2024.3
旅立つ仲間にエールを
がんばった自分に拍手を
3月27日(水)
サッカー部⚽お別れ試合🥅
昨日の土砂降りでグランドが心配でしたが、今日は天候にも恵まれて、素晴らしい環境で門出をお祝いすることができました。3年生は久しぶりの試合だったため、足がつったり、走れなかったりと、とても大変でした(笑)。しかし、笑顔のたえない、とても楽しい1日を過ごすことができました⚽高校へ行っても、自分を信じて、仲間を信じて頑張ってください❗❗では4人の3年生、いってらっしゃい❗❗
3月25日(金)
2学年 最後の学活
修了式のあとは最後の学活でした。通信票を受け取るのは、少しドキドキしたかな?
2学年として過ごした1年間、2年◯組として過ごした1年間、どうでしたか?「◯◯ができるようになった」「◯◯をするようになった」「◯◯が続けられた」などなど、自分の1年間の頑張りをぜひ振り返って、自分を褒めてあげてください。自分自身を一番知っているのは自分のはずなのに、自分の成長や頑張りにはなかなか気付けないものです。そんなことないよ、と思う人も、たとえ小さな小さな成長だとしても、成長した自分をたくさん褒めてください。
次にみなさんと会う時には、みなさんは3年生です。荻野中学校を引っ張り、そしてそのバトンを次へと渡していく大切な1年です。また、進路選択という、人生のなかでも大きな決断をする大切な1年です。後悔のない1年にしてほしいです。周りにはたくさんの仲間、先生、保護者の方、地域の方々と支えてくれる人がたくさんいます。ときには頼り、時には頼られながら、日々を過ごしていってほしいと思います。
4月5日、みなさんの笑顔にまた会える日を楽しみにしています。1年間ありがとうございました。
2学年職員一同
3月25日(金)
修了式・離退任式
本日3月25日(月)、令和5年度の修了式、離退任式が行われました。
みなさんは、今年1年間の学習を修め、進級をします。どんな1年でしたか。嬉しいこと、楽しいことだけではなかったことでしょう。うまくいかなかったことも、苦しかったことも、つらかったことも、悲しかったこともあったでしょう。でもその中で、乗り越えたこと、支えたこと、支えられたこともたくさんあったと思います。そうしてできたかけがえのない仲間とともに、次のステップへ進んでください。
また、春、特に3月は別れの季節でもあります。これまで荻野中学校でお世話になった先生方との別れもありました。クラスや授業、部活動でお世話になった先生、直接のかかわりはなかったけれどさまざまな面で陰ながら支えてもらっていた先生もいたはずです。直接感謝を伝えられる機会はもう無いかもしれません。ですが、みなさんがこれから先の学校生活や人生で活躍することが、間接的ですが感謝を伝えられる一番の方法だと思います。それぞれのステージで、それぞれが輝けることを願っています。
みなさんには、遠い近いはあれど仲間がいます。支えてくれる人たちがいます。不安や悩みは相談し、嬉しさや楽しさは分かち合い、一緒に、一歩一歩進んでいきましょう。
3月22日(金)
2学年 学年集会
本日2学年は、最後の学年集会を行いました。各クラスの学級委員より、学級反省とクラスの思い出エピソードが紹介されました。学級反省では、各クラスの学級目標の達成度を共有し、クラスの良かった点や改善すべき点、改善策を話してくれました。学級委員からもありましたが、クラスが変わってもそれぞれがそれぞれのクラスで良い点、改善点を意識して過ごすことができると、さらに自分(たち)を高めていくことができるのではないでしょうか。思い出エピソードの紹介では、日常の小さなエピソードから行事でのひとコマ、さらには恒例の「名言」が紹介され、体育館が笑顔であふれていました😊
今のクラスで過ごすのもあと1日となりました。最後の1日は、学級目標を最も達成している状態で過ごせるようにしたいですね。
3月22日(金)
1学年 最後の学年集会💐
1時間目に学年集会を行いました。今回の学年集会も運営・企画・進行はすべて学級委員です。本当は学年レクをみんなでやり、笑顔😀で終わりたかったのですが、時間の関係上できませんでした。しかし、学級委員の子どもたちにしか分からないサプライズが………
今回の学年集会の流れは①各クラスの学級反省発表②表彰③1学年職員から熱いメッセージ④急展開サプライズでした。限られた時間の中でしたが、学級委員の発表もとても上手でした。また聴く姿勢もとても素晴らしく成長した姿を見ることができました。
学年集会が終わろうとしたときに、「担任の先生❗ステージの前に集合してください❗」と委員長が急にマイクを使いアナウンス。そして各クラスの学級委員が感謝の気持ちを伝え、バルーン🎈花束💐を渡していました。先生も笑顔😊、子どもたちも笑顔😀で最後の学年集会が終わりました。NEXTSTAGEに向けて、春休み、振り返りと準備をしっかりとしておきましょう
3月21日(木)
2学年 学年レク「荻-1グランプリ」
本日、2学年は学年レク「荻-1グランプリ」を開催しました。2学年の修了まであと数日。2学年みんなで最高の思い出をつくろう!と企画され、5つの有志団体が出演してくれました。吹奏楽🎺、ダンス💃、体操🕺、太鼓🥁、漫才😂とそれぞれの団体が思い思いに表現して盛り上げてくれました!普段は見られない仲間の姿に、笑いあり、感動ありの充実した2時間になりましたね。
自分を表現することは、時にとても勇気のいることです。そんな中、発表者として出演してくれたみなさんに大きな拍手👏観客として盛り上げ、発表者を温かく支えてくれたみなさんに大きな拍手👏今日は楽しいひと時をどうもありがとう!
