2023.2
2月は短い月です。
時間を大切にして過ごしましょう。
2023.2
2月は短い月です。
時間を大切にして過ごしましょう。
2月28日(火)
梅満開
天気予報によると、今日と明日は4月の陽気になるとのこと。校地内の梅の花が満開になり、よい香りを放っています。寒さに震えて下を向いて歩く日が続きましたが、顔を上げてあたりを見回すと、そこかしこに春の息吹が感じられます。
今日で2月が終わります。
3年生との別れの時、そして学年の納めの日が近づいてきています。
2月27日(月)
清掃の様子(体育館の外水飲み場)
寒い中ですが、体育館の水飲み場清掃を一生懸命取り組んでいるひとたちがいます。寒いのに素手でたわしを持ってゴシゴシ。水飲み場をゴシゴシしていましたが、水飲み場の壁をきれいにしようと思いつきました。そして、水飲み場の壁だけでなく体育館入口のスロープの壁までゴシゴシ。バケツの中の真っ黒な水をみるだけで、一生懸命さが伝わります。清掃途中ですが、壁の色のちがいを見てもわかりますね。
清掃中の生徒たちに声をかけると、「3年生が気持ちよく卒業できるためにも、体育館をきれいにしたいと思って!!」とありました。この気持ちがとてもうれしいですね。明日、3年生は公立入試合格発表。3年生が荻野中学校で1、2年生と一緒に過ごせるのは、残り5日です。残り少しの時間ですが、3年生をみんなで送り出す準備をしていきましょう。
2月27日(月)
2学年 三送会リハーサル
今日の6時間目は、三送会リハーサルでした!
本番へ向けて、動きの確認、気持ちづくりの場でした。生徒会本部役員を中心にリハーサルが進められました。今日の2年生の合唱は… 声出しをしていませんでしたが、声は出ていました!真剣さもとても伝わりました!でも2年生のみんななら、もっと「気持ちが伝わる合唱」を贈ることができると思います。「気持ちが伝わる合唱」って、どんな合唱だろう?水曜の最後の練習では、この課題をそれぞれ表現できるといいね。そして、本番を迎えましょう♫
2月27日(月)
3学年 球技大会
今日は、学年最後の球技大会です。
学年のみんなとふれあえるのもあと8日です。
ハンドボール、バドミントン、バスケットボール、バレーボールの種目に分かれて、
体育委員の進行で思い思いに楽しんでいます。
・・・そして、明日はいよいよ公立高校の合格発表ですね。
事前学習でも説明しましたが、各自WEBサイトで合否を確認します。
合格の場合は、指定されたとおりに手続きを済ませてから中学校へ登校します。
不合格の場合は、直接中学校へ登校します。
どんな結果であっても、先生たちは学校でみなさんの報告を待っています。
気をつけて来てくださいね。
2月25日(土)
PTA環境美化委員会 「花壇整備ありがとうございます!~その2~」
先週に引き続き、PTA環境美化委員さんが花壇の整備をしてくださいました。
今回は新しい苗を植えました。
卒業式の準備が着々と進んでいます。
・・・実は、この花壇の「へり」には、チューリップの球根が植えられています。
秋に環境委員会の生徒たちが整備してくれました。
現在、少しずつ芽を出しています。
5月ごろには、PTAと生徒会の「フラワーコラボ」が楽しめそうです。
2月24日(金)
1学年 三送会へむけて
3年生へむけて一人ひとりが書いたメッセージ。全員分をまとめて、体育発表会や文化発表会のたてわり活動でお世話になった3年生に渡します。
また来週の三送会では、各クラスからメッセージ動画をお送りします。それぞれが工夫をこらし内容を話し合い、撮影をすすめていました。1年生からのメッセージをぜひお楽しみに。3年生の笑顔がたくさん見られるといいなぁ。
2月24日(金)
2学年 三送会へ向けて③
今日は5、6時間目を使って、2時間練習がありました!
