毎日寒いですね。
健康管理をしっかりと!
1月31日(火)
学習室ブロック交流会
荻野中学校と地区の3小学校との学習室ブロック交流会が、オンランで行われ、小学生のダンス発表で一緒に踊ったり、探しものゲームで教室内歩き回ったり、とても盛り上がりました。
最後に、中学3年生が卒業後にがんばりたいことや小学生へのメッセージを立派な態度で伝え、会は終わりました。
画面越しではありましたが、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
1月31日(火)
1学年横浜校外学習
新聞づくり
20日に実施した校外学習の班別散策の成果を、新聞にまとめます。
写真は記録係が、PC教室でプリントアウトして準備しました。班の中で書く記事を分担し、レイアウト、文字の大きさや色など工夫をこらして作成中です。来週の完成を目指します。
1月30日(月)
卓球部県大会3
2年生女子の個人戦が行われました。
落ち着いたプレーでスマッシュを連発し、3回戦まで勝ち進みました。
これからも毎日の練習を大切にして、高い目標をもって進んでください。
1月27日(金)
新入生保護者説明会
昨日は荻野中学校に入学予定の児童のみなさんが学校見学に来てくれましたが、それに続き、今日は保護者の方に向けての説明会が行われました。
中学校での生活の様子や保健面での留意点、事務手続きについてなどが、中学校の各担当者から保護者の方に伝えられました。また、厚木警察署のスクールサポートスタッフの梅津様から、子どものネットトラブルを避けるために保護者として何をすべきか、といった内容の講演をいただきました。さらに、PTA本部による制服のリサイクル販売も行われました。
寒い中、長時間にわたり、本当にありがとうございました。
4月から、どうぞよろしくお願いいたします。
1月27日(金)
小学生の中学校見学
昨日、荻野中学校区の3小学校の6年生が、授業と部活動の見学に訪れました。
中学生の説明を、みんなとても静かに聞いてくれましたが、特に部活動見学では、中学生の練習する姿を熱心に見ていました。
4月には一緒に活動できますね。
みなさんが入学してくる日を、楽しみに待っています!
1月27日(金)
地区中学校
技術科家庭科特別支援学級部会
学習発表会
美術科に続き、次は技術科家庭科・特別支援学級の学習の成果の展示発表が行われます。
本日から1月31日(火)まで、アミューあつぎ5階のあつぎアートギャラリーで開催されていますので、ぜひご覧ください。見ごたえのある作品がたくさん並んでいます!(写真は本校の展示スペースです)
1月26日(木)
1学年 横浜校外学習
つなぐ~友情と信頼~
1月20日(金)、1年生が横浜に校外学習に出かけました。事前に班で計画した散策コースを巡り、楽しく充実した一日となりました。現在は振り返りとしての新聞づくりを進めています。どのような作品が完成するか、今から楽しみです。
1月25日(水)
2学年 健康教育 薬物乱用防止講座
『 STOP the 薬物! 〜断る勇気が未来をつくる〜 』
5校時は体育館で健康教育がありました。講師の方から「薬物乱用の危険性」「違法であること」「脳の働きについて」「自分だけの問題ではない」「危険に気づく力を身につけること」「自分を大切にする気持ち・ポイント」「悩んだときは、相談すること」などのお話があり、次のことを学びました。
・危険な薬物は心身への悪影響があり脳への影響が大きいこと
・薬物を続けると耐性が強くなり依存してしまうこと
・よくない幻覚や妄想がみえるようになること
・友だちや家族に迷惑をかけてしまうこと
・もし誘われたときにどう断ったらよいのか
・自分の気持ちのコントロールの方法
・困ったときには身近な人やスクールカウンセラーに話をすることや相談窓口(精神保健福祉センター、こころの健康センター、24時間子どもSOSダイヤルなど)に連絡をすること
最後には、クイズ形式で内容の振り返りをしました。学んだ知識を振り返ることで、これからの自分の生活につなげることができそうですね!