3月18日(月)
2学年 球技大会
今日は、2学年は球技大会を行いました。前半は男女別競技(男子;バレーボール、バスケットボール、女子:バレーボール、ハンドボール)後半は、クラス対抗のドッジボールを行いました。晴れた青い空と春の風の中に、夢中で競技に向かう元気な姿と爽やかな笑顔が溢れていました。クラスで過ごす時間を大切に過ごしてください。
3月18日(月)
1学年 学年レク🗺
3時間目は学級委員が企画した学年レクを行いました。内容は「謎解き」です。各クラス6班に別れ、1学年と3学年のフロアにある問題(謎)を探し、班で協力しながら解いていく企画です。「酸素に一(いち)を加えると何になる?」「6人でかくれんぼをして3人見つかった。何人でかくれんぼをしている?」など、班で悩みながら楽しそうに行っていました。「俺、天才です❗😁」「今日、頭、キレッキレ❗」「なんじゃこりゃ、分からない!😭」など色々な言葉が飛び交っていました。学級委員のみなさん、企画運営、本当にお疲れ様でした。また、真剣に問題に取り組んでくれた1年生のみなさん、ありがとうございました❗
3月18日(月)
1学年 クラスレク😀
2時間目はクラスレクです。1年間のクラスの出来事やアンケートから作成したクイズ大会や人狼ゲームで盛り上がるクラス、教室にいくつか課題が隠されていて、その課題をみんなで達成しようと盛り上がるクラス、絵描きしりとりで盛り上がるクラスなど、どのクラスもとても楽しそうでした。「え?これ時計??時計に見える?」「たいやきはどこから食べるの?頭?お腹?一口?しっぽ?」「恋人はだれ?朝になったので話し合いをしてください!」……クラスのみんなで心理戦……、笑顔がとても多い1時間でした😀😀😀😀😀
3月18日(月)
1学年 学級反省
1時間目、学級反省を行いました。学級目標の達成度は何%ぐらいなのか?具体的に振り返ったとき、授業や生活面、行事への取り組みはどうだったのか?を個々で考え、そしてクラスで話し合いをしました。今回の話し合いでの良い点は来年度に継続し、課題や改善点が来年度のクラスで生まれないように意識しながら学校生活を送ってもらえればと思います。今年度出来ていたことが来年度出来なくなってしまうのは残念なことです。1年生で成長できたことを2年生に活かせるように意識して生活をしていきましょう❗❗
3月17日(日)
男子バスケットボール部 三年生を送る会🏀
晴天の日曜日、体育館では男子バスケットボール部の三年生を送る会が行われていました🏀
プログラムは、部長を中心に考えます。会の進行も部員が行います。まずは、1〜3年生混合チームでのリーグ戦!実況もあり、盛り上がっていました!リーグ戦の優勝はCチームでした!次は、3年生vs1年生の本気ゲーム🔥ラストゲームは、3年生vs2年生🔥🔥2年生が現役の意地を見せて勝利👏
最後は、お別れセレモニーです✨ 2年生のことば、3年生のことば、顧問からのことば、記念品授与などあり、笑いと涙の荻野中男子バスケ部らしい時間になりました。卒業生たちは、これからも目標を立てて、自信を持って、楽しい生活を送ってください。楽しい時間をありがとう。そして、さようなら。
3月15日(金)
1学年 球技大会3🏐
笑顔がたくさんありました😀
3月15日(金)
1学年 球技大会2🏐
後半戦はクラス対抗のドッジボールです。全クラス総当たりで対決です。選択競技同様、とても白熱していました❗担任も子どもたち同様、頑張っていました❗😁
3月15日(金)
1学年 球技大会⚽🏀🏐🏸
今日は1年生、球技大会です。前半は選択制で、グランドでは、「サッカー⚽」「バレーボール🏐」「バスケットボール🏀」、体育館では「バドミントン🏸」を行いました。どの競技もとても白熱していました。教室で活動している姿とは違う一面をたくさん見ることができました❗❗
3月14日(木)
2学年 学級のふりかえり
本日3時間目の学活は、学級のふりかえりを行いました。学級委員が司会・進行を務め、1年間、2年◯組で過ごした時間をふりかえり、学級目標の達成度を確認したり、学級の課題点を残りの日数でどう改善していくかを考えたりしました。3学期の登校日は残り6日です。残りの時間をどのように過ごし、どのような姿、気持ちで3年生をスタートしていくのか。良いスタートをきるためには、今、この時間がとても大切です。4月から、どんなメンバーと一緒に過ごしていくかはまだわかりません。ですが、各クラスで出た意見を持ち寄って、みなさん1人1人が新しい学級のリーダーとして、活躍してくれることを期待しています。
3月14日(木)
1学年 手話教室
2・3時間目の学内授業では、2人の講師を招き、手話教室が行われました。コミュニケーションの方法として、【手話】【指文字】【空書】【口話】【筆談】【身振り】【UDトーク(スマホ)】の7つの方法があることを学びました。また、【聴覚障害者標識】や【ヘルプマーク】という標識やマークがあることを学びました。そして、各クラス代表2名と担任がみんなの前で、出されたお題を身振り手振りでジェスチャーを行いゲームを行いました。特に先生が行うジェスチャーはすごく盛り上がり、みんな楽しそうでした😁
次に、あいさつの手話について学びました。手話の動きには必ず意味があり、その意味を考えながら覚えようとするとわかりやすいという話がありました。手話の形やルールはあると思いますが、それ以上に「相手に何を伝えたいのか?そして、どのように伝えるか?」がとても大事なことなのかもしれません。英語の単語や構文など知らないから海外の方と会話をしない、というのではなく、色々と考えながら行動に移すことが大事なのかもしれませんね。分かりやすく楽しく学んだ手話を使うことができるように、覚えておきましょう!