5時間目はパート練習♪パートリーダーからは「音がずれるときは、指揮者を見ていないときです!」指揮者からは「歌詞を覚えたひとは、指揮者をみて歌ってください!」とありました。
6時間目は、入場から退場まで通しました!来週のリハーサルでは、誰が主役なのかを考えながら、本番と同じ気持ちで、同じ行動ができるようにしましょう!合唱は… 盛り上がってきましたね!指揮者やパートリーダーの指示からは、よりよい合唱を3年生へ贈ろうとする想いが伝わってきます。そして、音楽科の先生からのアドバイスにも熱が入ってきました♬5組担任の先生の涙ながらのみんなでつくる三送会への想いもありましたね!本番までは、月曜にリハーサル、練習は前日にあと1回です。この土日は、家で50回歌ってきましょう♫(のどを傷めない程度にね。)
2月24日(金)
卒業式3日目
今日は、学芸委員と学級委員が中心となってパート別練習と全体練習が行われました。パートリーダー、指揮者からのアドバイスも有り少しずつ合唱が仕上がってきています。
「花」「正解」に込められた思いが一緒に歌う友達や聴く人たちに届くといいですね。
いつもは見られない舞台裏から・・・・。
2月22日(水)
2学年 三送会に向けて②
今日の5時間目も合唱練習♫
まずはパート練習です!全クラスのソプラノ・アルトパートは体育館、テノールパートは第1音楽室とふれあいホールに分かれて音取りをしました♪学芸委員の指示で整列、そしてアドバイスを受けながら練習を繰り返しました!歌えば歌うほど「自信」もついてきて、いい歌声になってきています。最後の15分は、体育館で全員がひな壇に乗って練習です!進行の学芸委員から、まず返事の練習がありました!みんなで元気に「はいっ!」と返事をして、雰囲気も良くなりました。次に指揮者から「一生懸命頑張ります!」という意気込みがあり、そしてみんなで合唱… やっぱりみんなで歌うっていいですね!練習もあと4時間しかありません。歌詞を覚えてしっかり前を向いて、先輩たちを思い浮かべながら歌えるようになっていきましょう!!
2月22日(水)
卒業式練習2日目
卒業式練習2日目。みんなで作る卒業式を目指して頑張っています。
今日は2クラスずつに分かれて証書授与の練習です。その他のクラスも合唱練習、授与の練習、呼名の練習と成長した姿を見てもらおうと頑張る姿が見られました。集まる姿、見つめる姿にクラスの温かな雰囲気が伝わってきます。
2月21日(火)
小学校へ出前授業
先日、小中連携事業の一環として、中学校の職員が小学校6年生に向けて授業を行いました。
小学生がキラキラした目で参加してくれて、中学校の先生はとても楽しく授業ができたとのこと。
4月になったら、また一緒に学習しましょう!みなさんが荻野中学校に入学してくる日を、楽しみにしています!
2月21日(火)
3学年 卒業式練習 始まる
期末試験が終わり、いよいよ卒業式の練習が始まりました。
初日の今日は学年主任から卒業式の意義についての話や並び方や証書授与の方法の説明があり、みんな緊張した表情で聞いていました。
2週間後は卒業式。登校日数は数えるほどしかありません。
3年生一人一人が主役となる卒業式を、みなさんの力で創りましょう。
2月21日(火)
2学年 三送会に向けて①
午前中の学年末試験が終わり、ほっとひと息する間もなく、5時間目は、3月1日(木)に行われる三送会(三年生を送る会)の練習が始まりました!!
昨年度の3年生へは、各クラスの合唱を録画して、つなぎ合わせた動画を贈りました。本当は、3年生の目の前で贈りたかった「ひまわりの約束」。今年は、学年みんなで、体育館のステージで、3年生の顔をみながら、一人ひとりの想いを込めて贈ることができます。お世話になった先輩方へ向けて「感謝」の気持ちが届くような、2年生らしい合唱をみんなで創っていきましょう♫
2月18日(土)
PTA環境美化委員会 「花壇整備ありがとうございます!」
今朝、PTA環境美化委員さん10人が集まり、花壇の整備をしてくださいました。
今回は古くなった花の苗を取り除く作業を行い、次回、新しい苗を植えます。
文字どおり、3月8日の卒業式に花を添えてくれそうで、楽しみですね。
2月17日(金)
2学年 保健体育「選択体育【球技】バスケット」
2年生の保健体育の選択体育の授業では、バスケットボールが行われていました!みんな元気にゲームをして、盛り上がっていました!
