バドミントン部では、「自分たちで創る部活動」をベースに部長・副部長・練習リーダーと呼ばれる生徒たちが中心となって、練習内容を考え、日々練習に励んでいます。皆それぞれ目標は違いますが、練習に取り組む姿勢、思いは一つです。一人ひとりがプレー面、礼儀面で成長できるよう、考えて行動することを意識して取り組んでいます。
【部員数】(2025年5月現在)
1年生 17名
2年生 26名
3年生 14名
厚愛新人戦 女子個人戦
ダブルス優勝🏆️準優勝🏆️3位🏆️
シングルス3位🏆️
全員で勝ち取った勝利!県央もがんばろう!
この日に向けて、少ない練習時間をがんばってきました。賞状をもらった人以外も、試合を通して進化が見られました。保護者の皆様も応援や送迎などありがとうございました。また来週から再スタートします。
今日は荻中に、依知中学校バドミントン部が来てくれて、練習試合をしました。
試合前に一緒にウォーミングアップや基礎打ちをして親睦を深め、ゲームでお互いの技術を競い合いました。
両校、10月25日の厚愛新人戦(個人戦)前の、良い調整になりした。
県央強化大会にいってきました。
結果は、男子はリーグ戦敗退、女子は3位入賞しました。
男女とも2位までに入って次の県大会をめざしていただけあって、心から満足している表情の生徒はいませんでした。
大会は毎回そうですが、今日の課題を日々に生かして、練習の質を高めていきましょう。
そして、今月の女子個人戦では、一人でも多くの県央出場者を出すようにがんばりましょう。
保護者の皆様、本日も送迎や応援へのご協力をありがとうございました。次の大会もがんばります。
来週は県央強化大会です。今日は卒業生たちがたくさんきてくれて、Aチームのゲームの相手をしてくれました。先輩が相手をしてくれると、他校と練習試合をしたと同じくらいの効果があります。さらに、ゲーム後にアドバイスもしてくれるので、それ以上かもしれません。
Bチームも短い時間の中、できることを増やそうとがんばっていました。
希望者で4人組の団体を男女各2チーム組み、相模原に武者修行に出かけました。
結果は、女子Aがベスト16、男子Aがベスト8でした。男女Bチームも善戦をしていました。横浜や埼玉、クラブチームなどの強豪が男女各66チームいました。
コーチに紹介していただいて出た大会でしたが、非常に良い経験ができたと思います。
保護者の皆様も送迎や応援など、長い1日をありがとうございましたm(_ _)m
2年生は3日後に控えた相模原団体戦オープン大会に向けてノックなどの実践練習を主に取り組んでいました。
どこの学校やクラブチームと対戦するのかは当日わかります。どこと当たっても、相模原で爪痕を残せるようにがんばりましょう。
厚愛新人戦 男女団体戦・男子個人戦
男子優勝🏆️女子優勝🏆️
チャンピオンを意識して、女子個人もがんばろう!