3月12日(火)
3学年 「 卒業生へ贈ることば ⑤ 〜3学年職員より〜 」
学年主任 保健体育科
卒業おめでとうございます。
今日はどんな日でしたか? 特別な日になりましたか? 楽しい日になりましたか? 感謝を伝えられましたか?
3年間、みんなで気づいて、よりよい荻野中づくりができましたね。
みんなが創ってくれた荻野中学校は、これからも仲間たちがしっかりと引き継いでくれます。
とっても成長したみんなはもう大丈夫。これからも壁にぶつかることはあるだろうけど大丈夫。
経験と努力の積み重ねが自信になります。だから、みんなは自信を持っていいんだよ。
この3年間の軌跡を地図として、これからの旅路も自分らしく歩み、生きていってください。
本当に素敵な日々をありがとうございます。 さようなら。
3月12日(火)
卒業証書授与式
卒業式が無事に終わりました。
冷たい雨の降る一日となりましたが、体育館の中は温かな雰囲気に満ちていました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、今日はご参列いただき、本当にありがとうございました。
卒業生のみなさん、自分の道を、確実に一歩一歩進んでいってください。応援しています。
3月12日(火)
おはようございます
予定通り、第76回卒業証書授与式を行います。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、お待ちしております。
3月11日(月)
卒業式準備
卒業式の前日準備は、2年生の役割です。体育館と3年生フロアの清掃と飾りつけを、みんな楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。また、PTA環境委員の呼びかけで、保護者の方も「おそうじボランティア」として集まり、昇降口やトイレの清掃や教室の外の草刈りなどを行ってくださいました。
みなさん、どうもありがとうございました。おかげで、3年生が気持ちよく卒業できそうです。
3月11日(月)
3学年 「 卒業生へ贈ることば ④ 〜3学年職員より〜 」
3年4組担任 音楽科
雨上がりの空には、七色の虹がかかって、あたたかな日差しが顔を出す。
みんなで見上げる空は、いつもそんな風にあたたかだった。
みんなで過ごした日々は、なんて素敵な日々だったんだろう。
失敗したこともあったけれど、しっかりと僕のことだと受け止めて、成長し続けてきた。
みんなはどんな時も支え合ってきたから、強い絆で結ばれている。
卒業合唱は、あなたへ向けた、仲間からの思い。思いを受け取り、支えてくれた人たちへの感謝を込めて歌おう。
入学した頃、か細かった声も、野太くつややかになりました。
素直に何でも吸収して、素晴らしい成長を見せたみんな。
これからも、「いいな。」と感じたことをどんどん言葉にして、友と高め合ってほしいです。
言葉にすれば、気持ちも空気も晴れやかになるからね。
それぞれの場所で、サザンカのようにまっすぐにひたむきに咲いてください。
今までありがとう。
学習室2組担任 英語科
卒業おめでとう。私は3年生のみんなと一緒に修学旅行に行けたことがとても思い出に残っています。修学旅行中のみんなのキラキラした笑顔は、今でもはっきりと思い出せます。また、3年生はとても合唱が上手で、一生懸命心を込めて歌う姿と、美しくてあたたかい歌声にいつも心を動かされていました。
これから新しい道に進んでいく中で、悲しいことや辛いこともあると思います。何回も失敗して挫折しそうになることもあるかもしれません。でも、何度転んでもまた立ち上がって、諦めずに挑戦し続けて欲しいなと思います。時には逃げることも大切だけど、すぐ諦めて後悔して欲しくない。周りの人に頼って色々な意見を聴いて、成長していってください。
” Never give up. ”
“ I'm always on your side. “
これからもずっと応援しています。みんなの味方だよ。本当にありがとう。
明日の卒業証書授与式、一緒に成功させようね。
教務主任(令和3年度1年5組担任) 社会科
この先、何か自信がなくなったら思い出してほしい言葉があります。
それは『人を信じよ。しかし、その100倍、自分を信じよ』という手塚治虫の言葉です。卒業おめでとう。
3月11日(月)
3学年 特別日課⑫「卒業証書授与式練習 、学年集会、学活」
1,2時間目は、最後の卒業証書授与式練習です。入場からすべて通しました。もう完璧ですね👌 学年集会では、3年間の想い出スライド鑑賞をしました📸 3年間の想い出と成長を振り返り、盛り上がりました!学年主任からのお話では