2月17日(金)
1学年 「昼休み プレップルームで学習」
来週にせまった学年末試験にむけて、昼休みに学習に取り組んでいる人たちがいました。プレップルームでは、「もう一度教えてほしい」「あいまいで、ちょっと自信がない」「これであっているか確認したい」という人たちにのために、学力ステップアップ支援員さんたちが教えてくれます。この日は、自分たちで教え合ったり、話し合って学習を進めている人たちも利用していました。学習への意識が高まっているようです。数学や英語の学習は積み重ねが大事です。1年生のうちに、難しかったところを克服しておけるといいですね。
2月14日(火)
2学年 「帰りの会の様子」(電子黒板の利用)
2年生の帰りの会では、明日の授業予定や連絡事項を電子黒板に映して、みんなが確認して、生活ノートへ記入しています。これはPC写真部の顧問の先生が作成したデータをもとに、PC写真部の生徒が打ち込みをして、日々更新してくれています。まだ試験的に実施しているものなので、全クラスはできていませんが、紙やチョーク、ホワイトボードマーカー、磁石などの節約にもなります。SDGs12番「つくる責任 つかう責任」(リサイクルや無駄遣いをしないこと)や14番「海の豊かさを守ろう」(プラスチックのゴミを減らすこと)にもつながっていきます。
また、いつも先生たちが行っていることでも、生徒たちが自分たちでできることを考えたり、実際にやってみたりすることが「生徒たちがつくる学級、学年、学校」につながっていきます。これからも、自分たちの生活を、自分たちの手と頭でよりよくしていこう!
2月14日(火)
2学年 『全国学力・学習状況調査の英語「話すこと」調査の事前検証』
本日の昼休みから5校時にかけて、この4月に行われる「全国学力・学習状況調査」での英語「話すこと」の事前検証が行われました。これは、令和5年度から新たに始まる調査となります。今回は、4月の実施にむけて、操作方法やプログラム、ネット環境等の確認を行いました。
この調査は、Chromebookを使ってのリスニング試験となります。聞こえてきた質問の解答をChromebookに録音します。4月の調査では、録音された解答データが文科省に送られ、採点されます。みんな英語を聞き取り、話すことに悪戦苦闘しながら取り組みました。
2月13日(月)
3学年 公立高校入試選抜事前指導
本日の6時間目に、3年生が明日からの公立高校入試に向けて事前指導を受けました。緊張感に包まれながら先生の話を聞いている生徒の姿を見ることができました。
全体指導のあと、注意事項の確認を受験校別に行いました。
今までがんばってきた自分を信じて、明日からの学力試験、面接に臨んでください。
職員一同、応援しています!がんばれ!!
2月13日(月)
1学年「横浜校外学習 新聞発表会」
班ごとにつくってきた新聞もついに完成。6時間目にクラスごとに発表会を行いました。
電子黒板に新聞を映して発表します。どの班も創意工夫をこらして、自分たちのオリジナルの素敵な新聞ができました。声の大きさや前に出て話す様子と発表できている班もあって、とても立派です。
2学年『鎌倉校外学習 スライド発表会①』
今日の6時間目は、鎌倉校外学習で学んだことや思い出をスライドにまとめての発表会です。一人ひとりが上手にスライドを使って、しっかりと発表することができました!
