」が行われました📝 生徒会本部から「生徒会活動について全校生徒で考えることによって、一人ひとりが生徒会の一員であることを再認識し、今後の学校生活に役立てることがねらいです。この振り返りを通して、まず各委員会がどのような活動をしているのかを知ってもらう機会にしたうえで『このような活動をしたら学校生活がより良くなる』という意見を発信する機会にしてください。」という目的がある時間になります✨️ 各クラス、まず現在の委員会での活動内容を確認できていました👌 そのうえで『学校生活をよりよくする』ための活動などを考え、提案することができていましたね😊 この意見が各委員会で検討され、『よりよい学校生活のための委員会活動』が考えられていきます🤔 このように少しずつでも「成長」して「積み重ねていくこと」が大切ですね😆 最後に、生徒会長の「みんなからのあったらいいな、という気づきや考えを知りたい!」という『想い』から、意見箱への投稿をしていました📬️ 今日は「防寒対策について」でしたが、どんなことでも、日々の学校生活の中でのみんなの「気づき」や「想い」がよりよい荻野中づくりにつながっていきますね😄『 Growing Together 』
11月の「 Growing Together 」
【 荻野中のリーダーになるために、なにをする?! 】
1️⃣ 委員会活動、部活動、行事などで「自信」を持って取り組むためには?
2️⃣ リーダーは、どんな「想い」で動けるといい?その「想い」を伝えることが大切!
11月10日(月)
1学年 総合 「 横浜校外学習 オリエンテーション 」
来年の1月27日(火)に予定されている校外学習にむけた活動が、今日から始まりました。目的地は横浜・みなとみらい~関内~中華街地区です。
まず横浜クイズに答えながら、横浜がどんな場所なのか、どんな歴史があるのか、について確認しました。校外学習当日は、自分たちで決めたテーマにそって、班ごとに訪れる場所を決め、散策しながら学びます。観光地としての横浜、歴史の残る横浜、といった面に着目して、学んでいきましょう。
授業の後半は、「どんな校外学習にしたいか?」みんなで意見を出し合い、校外学習のスローガンを考えました。校外学習実行委員がまとめ、一つのスローガンにして、みなさんに発表する予定です。お楽しみに。
11月10日(月)
2学年 学活 「 学級レベルアップ part.2 」
6時間目は、「学級レベルアップ2️⃣」が行われました。あるクラスでは「給食について」議論が進められていました🙋「ランチョンマットをしていない人がいる。」「4時間目終わったら、すぐに動いていない!」「片付けをちゃんとやっていない人がいる。」などの意見に対して、自分たちのクラスの課題をどうやって解決していくか考えていました🤔 また「食事中」のよいところ、改善点についてピンポイントに考えているクラスもありました🍚 班活動についての課題を振り返り、改善点を考えているクラスもありましたね😊 清掃についてレベルアップを考えていクラスもありました🧹 どのクラスも「レベルアップ⤴️」が目的です。今日の1時間の話し合い活動でレベルアップができたとは言えないことは、みなさんもわかっていますね✨️ これからの生活につなげること!そのために「リーダー」が声をかけるのか?率先して活動するのか?自分たちでよりよい集団づくりをしていきましょう😆『 Growing Together 』
11月の「 Growing Together 」
【 荻野中のリーダーになるために、なにをする?! 】
1️⃣ 委員会活動、部活動、行事などで「自信」を持って取り組むためには?
2️⃣ リーダーは、どんな「想い」で動けるといい?その「想い」を伝えることが大切!
11月4日(火)
すっかり涼しくなり、何をやっても気持ちの良い季節になりました。
とはいうものの、絵手紙にもあるように冬の気配はすぐそこに。
風邪などひかぬよう、健康管理にはじゅうぶん気をつけましょう。
そして、まずは今週の試験に向けて、やるべきことをしっかりと。