、「入学してきたときに『中学校は楽しいところ』と話しました。この3年間はどうでしたか?楽しかったですか?」と聞かれると、みんなうなづいていました。「つらいことや悩むこともあったと思うけど、中学校生活が楽しかったと思えていたらよかったです。先生たちはそのために、みんなのためにと思って、3年間過ごしていました。新しい場所でも仲間と「楽しい」生活を創っていってください。もうひとつ伝えたいことは、みんなこの3年間でとっても成長しました、だから『自信』を持ってください。その自信の表し方の1つが「マスク」です。コロナ禍もあり、マスクをする生活が続きました。マスクをすることが当たり前になりました。マスクをしないと生活ができないと思う仲間もいると思います。でもこれからは時と場所は考えて、マスクを外してみてください。そうしたら、いろんな表情から相手に気持ちを伝えることができます。みんなも相手の気持ちをもっと感じることができます。そして、きっと笑顔がもっと増えます。それは「楽しい」ことにつながると思います。スライド作成をしているときもマスクをした写真からは、みんなの表情がなかなか見られませんでした。でもマスクを外して撮った写真からは、笑顔、涙、気迫、充実感、いろんな表情や感情を感じることができました。今日の練習でも、マスクを外して証書授与や合唱をしている姿をみて、みんなの真剣さや成長をたくさん感じました。そして、この姿や表情を下級生たちにも見せたかったなぁ、と強く思いました。ぜひ『自信』を持って、歩んでいってください。
3,4時間目は、学活でした!配布物をたくさんもらった後は、各クラスお楽しみ会でした😄 カラオケ、国名しりとり?、チャンバラ大会、担任からのスライドなど、みんなで楽しい時間を過ごしていました。
とうとう明日は、中学校生活最後の日です。最後までみんならしく「素敵な日」にしましょうね🌸『 the only one TEAM 』
★3月12日(月)の予定★
卒業証書授与式 《8:50〜9:00に登校すること!》
9:05〜9:20 朝の会
9:30〜11:20 卒業書授与式
3月11日(月)
1学年 個人写真撮影📸
1時間目に、来年度に向けた個人写真撮影を行いました。この写真は来年度の生徒証に使われます。今年度の4月に撮った写真と比べてみて、どのように変化したでしょうか?来年度の生徒証の比べて確認してみてくださいね📷
3月9日(土)
ゆめカップ
野球部が今年初となる公式試合、ゆめカップに出場しました。
チーム一丸となって試合に臨みましたが、初回から得点を許してしまい、そのまま追いつくことができずに敗戦となりました。あと一ヶ月ほどで春季大会が始まります。今回の試合を振り返り、練習を積んで弱点を克服していきましょう。寒風の中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3月8日(金)
福祉委員会:卒業式直前奉仕作業
いよいよ来週卒業式が行われます。福祉委員会の呼びかけに1,2年生約30名が奉仕作業に集まってくれました。作業は3年生の教室外の除草です。窓からの眺めを少しでも明るく感じてもらえたら嬉しいです。3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
3月8日(金)
3学年 「 卒業生へ贈ることば ③ 〜3学年職員より〜 」
3年3組担任 国語科
ご卒業おめでとうございます。3年間みなさんの成長を間近で見続けられたことをうれしく思います。2年生最後の学年集会で私は来年最高学年として「いろんな跡(軌跡)」を残していって欲しいと話しました。実際に、最高学年として後輩たちや先生たちに色んな「跡」を荻野中学校に残してくれました。体育発表会では、活気溢れる競技や応援の迫力を。文化発表会では、素晴らしい歌声と一体感を。修学旅行では、2年間で気づいた課題を改善できました。何事にも自分たちで「考えて行動」する仲間がこの3年間で増えたことを実感します。その「行動力」は卒業後も大切にして欲しいと思います。自分から行動することはとても勇気がいることです。時には失敗することもあると思います。しかし、行動するからこそ色々なことに気づき、失敗から「学ぶ」ことができます。その「学び」を大切にして、成長していってください。
最後に、来週の3月12日で、みなさんは中学校を卒業します。4月からそれぞれの道を歩み始めます。最後の日では、今までお世話になった人へ感謝を伝えるとともに、ここまで一緒に歩いてきた仲間との時間を最後まで大切にしてください。最後もみんならしい「卒業証書授与式」を一緒に迎えられることを楽しみにしています。
3年3,4組副担任 理科
2年生の春、みなさんに「想像力」をつけよう、一緒に理科の授業を行いながら「自分で考え想像し判断する力」を伸ばしていこうと話しました。覚えていますか?