社会の授業で学んだ電線がない街を確認できたこと、鶴岡八幡宮にある「八幡宮」の「八」が鳩の絵になっていること、高徳院の大仏は13.35mあってとても迫力があったこと、スターバックスやセブンイレブンの色が茶色などになっていることなど、みんなで鎌倉について知ることができました。当日、自分たちのChromebookで撮った写真をたくさん載せたスライドで、たくさんの想い出を語っていた人もいました。事前学習で調べた食べたいものベスト3を食べてみての感想を話している人もいました。鎌倉にはお寺がいくつあるかというクイズもありました!(答えは120)
学んだこととして、その場所でのルールやマナー守ること、時間を守って行動すること、仲間と協力することを話していました。多くの人がまとめに話していたのは、「今回の経験を、修学旅行にいかしていきたいです!」という言葉でした。しっかりと次につなげようとしている2年生をみて、とても頼もしさが感じられました。
明日(2月10日)の登校について
連絡メールでも配信いたしましたが、明日の登校についてお知らせいたします。
明日(2月10日)は朝から日中にかけて雪が降ることが予想されていますが、朝の部活動も含めて「通常通り」の登校といたします。
生徒のみなさんは、路面の凍結などが心配されるので、足元に気を付けて登校してください。
昼休みのグランド
昼休みのグランドは生徒たちのにぎやかな声が響いています。特にこの時期は3年生が元気いっぱい。受験勉強で疲れたカラダとアタマをリフレッシュさせているかのよう。
こうやって仲間と過ごす昼休みも、もう残りわずかですね。
学習室調理実習
廊下を歩いていると、調理室から良い香りが…。
学習室のメンバーがポップコーンを作っているところでした。パンパンとはじける音にびっくりしたり、ふくらんでくる容器を見て笑ったり、とても楽しそうです。
できあがったポップコーンは、カップに分けてメッセージを書き、担任の先生や他のクラスに届けました。
音楽科研究授業
音楽科の研究授業が行われ、「思いが伝わる合唱をしよう」というテーマで、3年生の卒業合唱に向けた取り組みの様子が公開されました。
『花』という曲の特徴や歌詞の内容をとらえ、この曲にふさわしい表現をパートごとに考えます。それをいかしてパート練習を行い、最後は全パートでの合唱です。活発な意見交換から始まり、最後は全員が楽しそうに歌っている姿から、「自分たちで合唱を創り上げていく」という気持ちが感じられました。
1学年『学年レク』
1時間目、体育館を使って学級委員が企画した「学年レク」を行いました。
学年みんながもっと親しくなれるように、また学級委員がリーダーとして行事を運営する力をつけるために、学級委員会で考え企画しました。誰もが参加でき楽しめる企画ということで「だるまさんがころんだ」と「クイズ大会」を行いました。
「だるまさんがころんだ」では、10人のオニが目を光らせる中、制限時間内にステージに登れるかで勝負。参加している人はもちろん、見ている人も大笑いで楽しめました。「クイズ大会」は4択問題式。解答者は、体育館フロアの、A〜Dの正解だと思う場所に移動して答えます。テンポよく次々に出題される問題に、左へ右へと動きながら頭と体を動かして楽しみました。
企画をしてくれた学級委員のみなさん、ありがとうございました。整列の指示から内容説明、時間配分もすばらしかったです。
2学年『鎌倉校外学習 振り返り』
今日の1時間目は、各クラスで「鎌倉校外学習の振り返り」と発表へ向けての「スライド作成」が行われました。
担任の先生からは、「チェックポイント」はなぜあるのだろう?と質問が投げかけられました。生徒たちからは、「健康観察のため」「点呼のため」「時間を守れているか確認をするため」などの意見が出ていました。また、チェックポイントでは先生たちが待っていることも考えられるといいね、という話題にもなりました。時間に遅れてしまうことはあると思いますが、大切なのことはそのときの「行動」です。例えば、班別散策中におみやげを買うとき、全員がお店に入らずに、外で待っていることもあると思います。では、そのときのお互いの「行動」はどうしたらいいでしょうか?
