2025.2

春を迎える準備を進めよう

2月28日(金)

2学年 鎌倉校外学習 発表🖥️

 5時間目に鎌倉校外学習でのクラス代表発表を行いました。発表の形式は、リモートです👨‍💻鎌倉校外学習を通して何を学ぶことができたのか?そして学んできたことをどのようにこれからの生活に活かしていくのかの集大成です。班で行ってきたお寺について、食べた食事やお土産について、そして学習してきたSDGsについての発表がとても上手に行われていました。発表の流れとしては、しっかりと起承転結があり、当日のちょっとしたハプニングやおもしろエピソード・クイズを交えての発表だったので、聴いていたみなさんはとても楽しかったのではないかと思います。また、発表者がクイズの回答をしてもらいたい生徒の名前を呼び、参加型のリモート発表の班もあったので笑い声の絶えない楽しい時間を過ごすことができました😁😃発表してくれた皆さん、ありがとうございました❗️そして、お疲れ様でした✨✨

2月2日(

 1学年 学級活動 1年間の振り返り 〜どんなことが成長しましたか?〜


 5時間目の学活では、学級委員の進行で「1年間の振り返り」が行われました。まず学級目標の達成率を話し合います。4月のはじめに、みんなで話し合って、みんなの想いが込められた学級目標を決めましたが、その目標へ向けて仲間と生活して、目標達成へ近づくことができたでしょうか? 今日の時間では、できなかったことを反省するのではなく、自分たちの「成長」したところを振り返りました。個人や班での話し合いでは、たくさんの成長したところが挙げられていましたね😊 1年間での成長を2年生につなげて、成長が足りなかったところは、みんなで成長し合えるようにしていきましょうね✨️ 学級委員さんたちは、運営ありがとうございました😁 『 Always Best CREW 』


 2月の「 Always Best CREW 」

【 先輩になるとは!?「自覚」と「責任」 】

  4月から「先輩」となることを「意識」しよう!  

 ②  「自覚」して「責任」を持つことで、さらに「成長」する!! 

2月27日(木) 

三送会合唱練習FINAL♫

 6時間目に、3回目の合唱練習を行いました🎼。まず最初に3つの会場にそれぞれのパート別に分かれて練習をし、その後体育館にすべてのパートが集まり、初めての合同練習を行いました♬パートリーダーが気づいたことを伝え、少しずつ素晴らしい合唱ができていきました。次回はリハーサルです。3年生に感謝の気持ちを声に乗せて伝えられるように頑張っていきましょう😁

2月27日(木)ALTの先生と授業の外でコミュニケーション


今年度、荻野中学校で英語を教えてくれているALTの先生は、アメリカ出身で授業はいつも明るく元気いっぱい。チャーミングでフレンドリーな先生と授業の外でもふれあうことができました。


①ランチタイム放送

給食メニューを英語で紹介したり、アメリカの文化や先生に関するクイズや質問コーナーなど。教室内の英語の授業とはまたひと味違った先生の話を聞けたり、生徒とのみなさんとのやり取りもテンポよく、終始笑い絶えず楽しい放送となりました。


②大じゃんけん大会

昼休みに学年フロアで自由参加で行われました。先生とアイコンタクトしながら真剣勝負!

「Rock, Scissors, Paper, 1, 2, 3 !」短い時間でしたが熱気とパワー溢れた楽しい時間になりました。

2月27日(木)

 1学年 三年生を送る会へ向けて②「 1,2年合同練習 」 『 前途洋洋 〜Fly into the future〜』


 三年生を送る会(三送会)へ向けての2年生との合同練習3回目です♬ あるパートの練習のはじめには、2年生リーダーから楽譜確認の指示がありました。「この小節は、自分たちのパートだけで歌いますので、ここで魅せられるように大きな声で練習していきましょう!」とありました。指示に対しての『返事』もよくなってきましたね😊 リーダーを支えられる仲間は、しっかり指示(話)を聞いて、その指示を理解して、動ける人だと思います。だからこそ「しっかり指示を聞いて、理解しました👌」という『反応』が大切になります😁 さあ来週は、リハーサルと本番になります。三年生への「感謝の気持ち」「旅立ちへのエール」となるような贈り物にしましょうねっ🎼 『 Always Best CREW 』


 2月の「 Always Best CREW 」

【 先輩になるとは!?「自覚」と「責任」 】

  4月から「先輩」となることを「意識」しよう!  

 ②  「自覚」して「責任」を持つことで、さらに「成長」する!! 