あの日から2年。あの日より成長した自分になっていますか?
みなさんと過ごせた時間は2年間だけでしたが、私にとって初めての経験や挑戦をたくさんさせてもらいました。私もみなさんと共に成長することができたと思っています。本当にありがとうございました。
「チャンスの神様は前髪しかない」
これからもみなさんは色々な人やモノや出来事と出会っていきます。ぜひ色々な出会いを前向きに、新たな挑戦の場としてください。不安になったり悩んだりしても、経験してみなければわからないこともあります。「チャンスはいつまでもあるとは限りません」。ぜひみなさんらしくチャレンジしてみてください。
みなさんにこれからもたくさんの佳き出会いがあることを祈っています。卒業おめでとう!
3年1,2組副担任 数学科
卒業後の人生で何度か岐路を迎えると思います。その時、数学的に確率を考えてしまい、夢を諦めることがあるかもしれません。それでも何度も立ち向かい、10001回目に成功することを信じて前に進んでみてください。『夢は見るものではなく叶えるものです。』この言葉は、君たち(40回目の卒業生)から教えてもらった言葉です。
3月8日(金)
3学年 特別日課⑪「卒業証書授与式 (入場練習) 、合唱練習、卒業アルバム配布」
1,2時間目は、昨日の予行を受けての練習予定でしたが、予行でもやり直しがなかったみなさん。今日は、もう一度練習することはありませんでした。入場してから合唱練習です♫ しかし、指揮者の2人がお休みしていたので、急遽先生が指揮者に!!と〜っても盛り上がりましたね😊「指揮って気持ちいいですね!」(でもみんなが歌ってくれるからなんだよね!)音楽科の先生が来られてからは、切り替えをして「君が代」「校歌」の練習です!「君が代」は一発合格!「校歌」は校歌指揮者から、厳しいお言葉もありましたが、卒業式当日は「卒業合唱」前の声出しだと思って、最後の校歌を思いっきり歌いましょうね!「卒業合唱 〜first take〜」も完璧にできた!そのときっ!!学芸委員からの「しゅ〜ご〜!」の声がっ!!なんと学芸委員とパートリーダーからのサプライズがっ❣「仲間たちと先生たちのために歌います!」卒業合唱2曲とお花のプレゼントがっ🎁泣かせてくれるねぇ〜😭😭😭準備してくれた仲間のみなさんありがとうございます😄
3時間目は、卒業アルバムが配布されました。みんなで仲間へのメッセージを贈り合いました!真っ白なページには、それぞれ想い想いのことばが描かれていました。4月からの生活も同じように真っ白なページに、たくさんのことが描かれていくことでしょう。でも、卒業アルバムと同じで真っ白なページの前のページには、たくさんの想い出や経験、そして成長の「軌跡」がつまっています。その成長の「軌跡」を地図として、次の航海へ進んでいってください。『楽しい中学校生活』も2日です、、、『 the only one TEAM 』
★3月11日(月)の予定★
《体育館準備:3組》
① 卒練:全クラス[体育館]
② 学年集会:先生方からのお話・お楽しみ😆 《体育館片付け:4組》
③④ 学活:たくさんの配布物があります!
◎ 帰りの会〈〜12:15〉
3月7日(木)
2学年 卒業式予行練習
本日の午後、2年生は卒業式予行練習に参加しました。はじめに作法の確認があり、起立、礼のタイミングや美しい礼のしかたについて確認しました。その後の予行練習では、3年生の姿に圧倒されながらも、真剣な姿勢で臨むことができていたように感じられました。
「2年生のみなさんが予行練習に参加する意味は何でしょうか。」
1つは、3年生のためです。たくさんの人に見られ、より緊張感の高い中で進行していくことで本番への準備をすることができます。2年生のみなさんが真剣な姿勢で臨むことで、3年生にとってよりよい練習になるのです。
もう1つは、2学年のみなさんのためです。3年生が卒業を迎えるということは、1年後、みなさんも3年生として荻野中を卒業する日が来るということです。そのとき、みなさんがどういった姿勢で臨むべきなのか、3年生のどんな点が素晴らしく引き継いでいくべきか、そういったことをみなさんが知り、気づき、考える大切な機会なのです。今日の3年生の姿は、みなさんにどう映りましたか。
3月7日(木)
3学年 「 卒業生へ贈ることば ② 〜3学年職員より〜 」
学習室1組担任 数学科
卒業おめでとう。直接関わることは少なかったけれど、いつも温かく受け入れてくれたことにとても感謝をしています。優しく、温かいみなさんにとって、とても充実した中学校生活だったと思います。でも、4月からは「中学校は楽しかったな」なんて思わず、未来の自分を大切に、さらに充実したすばらしい人生を送ってください。
3年5組担任 社会科
卒業おめでとう!義務教育を修了するみなさん、今どんなことを考えていますか?新しく始まる高校生活への不安、新たな友達、部活動への期待、それらが入り混じった気持ちの人もいるかもしれません。
2年前、私がこの学年に入ることになった時、当時1年生の頃の学年集会を参観させてもらいました。1年生ということもあるのでしょう。落ち着きがなく、話を聞く姿勢もできていない人がいたことを覚えています。その様子は、日頃の学校生活にも現れていました。でも上級生になるにつれ、「今、何をすべきか」「周りのみんなが何をしているか」ということに少しずつ意識が向くようになりました。それが最も現れているのが卒業式の練習です。作法の練習も少しの時間でほとんどマスターしていましたね。日々の成長を感じる瞬間でした。学年集会で感じたのはそれだけではありません。ゲームのようなことが始まると、みんなで楽しむことができる、盛り上がることができることです。修学旅行で、レクリエショーンをしましたね。あのときの盛り上がりは、今でも忘れることができません。
中学校で過ごすのもあとわずか。ここで学んだことをすべて発揮し、君たちらしく、かっこよく、そして元気よく、この学び舎を旅立っていってください。これからのみんなの活躍を期待しています。
3年5組副担任 英語科
ご卒業おめでとうございます。
明るく優しいみなさんと一緒に過ごすことができて、とても幸せな1年でした。ありがとうございます。
「素直で優しい気持ち」をこれからも大切にして、様々なことにチャレンジして力を伸ばしてください。
みなさんの未来が輝くものでありますように、心よりお祈り申し上げます。
“ I hope your dreams come true.”