3年生になっての修学旅行は9月です!そのときに、今回の振り返りがいかせるといいです。みんならしい「only one」の修学旅行を創っていきたいですね。
こどもアート展
厚木市内、近隣の支援学校、友好都市の小中学生の作品の展示会が、厚木市文化会館地下展示室で行われています。ついほほえんでしまうような心温まる作品がそろっています。開催は2月9日までです。お時間があれば、ぜひ足をお運びください。
準決勝は、厚木市立林中学校との対戦でした。素早いディフェンスから速攻が決まり、危なげなく勝利することができました。決勝の相手は、厚木市立睦合中学校です。
決勝は、39対44で惜しくも負けてしまいました。
準優勝という結果を一人ひとりがどう受け止めるかが大切です。
まずは、自分たちの頑張りを称(たた)え合いましょう。チームとしてみんなで掴(つか)んだ準優勝です。
そして、これからにつなげていきましょう。大切なのは「悔しい気持ち」を忘れずに、次の目標を決めて、日々の練習にいかしていくことです。その場だけの「悔しい気持ち」では「成長」しません。これからの活躍を期待してます!
男子決勝トーナメント1回戦の相手は、愛川町立愛川東中学校でした。
結果は、66対4でした。みんなで戦って、1回戦突破!ベスト4です!
女子決勝トーナメント1回戦の結果は、9対49でした。
強敵相手に、みんなで戦っていました!!ナイスファイト!!
女子決勝トーナメント1回戦は、厚木市立睦合中学校との試合です!勝てばベスト4です!
前半を終えて、劣勢ですが、後半の巻き返しに期待です!
バスケットボール部では、4、5日の2日間で、春季愛川町バスケットボール大会・1年生大会が実施されています。昨日の予選リーグでは、女子は2位、男子は1位で決勝トーナメント出場となりました!
今日は決勝トーナメント!!日頃の練習の成果を発揮して、みんなで勝利を掴み取ろう!!
2学年『鎌倉校外学習』その14
「ただいまー!」
2年生たちは、無事に鎌倉から帰ってきました!
一人ひとりが成長を感じられた「鎌倉校外学習」になったのではないでしょうか?『成長』には、「努力」と「経験」が必要です。成功へ向けて、みんなで準備、企画など「努力」をして進めることができました。そして、当日の散策での「経験」、ここまでの「経験」が、みなさんを『成長』させています。
また、仲間とたくさんの方々への『感謝』の気持ちがあるから、しっかりと取り組む姿勢も身についたのではないかと思います。自分勝手にではなく、みんなのことを考えられるようになりましたね。感謝の気持ち、相手のことを考えられる気持ちがあるから、仲間との信頼、おうちの人との信頼、先生との信頼を築くことができます。
この『成長』と『感謝』を次につなげることが大切ですね。そして、みんならしいオンリーワンの最上級生になることを楽しみにしています。おつかれさまでした。
また来週、元気な姿を待ってます!!
2学年『鎌倉校外学習』その13
帰りのバスの中では「解散式」が行われ、実行委員・各係からの話、先生の話がありました。
あるクラスの実行委員からの言葉の一部です。
「今回の校外学習のねらいのひとつには『時間の意識』がありました。今日は、時間を意識して行動できました。出発式では早く集合でき、行動もしっかりとできていました。散策計画が変わってしまった班もあったかもしれませんが、みんなが帰着の時間もしっかり守れました。来週から試験2週間前になりますが、3分前着席だけでなく3分前学習にも力を入れていきましょう。この成功を普段の生活にもつなげていきましょう。」
2学年『鎌倉校外学習』その12
帰着チェックも順調にできました!
時間に遅れる班はありませんでした。寒いということもありましたが、決められた時間内で、少し余裕を持って行動できていました。成長しましたね!
八幡宮を後に、鎌倉から厚木へ帰ります。
2学年『鎌倉校外学習』その11
小町通りは大混雑!!
お土産を買ったり、辛いからあげを食べたり、クレープを食べたり、楽しそうです。
人がたくさんいるので、はぐれないように・・・。
2学年『鎌倉校外学習』その10
鶴岡八幡宮では「節分祭」が行われていました。チェックポイントにもなっていましたが、無事にみんな通過しました!