新人戦当日を迎えました。
結果は、団体戦男女優勝、男子個人はシングルス3位、ダブルスは優勝、準優勝、3位入賞できました。
保護者の皆様、朝からお弁当作りや応援などありがとうございました。この勢いで、10月の女子個人もがんばります。
女子部員は、これから数週間、個人メンバーに入れるようにがんばりましょう。
あと2週間で新人戦です。今日は自分たちで考えて、一貫性のあるロブの練習ができていました。
また、コーチからの「返事の音量」や私からの「規律ある空気」など、バドミントン以外のところを意識していくと新人戦でも結果につながってくると思います。
あと3週間で新人戦です。よくテスト前日に(あと1週間あればな〜)っと思ったことないですか。新人戦もそれにならないように、今からコツコツと、できないことをできるように、自分の目標をもって練習をしましょう。
雷がゴロゴロいっていましたが、みんな無事に学校に到着できました。
昨日の最後のミーティングで、「自分の目標も持とう」とコーチがおっしゃられました。今日の初めに話したら、覚えていて、うなずいている生徒もいました。今日どこまで意識できていたか、それをこの先もどうやって意識を継続していくかが大切です。
Aチームはノックで実践練習、Bチームはショットの基礎練習をしました。コーチもきてくれて、久しぶりに本格的な練習ができました。
お盆休みが明けました。生徒の動きを見ていましたが、休み前と、さほど変わった様子は見られませんでした。体が重そうな生徒もいなくて、スムーズに楽しそうに練習が再開されました。
いよいよ県大会当日を迎えました。1回戦突破して「手応え」を得、2回戦敗退で「壁」を感じた県大会でした。
そして、数ある横断幕の中に、先日3年生からもらった荻中の横断幕が翻りました。
関係の保護者の皆様、ここまで練習変更や送迎にご協力いただきありがとうございました。
今回の「手応え」と「壁」を意識して、新人戦までがんばります。
いよいよ明日が県大会です。今日はコーチに言われた「レシーブ」を中心に、自分たちでメニューを組み立てて練習をしていました。
最近教わったことや、関東大会のプレーを意識して明日に臨みましょう。
県大会前ですが、このタイミングで、関東大会の審判協力のため、小田原アリーナへ代表者といってきました。
次の神奈川開催は8年後という、近場で見られる貴重なチャンスでした。線審から戻ると「緊張した〜」とか「誤審アピールされた」とか、安堵の表情で感想を言ってました。
そして、今回の目的は「関東レベル」を眼の前で見ること。プレーもそうですが、それ以外のところも、代表者は気づいていました。帰る時間は生徒にまかせていましたが、「決勝まで見ていきたい」という意見があったので、一緒に最後まで見て帰りました。
この体験を日々の練習に生かし、来年は、この舞台に立ちたいですね。
県大会前ですが、このタイミングで、3年生引退セレモニー(夏の陣)を実施しました。
1・2年生のセレモニー実行委員たちが中心となり、企画、運営をしました。
1・2年生が3年生にメッセージ入りの写真をプレゼントしたら、逆に3年生から横断幕のプレゼントがありました!荻中バド部には、これまで横断幕がありませんでした。3年生ありがとう😭
その後は全員参加のバドミントンゲームで盛り上がっていました。笑顔あふれる会になりました。
週明けからはギアチェンジして、県大会にむけてがんばりましょう🔥
今日は1・2年生の部員がほとんど集まりました。だからコートに人が溢れていました。そこで、自分たちの判断で、2階のギャラリーで同じメニューをする生徒もいました。それを見て(考えてやってるな〜)っと思いました。
県大会出場者は当日、ラブオールプレーから全力でいけるようにイメージして日々の練習をがんばりましょう。
チーム代表の2名、2組が健闘し、男女1組ずつ県央3位となり、県大会の切符を手に入れました。
3年生が引退した、この場所で、早くもリベンジを果たしてくれました。
県大会に出られずに負けた生徒たちも、(どうしたら状況が良くなるか)を考えてゲームをしてたように思えました。