3月7日(木)
3学年 特別日課⑩「卒業証書授与式 〜通し練習〜 、合唱練習、予行練習確認」
1,2時間目は、通し練習です。入場も揃ってきました。堂々と前を向いて、1歩1歩を大切にして、保護者や先生方に表情をみせながら入場しましょう!卒業生のことば
3時間目は、休憩をかねてゆったりと学活でした。11日の最後の学活(お楽しみ会)へ向けて準備をしているクラムもありました😄
4時間目は、予行練習の動きを確認しました。当日、司会を務める教務主任に来ていただきました。一通り通したあと、教務主任から「一昨日伝えたことが改善されていました。このまま本番を迎えてもいいけど、よりよくするためのアドバイスとして【座礼を意識する!】壇上の人たちみて、しっかり話しを聴いて、そろそろ礼がくるぞ!と準備をしておきましょう!」とありました。そして【なぜ合わせるのか?】「それは、見てくれている家族や先生方への『決意』を伝えるために【合わせる】のです。心も身体も成長して、これから社会へ出ていく『決意』を当日見せてください。期待しています!」とありました。それぞれの『決意』を胸に、あと3日を「最高で、素敵な日」にしていきましょう! 『 the only one TEAM 』
★3月8日(金)の予定★
《体育館準備:1組》
① 卒練:全クラス[体育館]
② 合唱:体育館
③ アルバム配布:体育館 《体育館片付け:2組》
合同帰りの会〈〜12:05〉
3月6日(水)
3学年 「 卒業生へ贈ることば ① 〜3学年職員より〜 」
3年1組担任 英語科
ご卒業おめでとうございます。こうやって卒業の日が来ると、今までみんなと歩んできた時間があっという間だったなと感じます。本当にたくさんの思い出ができました。ありがとうございました。
私が中学校3年生の皆さんに、最後に伝えたい言葉は、“You only live once”.『人生は一度きり』です。毎日過ごしていると楽しいこと、嬉しいことばかりではありません。辛いことや悲しいこと、嫌な気持ちになる日もあると思います。でも人生は一度きり。今しかできないこと、今やりたいこと、今頑張りたいこと、苦しくて挫けそうなときもあると思うけど、全力でやってみてほしいです。そしたら、結果が良くても良くなくても、新たなことがきっとわかるはず。そうやって毎日毎日新たな自分に出会えるはずです。
これから新たな道を歩み、新たな人生を切り開いていってください。みんなが毎日笑顔で過ごせることを願っています。次に会うときはかっこよく大人になったみんなでいてくださいね。
3年2組担任 保健体育科
ここまで皆さんは色々なことに挑戦し、失敗と成功を繰り返すなかで大きく成長してきたと思います。『失敗は成功のもと』これからも多くのことに挑戦し、それぞれの目標に向かって努力を積み重ねていってください。『勝負は毎日の生活で決まる!』卒業式まであと4日、心に残る素敵な1日にしよう。
学習室4組担任 社会科
ご卒業おめでとうございます。みなさんの学年と関われた期間は短かったですが、一緒に社会について学んだり、修学旅行に行ったりなどして、とても楽しい1年間でした。みなさんの学年と関われて、とても幸せでした。荻野中学校で出会った仲間や思い出を大切にして、これからの新たなステージでも頑張って欲しいと思います。
『可能性は無限大』
ぜひ新たな目標をもって、失敗を恐れずに、いろんなことに挑戦(チャレンジ)してください。そして、これまでに出会ったことのない「新しい自分」と出会ってください。みなさんのこれからを応援しています。
心から、ありがとう。
3月6日(水)
3学年 特別日課⑨「卒業証書授与式 〜通し練習〜 、合唱練習」
昨日の「三年生を送る会」では、在校生からのたくさんの『贈り物』が用意されていました。「楽しい劇」「栄光の架橋」「たくさんのメッセージ」。でも三送会だけではなく「ここまで荻野中学校で一緒に過ごした日々」という、かけがえのない、カタチにはならない「贈り物」をもらいましたね。そして、みなさんの感謝や想い出は、ことばと歌にして贈り、在校生へと伝わったことでしょう😄
今日の1,2時間目は、通し練習です。今日から「卒業生のことば(答辞)」での代表生徒のことばも入れての練習が始まりました!この「卒業生のことば」は、学級委員が中心となり、Googleフォームで学年みんなの想い出を打ち込んでもらい、その想いを詰め込んだものになっています。その中で、仲間を代表してことばを言いたいと立候補した仲間たちと学級委員、生徒会長が話します。代表生徒のことばは、みなさんのことば、想いです。自分の3年間を思い出しながら、家族や先生方の顔みながら、みんなで想いを伝えられる「卒業生のことば」を創っていきましょう!