2月27日(木)

 3学年 🌸卒業式練習🌸 日目


 卒業式の練習2日目です。

 小学校の卒業式ぶりの証書授与の作法を思い出しながら、実際に動いてみました。慣れない動きに苦戦しながらも、緊張感をもって丁寧に行いました。

 また、今日の合唱練習はパートごとではなく、全体で行います。パートリーダーが中心となり、試行錯誤しながら練習を進めています。3年間の思いを込めた歌声で卒業式を締めくくることができるよう、気持ちをそろえて練習に取り組みましょう。

 卒業式まであと 9日

2月26日(水) 

 3学年 🌸卒業式練習🌸 1日目


 今日から卒業式に向け、本格的に練習を始めます。

 3年間、仲間とともにたくさんの経験をしてきました。この仲間とともに過ごす時間は残りわずかです。大切に過ごしていきましょう。


 また、卒業式実行委員からの挨拶があり、卒業式への思いを語ってくれました。堂々と学年の前で話す姿も、真剣に話を聞き、実行委員の思いを受け止める姿も、生徒たちの成長を感じます。

 これから、卒業式実行委員が中心となって、学年全員で卒業式を作り上げていきます。


 卒業式まで あと10日

2月25日(火)

 3学年 🏐球技大会③🏐

 最後はクラス対抗のドッヂボール

 カラフル杯での経験も活かして、どのクラスも白熱しました!

 

 閉会式では結果発表の後、体育委員より一言ずつあいさつがありました。

 結果はクラスにより異なりますが、体育委員が語った「協力してくれてありがとう。」

 「みんなの笑顔が見られてよかった。」、「自分自身も楽しかった。」という言葉が

 この球技大会の成功を示しているのではないでしょうか。 

 

 今日は体をしっかり休めて、明日からの卒業式練習に臨みましょう!

 素敵な姿をたくさん見せてくれて、ありがとう!


 ↓(写真)女子バスケットボール③、ドッヂボール①、②

      閉会式①、②、③

2月25日(火)

 3学年 🏀球技大会②🏀

 部活や授業での練習で培ってきたリーダーシップを発揮し、

 仲間にアドバイスをしたり、敵を翻弄する動きをしたりしています。

 さすが3年生!!!

  

 ★女子 バレーで点が決まったとき、円陣を組んで喜んでいます!

 ★5組男子 負けた悔しさを、声に出して仲間と共有しています! 

 ★4組女子 名前を呼んで、熱のこもった応援をしています!


 ↓(写真)女子バレーボール、男子ハンドボール、女子バスケットボール

2月25日(火)

 3学年 🏆️球技大会①🏆️

 中学校生活最後の……何をするにも、この言葉がつく時期になりました。


 体育委員が放課後や朝に準備をしてくれ、お天気にも恵まれてこの日を迎えることができました。

 委員の競技説明、クラスの応援、どの声にも力が入っています。

 ケガなく、思い出に残る1日になりますように。

 

 ★3組男子 バレーで点が決まったとき、全員で声を揃えて雄叫びをあげています!

 ★2組女子 バレーで点が決まったとき、円陣を組んで喜んでいます!

 ★5組男子 負けた悔しさを、声に出して仲間と共有しています! 


 ↓(写真)準備体操、競技説明、男子バレーボール①

      女子バレーボール①、男子ハンドボール①、女子バスケットボール①

2月25日(火)

2学年 クラスのためにありがとう

 朝早くからみなさん、ありがとうございます。先週の金曜日、ワックスがけをしたので教室内にあった机や椅子やロッカーなどが廊下にある状態です。その机や椅子をクラスの座席表を確認しながら教室に入れてくれていました。誰かのために動けるってとても素晴らしいことですね😁

2月25日(火)

 🌸学習室・三送会🌸

 

 2月21日(金)の1〜4時間目に学習室の三送会(3年生を送る会)を行いました🌸


 1時間目には、赤組・青組の2チームに別れて『チーム対抗ゲーム大会』を行いました。前半の「かるた大会」ではみんな集中して聴き、鋭い取りがたくさんありました。後半の「ババ抜き大会」では心理戦も交えながら楽しく盛り上がりました✨️


 2時間目では、前半に『チーム対抗ゲーム大会』の続きを行いました。「じゃんけん団体戦」では一進一退の攻防が続き、接戦の末青組が勝利しました。次の「荻野中学校◯✕クイズ」では荻野中学校に関する問題が5問出題され、6人の生徒が全問正解することができました。後半では『カラオケ大会』を行い、思い思いの曲を歌って踊って全力で表現していました🎶