保護者の皆様、今日も朝からお弁当作りや応援、送迎をありがとうございました。
県大会に向けての練習を、チーム一丸となってがんばりましょう。
今日は県央JOC出場者のみの練習でした。
週明けすぐなので、この練習が学校でする大会前最後の練習になります。
男女とも昨日の疲れが残り、重苦しい空気の中でのスタートでしたが、練習相手に卒業生がきてくれて、有意義な時間にしていました。
今日は審判講習会及びJOC厚愛予選会でした。
男子は荻野中学校、女子は小鮎中学校会場でした。
男子はダブルスは全勝しました。シングルスは勝ったり負けたりでした。
男子午後は小鮎中と練習試合をしました。1年生が試合デビューをしたり、小鮎中生とダブルスを組んだり、普段できないようなことができました。
新チーム練習2日目となりました。リラックスした雰囲気で練習をしていました。
しかし、明後日は審判講習会で公式戦があります。リラックスしながらも、勝利に近づけるようにイメージしていきましょう。
県央大会個人戦当日を迎えました。出場した3年生全員が、県大会の切符を取ることができず引退しました。
この数日間、何時間、バドミントンをしたことでしょう。いや、この3年間といった方が良いでしょうか。
ここまで費やしてきた青春の時間、、、。終わりは突然現れました。みんな、泣くよりも、実感が無いといった様子が見て取れました。
3年生、お疲れ様でした。みんなの背中は後輩にとって、非常に大きかったと思います。また、それを支えてくださった保護者の皆さま。大変お世話になりました。そしてお疲れさまでした。
後輩は、この思いを受け継ぎ、日々の活動につなげてくれると思います。
ついに県央大会団体戦当日を迎えました。
男女ともに初戦を突破し、そして次はシード校との対戦で、男女ともに2回戦敗退となりました。
汗をボタボタと垂らしながら、こちらの話を必死に聞いている生徒を眼の前にして、心から(勝たせてあげたい)と思いました。しかし、その思いは届かず、悔しい思いをさせてしまいました。
明日は、これをバネに、決勝までいってもらいたいです。
いよいよ明日が県央大会となりました。昨日の疲労が残る中、昨日のゲームでの課題を克服するような練習メニューを考えていました。
明日はがんばりましょう🔥
県央大会2日前となりました。
今日は女子の愛川東と宮ケ瀬中学校、男子は厚木北高部員がきてくれました。
県央大会前の貴重な調整ができました。
県央大会4日前となりました。今朝はハプニングがありましたが、その後は大会に向けての練習ができました。
大会当日まで、考え得る準備をすべてしていきましょう。
今日も県央出場メンバーとメンバー以外の生徒が交代で練習をしました。
県央出場以外のメンバーには、「足の入れ替え」を徹底的に練習しました。ラウンドでの足の入れ替えだったので、ラウンドを打つことで必死になり、目的の足の入れ替えがお留守になっている生徒もいました。
このメンバーは、遠くない時期に大会があります(技術講習会・新人戦)。今日教わったことを、本番までにできるようにしましょう。
今日は午前が県央出場メンバーの練習、午後がメンバー以外の生徒の練習でした。
県大会出場枠は「2位まで」ということで、県大会を優勝するようなチームの雰囲気で取り組む努力をしていました。
今日は女子個人戦でした。県央にはシングルス2人、ダブルス3組が出場を決めました。
3年生の中には残念ながら県央出場枠前に敗退し、この先の公式戦にはもう出場できない、いわゆる引退状態になる生徒もいました。
印象的だったのが1・2年生で、まだ1年先、2年先があるのに、負けて泣いている生徒がいたことです。この悔しさを持ち続けたら、次は違った涙になると思います。
また、前日の試合の疲労もあるのに、自分たちの試合もないのに、男子が1日応援に徹してくれました。応援のおかげで勝てたような試合もありました。
生徒も保護者の方も私達も、休みのない土日でしたが、充実感を得られたのではないかなと思います。
厚愛総体 男女団体戦・男子個人戦
男子優勝🏆️女子3位
みんながんばったね!明日もがんばろう!