3時間目は、合唱練習♪ の前に、昨日の三送会での自分たちの合唱をみました!よりよい合唱を創るために、しっかりと分析をして、改善点を確認しました。今朝、パートリーダーから音楽科へ音取りをしたいところがあるという申し出があり少しパート練習をしてから、全体練習をしました。昨日の三送会よい、声量も迫力も一体感も変わっていました!たった1日、ほんの数分でもひとは成長できるんですね、、、 みなさんの「本気」に驚かされます。そんな「素敵な日」も、あと4日です、、、『 the only one TEAM 』
★3月7日(木)の予定★
お弁当が必要です!🍱
《体育館準備:4組》
① 卒練:全クラス[体育館]〜通し練習〜
②③ 合唱練習
④ 予行練習について確認[体育館]
弁当・昼清掃
⑤⑥ 卒業証書授与式 予行練習《体育館片付け:5組》
帰りの会〈〜15:50 予定〉
3月5日(火)
贈(おくる)
~感謝の気持ちを込めて~
今日は三年生を送る会。全校生徒が集まる、最後の行事です。
吹奏楽部の生演奏による3年生の入場。みんな、少し照れくさそうな表情で歩いています。
実行委員の進行のもと、会が始まりました。いつも通り真剣に話を聞いていますが……2年生企画の楽しい寸劇で会場には笑い声が。見ている3年生も笑顔です。
1,2年生の合唱は『栄光の架橋』。これから自分の道を歩いていく3年生の背中を押してくれる合唱でした。
1年生からのかわいらしいビデオメッセージの後には、3年生から後輩に向けての最後のメッセージが。そして、卒業合唱『サザンカ』と『僕のこと』。想いのこもった合唱に、1,2年生は圧倒されていました。
また、会の後には校歌の伴奏者と指揮者の引継ぎが行われ、全校生徒で最後の校歌を歌いました。
これまで荻野中学校を引っ張ってきた3年生に、1,2年生の「感謝」の思いはしっかりと届いたのではないでしょうか。後輩の思いは、廊下に掲示されているメッセージにもたくさんつまっています。3年生のみなさん、ぜひ読んでくださいね。
卒業まであと1週間。3年生は最後の思い出づくりに、そして1,2年生は次の学年への土台固めに、それぞれの時間を大切にして過ごしてください。
3月5日(火)
3学年 特別日課⑧「卒業証書授与式 〜通し練習〜 、合唱練習」
1時間目は、卒業証書授与式の通し練習でした。当日の司会の教務の先生からは「真剣な態度でしっかりとできていてとてもいいです。よりよくするための改善点を2つ伝えます。【① 髪を直さない、座り直しをしない】【② 校歌をしっかりと歌ってほしい!】明後日の練習にも司会をしに来ますが、そこではしっかりと歌えることを期待しています!」とありました。三送会では、全校生徒で歌う最後の校歌になります。みんなで練習していきましょうね!
2時間目は、卒業合唱パート練習です♪ 指揮者、伴奏者も体育館で練習していました。
3時間目は、全体練習!まずは校歌練習です。校歌指揮者とパートリーダーが前に出て、指示をしてくれました!校歌指揮者から「三送会での校歌が、全校生徒最後の校歌です!さっきは暗かったから、笑顔で楽しく大きな声で歌って、1,2年生に3年生の背中が目に焼き付くくらいの校歌を歌おう!」とありました。2時間目にパート練習したこともあり、しっかりと声がでていましたね!三送会が楽しみになりました😆 残りの時間は合唱練習です!音楽科の先生がいなくてもリーダーからの的確なアドバイスに応える仲間たち、、、本当に「なんて素敵な日なんだろう…」と感じる毎日が過ぎています😢『 the only one TEAM 』
★3月6日(水)の予定★
《体育館準備:3組》
① 卒練:全クラス[体育館]:入場〜退場まで動きの確認
② 合唱[体育館]
③ 合唱[体育館]
帰りの会〈〜11:50〉
3月4日(月)
3学年 🏀球技大会🏐
今日は待ちに待った球技大会!開会式を全員で行い、しっかり体操をしました🤸♀ その後、各競技場所へ移動して、種目リーダーの体育委員からの説明があり、試合スタートです!審判や結果集約も体育委員がしています!