 3時間目には、体育館で『チーム対抗スポーツ大会』を行いました。前半の「バレーボール」では多くの生徒が出場して、サーブやスパイクを決めたりなどカッコいいプレーが見られました。後半の「ドッジボール」には全員が出場し、全力プレーの中にも思いやりが見られ、みんなで楽しむことができました🏐


 4時間目では、まずチーム対抗の「爆弾ゲーム」を行い、赤組・青組一勝ずつの引き分けとなりました。続く「カラオケ大会」では最後に3年生全員でYOASOBIの「アイドル」を披露し、会場全体を沸かせました🎤


 大いに盛り上がった学習室三送会もいよいよ終わりの時。最後に『お別れ会』を行いました。代表する2年生から3年生に感謝の言葉とともに色紙が手渡されました。この色紙は1・2年生がこれまでの感謝の気持ちを伝えようと一生懸命準備したものです。2年生の言葉の中には「3年生の思いやりに助けられました」「いつも笑わせてくれてありがとうございました」といった言葉がありました。また3年生からの言葉には「辛いこともあるかもしれないけど、頑張ってください」といった後輩へのメッセージがありました🌸


 本当に3年生はこの3年間で心も体も大きく成長したと思います。ぜひ荻野中学校で身につけた力を生かして、新たなステージに進んでも頑張ってくれることを願っています。


 そして、1・2年生は3年生のように思いやりのある先輩になって、新たに入ってくる1年生とともにこれからも楽しい学習室を作ってくれることを願っています。

2月21日(金)

2学年 楽しいワックスがけ🧹

 放課後、ワックスがけを行いました。各クラスの有志や環境委員の人たちがクラスのみんなのために頑張りました。どのクラスも笑顔😁で楽しそうでした。放課後の貴重な時間をありがとうございました❗️

2月21日(金)

2学年 三送会合唱練習🌸

 5時間目に1・2年生で三送会の合唱合同練習を行いました♫今日の練習メニューは各パート別練習でした🎹今日も2年生のパートリーダが運営を行いました。昨日よりも各パート声が出ていて、とても充実した時間を過ごすことができたのではないかと思います。パートリーダーのみなさん、本当にお疲れ様でした。とても素晴らしい運営でした😁

2月21日(

 3学年 🌸卒業式に向けて🌸

 

 卒業式に向けて、実行委員会が立ち上がり

 合唱曲のアレンジや、練習計画について話し合いが進められています。


 各クラスでどんな卒業式にしたいかを話し合い、出し合ったアイディアから

 学年全員で投票し、令和6年度卒業証書授与式スローガンは 

    「 Last Stage(ラストステージ) 」

 に決まりました。


 このスローガンには

 『中学校生活で、学年全員で上がる最後の舞台であることをしっかり胸に刻み、全力を注ごう』

 『「ステージ」には「段階」という意味があるので、次の段階へ一歩踏み出していこう』

 という思いが込められています。

 このスローガンを合言葉に、学年全員で協力して素敵なラストステージを完成させましょう!


 保護者の方々、地域の方々も、素晴らしい卒業式になってほしいと思ってくれているはずです。

 また、卒業式に向けては、学年の先生だけでなく、全ての先生が準備をしてくれています。

 実行委員を中心に、学年全員の手で練習から丁寧につくり上げ、これまで関わったり

 支えてくれたりした全ての人に言葉や歌、姿勢や所作で、感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう。 

2月18日(火)

 1学年 学年末テスト2日目・テスト振り返り 〜みんなでよりよい生活を考え、学校を創る🤔〜


 期末テスト2日目です。今日は、テスト後に給食・清掃があるため、登校後に制服からジャージに着替えて受験します📝 昨日は、制服での受験でした。高校入試や冠婚葬祭(結婚式やお葬式など)では、TPO(時間・場所・場面)に合わせた服装や態度が、日本社会の「マナー、モラル」として必要になります。荻野中学校では、その準備・学びとして、期末テストや始業式などの行事に合わせた服装や髪型などの「きまり」があります🧦 ここでも1年間での大きな「成長」がみられましたね✨️ TPOに合わせた服装や態度を意識して、テストに臨むことができるようになっています✨️ きっと前日から「明日はテストだから、服装や靴下、髪型もしっかりしていかなきゃ!」と準備ができたのだと思います👏 きまりがあるから守るのではなく、そのきまりがある理由を考えて、理解して、生活ができる大人になっていきましょうね😊 

 今年度、荻野中では髪型や靴下のきまりについての校則改正がありました。学校のきまりを考える「校則検討委員会」では、生徒会本部役員や先生たちが「みんながよりよい生活をできるように」「社会に出たときに必要なマナー・モラルを学べるように」「現代社会に合わせたきまりはどんなものがいいのか」ということを考えています。ここ数年で荻野中学校のきまりはどんどん変わってきています。変えることができるのは、みんなが「新しいきまりはなぜできたのか?」「なんのために考えられたのか?」ということを理解し、そのきまりをしっかりと守ることができるからです✨️ これからもみんなでよりよい生活を考えて、学校を創っていきましょう!🏫『 Always Best CREW 』


 2月の「 Always Best CREW 」

【 先輩になるとは!?「自覚」と「責任」 】

  4月から「先輩」となることを「意識」しよう!  

