2025.7
一学期をふりかえろう
一学期をふりかえろう
7月9日(水)
学習室 調理実習🍳
学習室の授業で調理実習を行ないました♬
料理名は「ギョウザの皮ピザ」!🍕
いつもは下準備がされた状態での調理ですが、今日は自分たちで野菜を切ったり缶詰めの具材を取り分けたり…。包丁の扱いに苦戦している様子も見受けられましたが、「野菜切るの楽しい❗️」という声も聞こえてきました(^^)
ギョウザの皮にウインナーやピーマン、玉ねぎを乗せていき、最後にたっぷりのチーズをかけて…🧀♬フライパンでパリパリに焼きました❗️
もぐもぐタイムでは、みんなの幸せそうな表情がたくさん見られて良かったです♬余った食材のチーズをむしゃむしゃ食べたり、コーンをポリポリ食べたり…なんとも言えない光景が面白かったです(笑)
1学期の実習はこれにて終了です。2学期は何を作るのでしょうか…?お楽しみに❗️
7月7日(月)
笹の葉さらさら〜🎶
「七夕(たなばた)」といえば織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の伝説が有名ですが、これは中国から伝わったものです。この伝説に、古代の日本にあった神様をまつる行事や中国の古い風習が結びつき、長い時間をかけて今のような形になったと考えられています。
フロアに飾られた笹には「県大会にいけますように」「勉強が好きになりますように」「推しのグッズが手に入りますように」などなど、さまざまな願い事が。
七夕を過ぎたら、夏休みがぐんと近くなります。楽しい夏を心に描きつつ、1学期にやるべきことをきちんと終わらせておきましょう。
7月7日(月)
2学年 「 スマホ携帯教室📱 」
今日の6時間目は、厚木警察署のスクールサポーターの方が「携帯電話等のスマートデバイス使用(ネット利用)の心得」についてのお話に来ていただきました✨️
1、情報モラルの重要性
2、インターネット「5つの特性」
① 公開性 ② 記録性 ③ 信頼性(信憑性) ④ 公共性 ⑤ 流出性
3、ネット、SNSの利用上の注意(いじめにつながる、学校端末の使い方、位置情報の危険性、守るべき法律やマナー、肖像権の侵害)
4、インターネットで知り合った人がストーカー
このような内容を、スマートフォンの使い方を中心にお話しいていただきました😊『 Growing Together 』
7月の「 Growing Together 」
【 充実した夏休みにする!さらに成長できる2学期へ向けて! 】
① 1学期の「成長」を振り返って、夏休み、2学期につなげる!
② 振り返りでの「課題」を改善して、みんなでさらに「成長」していこう!
7月4日(金)
福祉委員会 エコキャップを運びました!
福祉委員会が一昨年度から行っている活動で、地域のスーパーにエコキャップを運んでいます。
今年度、メンバーが変わって初の運搬をしました。とても天気がよく風も吹いていて運びやすかったです。
スーパーの人から「こんなに集まるのですね、いつもありがとうございます。」とお声をいただきました。
これで1学期の回収は終わりました、ご協力ありがとうございました。夏休みにたくさん集めて2学期またぜひ寄付をしてください❗️よろしくお願いします!
7月4日(金)
1学年 スクールカウンセラーの先生による道徳&学年レク
2時間目の道徳は「人間関係作りに必要なこと」というテーマで、学年全員が体育館に集まり、スクールカウンセラーの高橋先生に授業をしてもらいました。
第一印象って何で決まる?という問いに、見た目!表情!目つき!……と、たくさんの人が答えてくれ、活気のある時間となりました。
「メラビアンの法則」というキーワードがありましたが、どんな内容か覚えていますか?話している人の何が一番印象に残るかというと、話の内容が7%、話し方や声のトーンが38%、そして見た目が55%!ということでしたね。
また、クラスに話しかけやすい人はいる?どういう人?という問には声の明るい人!いつでもHAPPYな人!ニコニコしている人!などが挙がり、高橋先生は「これって誰でもできることだね!」と声をかけてくれました。
そして、最後に豆知識を2つ教えてくれました。
①自分の話をするよりも、相手の話をよく聴く方が、人間関係や信頼関係が作りやすいよ!
②人と自分との共通点を見つけるのが上手な人は、人間関係を作るのが上手だよ!
自分も相手も気持ちよく過ごせる学年、学校にしていきましょうね。
また、4時間目には学級委員主催の学年レク「田んぼドッヂボール」が行われました。4クラス同時に行う競技で、複数のボールがどこから来るのかわからないドキドキ感!