前半は、 女子バスケットボール、バレーボール。男子バスケットボール、ハンドボールのクラス対抗リーグ戦です!どこも盛り上がっていましたね!円陣を組んで、声を出しているクラスもありました!後半は、クラス対抗ドッジボール!3学年CREWといえば、ドッジボール!!といえるくらい、何度もドッジボールしましたね。2年生時のカラフル杯でも3年生相手に大健闘したことが思い出されます✨ 最後まで笑顔たくさんの球技大会になりました😆時間のない中、準備・運営をしてくれた体育委員のみなさんありがとうございます!当日、審判等にも協力してくれた仲間たちもありがとうございました!『 the only one TEAM 』
【球技大会結果】
〈女子〉バスケ:優勝 2組 準優勝 3組 バレー:優勝 3組 準優勝 5組 ドッジ:優勝 2組 準優勝 1組
〈男子〉バスケ 優勝 1,4組 ハンド:優勝 3組 準優勝 2組 ドッジ:優勝 1組 準優勝 2組
総合優勝 1組・2組🏆
★3月5日(火)の予定★
お弁当が必要です!🍱
《体育館準備:2組》
①② 卒練:全クラス[体育館]:入場〜退場まで動きの確認
②③ 合唱:各パート練習[各教室]⇒全体練習[体育館]
④ 三送会練習[体育館] 《三送会準備:3組》
弁当・昼清掃
⑤⑥ 三年生を送る会
帰りの会〈〜15:20 予定〉
3月3日(日)
がんばれ野球部
来週から行われる厚木市少年野球大会に向けての練習に、熱が入っています。今日は守備練習が中心。新人戦の頃と比べても、格段に上達している様子がうかがえます。まずは初戦突破をめざしましょう!
3月3日(日)
荻野地区文化作品展示・交流会
上荻野分館で行われた地区の作品展に、美術部が作品を出展しました。文化発表会でも展示した、毛糸を使って描いた作品です。地域の方が、「これ、どうなっているの?」「温かみのある絵だね〜」と、熱心に見られていました。
また、Jrリーダーに所属する生徒も、大人に交じって運営のお手伝いを一生懸命に行っていました。おつかれさま!
3月1日(金)
2学年 三送会リハーサル
本日5時間目は、本番が迫る三送会のリハーサルが行われました。1・2年生がそろって練習できる機会は今日が最後でした。1・2年生が初めて一緒に歌った日から1週間が経ちました。2年生のみなさん、引っ張る立場としての1週間はどうでしたか。みなさん自身の行動、歌声の変化を振り返ってみてください。全体の雰囲気の変化を振り返ってみてください。
今日の合唱は、今までと違い、みなさんの後ろ側にまできれいに響いて聴こえてきました。歌い出しのユニゾンが美しく聴こえてきました。歌声が一つの「かたまり」になって響いていました。この1週間のみなさんの変化が歌声として現れたのだと思います。誰か一人が変わるだけでは、全体が大きく変わることはありません。ですが、誰か一人でも変わりはじめることで、全体が変わりはじめます。みなさん一人ひとりが「変わろう」とした結果が、今日の素晴らしい合唱につながっているはずです。
本番は来週です。この気持ちの高まりを忘れずに、3年生への「祝福」と「決意」を届けてください。
3月1日(金)
3学年 特別日課⑦「奉仕作業、卒業証書授与式 〜通し練習〜 、合唱練習」
1時間目は、奉仕作業でした🧹3年間お世話になった校舎や教室を清掃しました。掲示物などもはがしました。卒業が迫ってきていますね。みなさん、ありがとうございました😆
2時間目は、卒業証書授与式の流れを通して動きの確認を行いました!どのタイミングで礼をするのか?どのように動くのか?そして、卒業合唱の登壇、降段練習がいちばんの難関です!静かに、スムーズにできるように!登壇は1分30秒を切る!降段はスムーズに!
3時間目は、合唱練習!来週の火曜日には「三年生を送る会」があります。そこで2曲の合唱を1,2年生へ贈ります。どんな想い、メッセージを歌に込めるのでしょうか?本当に楽しみにしています! 『 the only one TEAM 』
★3月4日(月)の予定★
🏀球技大会🏐
《ジャージ登下校》登校時間はいつもと同じです!8:20登校に間に合うようにしましょう!
合同帰りの会〈〜12:00〉
★3月5日(火)の予定★
お弁当が必要です!🍱
《体育館準備:2組》
① 卒練:全クラス[体育館]:入場〜退場まで動きの確認
② 合唱[体育館]
③ 合唱[体育館]
④ 三送会練習[体育館] 《三送会準備:3組》
弁当・昼清掃
⑤⑥ 三年生を送る会
帰りの会〈〜15:20 予定〉
3月1日(金)
弥生(やよい)絵手紙
3月になりました。
ふくよかなおひなさまの優しい表情に、艶やかな桃の花が似合います。
3年生の卒業は、もう間近。
「人生の種」をたくさん手にしての旅立ちですね。