1月25日(水)
3学年 人権読み聞かせ
本日、読み聞かせの時間に人権を題材にした動画を観ました。
バスに車椅子のお年寄りが乗車しようとしたときに、勇気を出して「手伝います。」と申し出た男性の行動に共感し、その日からバスに乗っているすべての人の行動が変わっていった、という内容の人権作文が動画になったものです。
生徒の感想には、「心あたたまる話だった」「自分の行動も変えていきたい」といった記述が見られました。
1月25日(水)
2学年保健体育『ダンス・長距離走』
寒波が押し寄せ、気温が低い中ですが、いつも元気な2年生は保健体育の時間でも元気に活動しています。ダンスの授業では「Choo Choo TRAIN」のグループ発表へ向けて、みんなで意見を出し合いながら振り付けや隊形の変化を考えています。Chromebookを使って、インターネットの映像から振り付けを参考にしたり、動画を撮って動きが合っているか確認をしたり、みんなで楽しみながらひとつのものを創りあげています。長距離走では、自分の目標タイムを設定して、最高記録を目指したり、同じペースで走ったりと、自分のペースでの活動ができるようにしています。
1月24日(火)
3年生国語
3年生の国語では、「合意形成を目指す話し合い」の授業が行われています。教科書には「相手の立場や意見を尊重し、お互いのよさを生かして、よりよい解決策を見つけようとする姿勢が求められる」と書かれていますが、これは中学校を卒業してからも必要となる大切な力です。
この日は「地域をよりよくするために自分たちができること」を話し合いました。どのグループも活発な意見交換がなされ、仲間の発言を褒めたり疑問に答えたりする様子が見られました。
1月23日(月)
バドミントン県大会
1月21日(土)に行われたバドミントン県大会に、女子ダブルスが1組参加し、ベスト8に進出しました。
声をかけ合ってコートを走り回る、フレッシュなプレーが光りました。
1月23日(月)
2学年『鎌倉校外学習へ向けて』その9
今日は、みんな黙々とChromebookに向かって、スライドづくりです!時間もたっぷりあるので、アニメーションなどもいろいろ使って作成していました。今週は寒くなるそうですが、校外学習当日は、晴れて暖かいといいですね。
当日まであと11日!!
1月23日(月)
荻野中学校ホームページに
ようこそ!
厚木市内の全小中学校では、本日正午より一斉にホームページがリニューアルされました。
旧ホームページに引き続き、学校の様子を発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
(旧ホームページは1月31日をもって閲覧ができなくなります)
1月19日(木)
地区中学校美術科学習発表会
1月20日(金)から24日(火)まで、アミューあつぎ5階のあつぎアートギャラリーで、各中学校の生徒が美術の授業で制作した作品の展示発表会が行われます。すばらしい作品が展示されていますので、ぜひ足をお運びください!(写真は本校の展示スペースです)
1月16日(月)
卓球部県大会2
1年生男子個人戦が行われました。1回戦はフルセット、デュースの応酬の末の勝利でした。その後は順調に勝ち進み、第3位という輝かしい成績を残しました。これからの活躍も楽しみにしています!
1月13日(金)
開花
暖かい週の終わりとなりました。
校舎裏の梅の木の枝に、白い花がほころんでいるのを見つけました。
来週は寒さがまた戻ってくるようですが、春は少しずつやってきています。
1月12日(木)
「初」給食
2023年度初の給食のメニューは「ごはん・ワンタンスープ・白身魚の香味揚げ・もやしの和え物・牛乳」です。
いつも通り食欲旺盛な生徒たちが「おかわり」の列に並びます。食缶は気持ちよくきれいに空になりました。
ごちそうさまでした!今年もたくさん食べましょう!
1月10日(火)
今日から3学期
今日から3学期。いよいよ1年のまとめの時期に入ります。これからは、4月からの新しい生活の土台を固める大切な時期となります。
3年生は、まずは自分の希望進路実現に向けて最大限の努力を続けましょう。同時に、残り少ない中学校生活を充実させ、クラスや学年でたくさんの思い出を作り、すばらしい卒業の日を迎えましょう。
2年生は鎌倉校外学習が控えていますね。この一年の集大成の行事として、学年全体で力を合わせて成功させましょう。3年生を送り出した後は、みなさんが最高学年です。荻野中学校をリードしていく自信と誇りを身につける3学期であってほしいと思います。
1年生の横浜校外学習はもう目の前です。初めての1年生だけの大きな行事を、みなさんの力でよいものにしましょう。3学期が終われば「先輩」と呼ばれる日がやってきます。毎日の学習や学校生活にしっかりと取り組み、だれからも慕われる「先輩」になる準備を進めてください。
今学期もみなさんの輝く姿を見られることが、とても楽しみです。
1月6日(日)
厚木市消防出初め式
荻野運動公園で行われた厚木市消防出初め式に吹奏楽部が参加し、「車両分列行進」の行進曲や「一斉放水」のファンファーレなどを演奏しました。
青空の下で大勢の方に演奏を聴いていただくことができ、貴重な体験となりました。
新しい年を迎えました。
生徒のみなさん、どんな冬休みを過ごしていますか?2学期の終わりに各自で立てた「冬休みの目標」は達成できていますか?
みなさんと会えるのはもう少し先になりますが、先生たちはみなさんから休み中のできごとを聞かせてもらえることを、とても楽しみにしています。
1月10日、ぜひ元気な顔を見せてくださいね。待っています!