クラスメイトの活躍が見られたり、クラスの団結力が深まったり、気温以上に白熱する時間となりました。
企画運営してくれた学級委員のみなさん、ありがとうございました。
7月3日(木)
3学年 進路講話会✨️
6時間目の総合の時間、進路講話会が行われました。今年度は、「厚木王子高等学校」「中央農業高等学校」「立花学園高等学校」の3校の先生に来ていただきました。どのような学校なのか配付されたパンフレットを真剣に見ている姿、高校の先生の話を真剣に聴いている姿に感心しました。自分自身の進路に向けて情報を得ることはとても大切なことです。「自分自身がやりたいことがその高校でできるのだろうか?」「その学校は自分自身に合うのだろうか?」など、自分自身が3年間通うことをイメージしながら進路選択をしてもらいたいと思います。ただなんとなく選択するのではなく、自分と見つめ合い、自分自身と会話をたくさんしてほしいと思います❗️
7月3日(木)
学習室 短冊に願いをこめて…✨️
七夕の笹が廊下に現れました✨️みんなで短冊に願い事を書いて笹にくくりました。
「世界が平和になりますように」や「絵が上手になりますように」など、各々の願いを書きました。
明日の給食は七夕にちなんだメニューです✨️みなさんの願いが叶いますように…✨️
こうして、みんなで行事を楽しめるってステキですね(^^)
7月2日(水)
3学年 学活【1学期の振り返り✨️】
5時間目に、各クラスで【1学期の振り返り】を行ないました。各クラスの学級委員がこの時間のために、スライドやフォームでのアンケートを作成し、運営を行なっていました。
『クラスの学級目標の達成度は何%ぐらい?』
『チャイム前着席、しっかりと出来ていたかな〜?』『
クラスみんなで頑張ったことって何だろう?』
『うちのクラスの強みは何?』
『1学期出来なかったことを、2学期にできるようにするためにはどうすれば良いのだろう〜?』
さすが3年生!今学期をしっかりと振り返り、来学期につなげようと真剣に班で話し合い、そしてクラスでの話し合いができていました。活発な意見が出ていたところもとても良かったと思います。しかし、話し合った内容を意識し、明日から行動に移さなければ意味がありません。【絵に書いた餅】にならないよう、みんなで有限実行をしていきましょう!!そして、学級委員のみなさん、【①ペーパーレス、②みんなが分かりやすい資料作り、③クラスのみんなが意欲的に活動ができるような運営】の3つの課題をしっかりと達成することが出来ていました。本当にお疲れ様でした。次は学年集会です!!学年集会での素敵なスライドを楽しみにしています😁
7月2日(水)
2学年 学活 「 1学期 学級の振り返り🤔 」
1学期の生活も残すところ、あと12日となりました!
今日の5時間目は、学級委員が運営する「1学期 学級の振り返り」です✨️ 4月にみんなで考えた学級目標の達成率はどれくらいでしょうか?みんなの想いがつまった「学級目標」だと思いますが、ただ飾っているだけではもったいないです💦 日々の生活の中で意識できることがいちばんいいと思いますが、今日のような節目で自分たちが立てた目標の振り返りをすることで、軌道修正などをして、さらに「成長」することができます😆✨️
今日の学活の時間で「成長」を感じたのは、学級委員が自分でGoogleフォームでアンケート作成したり、オクリンクのシート作成をしたりして、工夫しながら運営しているところです👏 仲間のため、クラスのために自分の時間を使って作成してくれていました✨️ 今回の振り返りをもとに、2学期の生活にもつなげていきましょう😊『 Growing Together 』
7月の「 Growing Together 」
【 充実した夏休みにする!さらに成長できる2学期へ向けて! 】
① 1学期の「成長」を振り返って、夏休み、2学期につなげる!
② 振り返りでの「課題」を改善して、みんなでさらに「成長」していこう!
7月1日(火)
あと3週間
7月に入りました。「梅雨(つゆ)」はどこに行った?というお天気です。校地周りの「紫陽花(あじさい)」も、いつもであれば絵手紙にあるような立派な花をつけるのですが、今年は元気がありません。
さて、一学期もいよいよまとめの時期に入りました。
「一学期の反省」などというと、良くなかったことや足りなかったことが浮かびそうですが、4月からのみなさんの毎日は、そんなことばかりではなかったはず。むしろ、がんばってきたことや成長できたことのほうが多いのではないでしょうか?
自分の良いところをたくさん見つけて、2学期へのパワーをためておきましょう。