おみくじは「中吉」だったようです!いいことあるかなぁ。
2学年『鎌倉校外学習』その9
ぞくぞくと鎌倉駅前の時計台チェックポイントに来ています。お昼を食べてから来た班、これからお昼を食べる班。みんな楽しそうでなによりです😀
2学年『鎌倉校外学習』その8
鎌倉高校前駅で降りて、
踏切をバックに「ハイ、チーズ✌」
次は、どこに行くのかな?
昼食かな??
2学年『鎌倉校外学習』その7
これから江ノ電に乗ります!
2学年『鎌倉校外学習』その6
クラス写真が撮れました!
散策、行ってきます!!
2学年『鎌倉校外学習』その5
バスは無事に鶴岡八幡宮に到着しました!
クラス写真を撮ったら、散策スタートです!
2学年『鎌倉校外学習』その4
高速を降り、バスは海沿いを通っています🚌
右側に、海が見えます🌊
江ノ島も過ぎました。
鎌倉高校前、スラムダンクで話題の踏切では写真を撮っている人たちがいました!
サーフィン好き、釣り好きの仲間はテンションがあがっているようです。
2学年『鎌倉校外学習』その3
順調にバスは進んでいます!
高速に乗り、バスレクが始まりました。1組はとなりの仲間と「マジカルバナナ」で楽しんでいます!
アメリカと言ったら、ハンバーガー
きゅうりと言ったら、みどり
苦いと言ったら、ゴーヤ
焼きそばと言ったら、藤田先生!?
はしゃぎすぎず、楽しくバス内で過ごしています。
2学年『鎌倉校外学習』その2
しっかりと消毒をして、バスに乗り込みます!
出発、進行!!
2学年『鎌倉校外学習』その1
出発式です!
10分前に、「集合、点呼、健康観察」を済ませて、早めに始められました!意識が高くなり、すばらしいです!副委員長からの占いで、みんな笑顔になりました!
教頭先生から「旅行」についてお話がありました。普段の「旅行」と違うところは、実行委員や先生たちの想いがつまった「しおり」があること。「すべての道は、京都に通じる」。
では、いってきまーす!!
明日は、鎌倉校外学習当日です!
今日の6時間目は、体育館で前日指導が行われました!実行委員の進行で、鶴岡八幡宮での学級写真の隊形確認、出発式の整列隊形確認⇒点呼、保健衛生係の健康観察、実行委員長・副委員長からの話、各係学年代表からのお話、千田先生、寺本先生からのお話がありました。この1時間の中だけでも、一人ひとりの成長を感じることができました。話を聞こうとする姿勢、各係学年代表の話に合わせてしおりを確認できること、指示に従ってすばやく行動すること。明日も大丈夫ですね!千田先生からありましたが、先生たちはみなさんを「信じて」鎌倉散策へ送り出せそうです!
いままで実行委員を中心に、成功のためにみんなで準備をしてきました。成功のひとつは、スローガンを達成することです。「みんなで鎌倉へ!!〜創ろう memories 学ぼう history〜」を胸に、みんなで楽しく学んで、みんなで楽しい思い出創りをしましょう!
明日は、ホームページで散策の様子を、随時載せていく予定です。
中文連展示見学
先日、学習室の3年生が、アミューあつぎで行われてた展示発表会に出かけ、自分たちの作品だけではなく、他校の生徒のすばらしい作品をじっくり見学してきました。
作品の数の多さにびっくりしたり、お気に入りの作品を見つけたり、楽しいひと時を過ごせました。
福は内!
早いもので、もう2月になりました。
絵手紙には立春、節分の話題とともに、コロナ禍の3年生を思い遣ってくださる言葉が…。
3年生はいよいよ受験本番。春を迎えるまで、もうひとがんばりです。
2年生は、今週が鎌倉の校外学習です。その日はちょうど節分の日。伝統ある年中行事を見ることができるかもしれません。
1年生は、ただいま校外学習の新聞づくりの真っ最中。できあがりが楽しみです。
何よりも健康に気を付けて、日々笑顔で過ごせる2月になりますように。