 ②  「自覚」して「責任」を持つことで、さらに「成長」する!! 

2月1日(

 3学年 「性感染症講演会」&「学級の振り返り」

 

 3時間目は助産師の木下さんをお迎えして性感染症講演会を行いました。

 義務教育を終え、社会に出る前に知っていてほしいこと。

 本年度はPTAの家庭教育学級内でのテーマにもなりました。

 ご家庭で話題にするには、簡単ではない内容ですが、何かのきっかけになれば。


 また、各クラスにて学級の振り返りを行いました。

 3年間、毎学期末に行ってきたこの振り返りも、今回が最後です。

 年度始めに立てた学級目標、どのくらい達成できましたか?

 卒業式の日には「達成度100%!」と言えるよう、残りの日々も過ごしてくださいね。 

 

2月17日(月)

 鳶尾山ハイキング

 学習室のメンバーで、鳶尾山に登りました。

 登山口の長い階段もなんのその、みんなで楽しく歩いて、展望台につきました。天気もよく、展望台からは遠くを見渡せたのではないでしょうか。海も見えたかな?

 さらに、健脚グループはそこから山頂を目指すこと20分。無事に「山頂」の石碑までたどり着いたようです。(鳶尾山山頂の住所は愛川町だそう)

 思いきり体を動かして、お腹も空いたかな。お昼ごはんが楽しみですね。

2月17日(月)

 1学年 学年末テスト1日目


 期末テスト1日目です。ここまで、1年間の学習の成果、2年生へつながる学習の取組ができたでしょうか?先週は、3年生の公立高校入試が実施されたこともあり、担任の先生から高校入試についていろいろなお話がありましたね🤔 その話を真剣に聞いている様子、表情からは、自分の「進路」へ向けて考えはじめている仲間が増えてきているのかな?と感じられました😊 明日もテストです!まだまだ中学卒業後の「進路」へ向けての「通過点」です!粘り強く学習を進めましょう!✨️『 Always Best CREW 』


 2月の「 Always Best CREW 」

【 先輩になるとは!?「自覚」と「責任」 】

  4月から「先輩」となることを「意識」しよう!  

 ②  「自覚」して「責任」を持つことで、さらに「成長」する!! 

2月17日(月)

 1・2年生もがんばれ

 今日、明日は学年末試験です。

 教室をのぞくと、一人ひとりの背中から緊張感と気合が感じられます。

 最後まであきらめないで問題に向き合ってください。

2月17日()、18日(火)

 学年 学「 🍅食育🍚


 3学年では学活の時間に栄養教諭の大野先生による「食育」の授業が行われています。

 中学校での給食が終わり、自分で「食事を選ぶ」機会が増えます。

 You are what you eat. …… あなた(の体)はあなたの食べたものでできている。


 あなたの1食に必要なエネルギーは何kcalでしたか?

 必要な栄養素を考えて、進んで自分の食事について考えましょう。


 (写真は1組の様子です。他のクラスも、順次行われます。)

2月14日(金)

 1学年 授業の様子 「 保健体育 ダンス🕺」


 1年生の保健体育の授業の様子です🕺 課題曲の「Choo Choo TRAIN」の基本のステップを仲間同士で教え合っています✨️。そして、基本ステップができたら、隊形変化やステップのアレンジをしたり、手の振りをいれたり、最後のキメポーズを考えたりします🕺 この授業では、特別にリーダーを決めることはしていません。理由は、自分から率先してアイデアを出したり、仲間へ教えたりできるようになれるといいからです😊 そして、その仲間からのアドバイスや提案を受けて、みんなで考えてよりよくしていこうとすることをねらいとしています。 日々の生活を大切にして、みんなでさらに「成長」していきましょうね😆😆『 Always Best CREW 』


 2月の「 Always Best CREW 」

【 先輩になるとは!?「自覚」と「責任」 】

  4月から「先輩」となることを「意識」しよう!  

 ②  「自覚」して「責任」を持つことで、さらに「成長」する!! 