厚愛総体を当日を迎えました。大変熱い1日となりました。
結果は団体戦男子優勝、女子も3位、男子個人もダブルスは1〜3位入賞ができました。
1日を通して、仲間を思う気持ちが伝わってきました。
明日は女子個人戦です。今日のようにチーム一丸となって臨みましょう。
午前中は荻中に光丘中がきてくれて、練習試合をしました。
試合を見ていると、荻中生のショットが決まったり、光丘中生に決められたりしていて、お互い、練習でやってきたことを出すようにゲームをしていたように思えます。
午後は鳶小で試合メンバー以外が練習をしました。
来週も平日練習を大切に活動しましょう。
午前中は1年生を中心とした練習をしました。
1年生係がフットワークの足の使い方などを手取り足取り教えていました。
また、1年生の疲れ具合を見て、ゲーム要素を入れて集中力が続くような工夫をリーダーが考えてやっていました。
今日は、午前が相川中と女子の練習試合、午後が小鮎中と男子の練習試合をしました。
ただ試合をするだけでなく、試合前に合同練習をしました。
合同練習では、たいがい他校生とペアを組んで活動をします。ペア組みや主審・線審も前よりは積極的にいけている様子も見られました。
今後もさらに、試合のスキルだけでなく、活動に対する姿勢やコミュ力を向上させていきましょう。
鳶小で休日練習をしました。
毎年、このあたりの時期から、Bチーム練習などで、2年生のリーダーが3年生のリーダーにメニューを相談しながら、自分たちで練習を進めることをしています。
3年生が引退してから仕切ると、次に何の練習か決まらず、練習と練習の合間が長くなることが多かったので、そうしています。
今の時期なら直接3年生から練習メニューのポイントを教われるし、引退するまでの期間に慣れるので、新チームの運営がスムーズになっています。
2年生は声も出て話し合う内容も良く、序盤から板についている感じはします。
本日も鳶尾小学校で練習をしました。
Aチームの練習テーマは「前へ出る」こと。様々な動きの練習の中すべてに「甘いのがきたら前へ出る」要素が組み込まれていました。
1年生練習では、引き続き「1年生係」の先輩が手取り足取りで動きを教えていました。フットワークだけで1時間以上練習しました。先輩たちの指導もあり、1年生の上達が早く、見ていて胸がすく思いでした。
新チームがスタートしました。来月の総体にむけて、考えられる準備は全員ですべてしていきましょう。
鳶小の集会室をお借りして保護者会を行い、1年生が本入部しました。2・3年生も継続の手続きをしました。保護者の方々、お休みのところありがとうございました。
1年生は初の休日練習で、フットワークなどの足の使い方を、担当の先輩からマンツーマンで教わっていました。
見ていて微笑ましく、そして1年生の上達が早かったです。いい環境だな〜と思いました。
新しいメンバー加入をきっかけに、さらにフルストットルでがんばりましょう。
渋谷中学校で県央女子団体戦をしました。
1回戦敗退でしたが、「成長が見られる」ゲーム中の意識やプレーが見られたとコーチとも話していて、それは収穫でした。
保護者の皆様、本日はお迎え時間で困惑させてしまい、申し訳ありませんでした。明後日は、よく確認してお知らせします。よろしくお願いします。
城山中学校で県央男子団体戦をしました。
1回戦は突破しましたが、2回戦で敗退となりました。
負けはしましたが、相手に通用していたショットや組み立てがあり、1回戦についても、勝ちはしましたが、固かったり声が練習より出ていなかったりといった収穫や課題が浮き上がりました。
保護者の皆様、送迎や応援ありがとうございました。明日以降もよろしくお願いします。
愛川町大会!
ついに愛川町大会当日を迎えました。女子はほとんどがリーグ2位抜けで午後まで残りました。しかし、その先はお預けとなりました。
総体の上のシードは獲得できなかったものの、男女ともに「ゲーム中の声」が出てきたと感じ、コーチもそう言っていました。
声が出せなかった自分の殻を破り、プレー面でも未踏の境地をめざす生徒を見ていると、成長を感じ、心の底から応援したくなります。
保護者の皆様、送迎や応援ありがとうございました。来週以降も大会が続きますので、よろしくお願いします。
今日は綾瀬オープンに出ない生徒たちで、明日の大会に向けての練習をしました。
試合に向けての調整ということで、ゲーム練習から入り、そこで見つけた苦手な部分を取り出した練習をやり、またゲーム練習といった形を、自分たちで考えてできていました。
明日もがんばりましょう。
新年度最初の休日練習をしました。
Bチームは返事の声の大きさや移動での走りを意識している人が多かったです。Aチームもキビキビと動けていました。
さらに良くするためには、チームの状態を考え、(もっといい方法がないか)と常に意識することだと思います。
新年度最初の練習をしました。
初日からコーチの指導が全開でした。指導をしながら、この先のことも、一つひとつ丁寧に考えてくださいました。
練習風景を撮るのをすっかり忘れてたので、荻中の咲き誇る桜、散り始める花びらなど校舎内の春をご覧ください。明日の入学式まで、桜はもちそうです。
今年度もがんばりましょう。