2月13日(木)

 1学年 「 放課後の学習会 」 〜学習面でも「先輩」になろう!〜


 昨日、今日の帰りの会後には、学習会が行われています🗒️ 希望者が、英語・国語・数学・理科・社会の教科担当の先生に質問したり、わからない問題を教えてもらったりしています😊 昨日から朝、放課後の諸活動が停止となり、放課後に時間の余裕ができていると思います✨️ その時間をどのように使うのか、、、一人ひとりの時間は平等です⏳️ 勉強以外にやらなければならないこともあるでしょう🧽 その時間の使い方、我慢をすることなどを学び、「成長」していくのもこの思春期の時期に大切なことです。「なんで勉強ってしないといけないの?」と聞いてきた仲間がいました🤔 なんででしょうね?それを自分で考えることも大切です⭐️ その意味がわかったときに、将来への道が広がっていくかもしれませんよ✨️『 Always Best CREW 』


 2月の「 Always Best CREW 」

【 先輩になるとは!?「自覚」と「責任」 】

  4月から「先輩」となることを「意識」しよう!  

 ②  「自覚」して「責任」を持つことで、さらに「成長」する!! 

2月13日(木)

 3学年 公立入試前日指導


 公立入試前日となりました。緊張が見られる生徒も多くいます。しかし、3年間学んだことを最大限発揮できるよう、ここまで努力を積み重ねてきました。明日はその努力を自信に変え、無事に試験をやり遂げて、元気に帰ってくることを教員一同祈っています。

「頑張れ!!!」

2月10日(

 1学年 横浜校外学習まとめ 「 クラス発表会👩‍💻


 時間目は、クラス発表会です✨️ 各班で協力して作成してきたスライドを用いて、SDGsについて、厚木と横浜のちがいについて、横浜クイズなどを発表しました😊 2学期はじめに行った「わくわく紹介」と比べると、個人発表と班発表という違いもありますが、聴いている相手に伝わる発表やスライド作成ができていましたね😆 どの班も発表に工夫があり、仲間と協力して考えたからこそできたのだと思います。SDGsについては、事前調査でまとめたものや実際にインタビューをしてみたり、見学をして感じたりしたことなどが盛り込まれていました!厚木と横浜のちがいでは、ゆるキャラや公園についてなど幅広く調べられていました。横浜クイズなどでは、どのクラスでも笑顔がたくさんで盛り上がっていましたね😁😁 何より発表している姿も楽しそうな仲間が多く、散策準備から仲間と楽しくでき、発表へ向けても仲間と楽しく取り組むことができたんだろうなと感じました👏

 1年生の校外学習での学びは、ここで「ゴール」です🙌 ここまでで身につけた「思いやりの心」「責任感」「リーダーとしての基礎」「リーダーを支える集団づくり」「発表する力」「仲間との信頼」を積み上げていき、これからの中学校生活、そして将来につなげていきましょうね✨️『 Always Best CREW 』


 💻「1年生 横浜校外学習 当日の様子 ⇒ こちら」からご覧ください👀


  横浜校外学習スローガン 

【 Field trip in YOKOHAMA 〜SDGsを学びながら、思い出をつくろう〜

 横浜校外学習のねらい

 ① 班活動などの仲間とのふれあいを通して、「思いやりの心」を育て、仲間づくりに役立てる。

 ② 係活動や班活動を通して、集団の中での「責任感」を持つことができるようになる。

 ③ 学級活動や実行委員会での活動を通して、「リーダーとしての基礎」を身につけ、「リーダーを支える集団づくり」の基礎を学ぶ。

 ④ みなとみらいでのSDGsの取組を調べ、各班現地での取材や体験を通して、学んだことをまとめて「発表する力」を身につける。

2月10日(月)

 3学年 私立一般入試が始まりました


 今日は私立一般入試の試験日です。そして14日(金)からは公立入試です。これまで、沢山の努力と準備をしてきたことを信じで、自分の力を発揮してきてほしいと思います。

 社会科の授業では先週と今日の授業で、これまで学習した内容を復習・整理する活動を行いました。歴史的分野で学んだ「戦争」「事件」「乱・変・役」を思いつく限り、10分間のうちにクラスみんなで黒板に書き出しました。この3年間で、こんなにも沢山のことを学習したんですね。教科書に少ししか書かれていないような事件や出来事についても、よく復習をして思い出していました。さぁラストスパートです。今週は体調管理にも気をつけて過ごしましょう。

2月10日(月)

 春遠からじ

 正門を入って正面にある紅梅の花が咲き始めました。つぼみもぷっくりし、この後、次々と咲きそうです。

 風はまだまだ冷たいけれど、春は確実にやってきています。

2月7日(金) 

 中学校生活最後の給食

 早いもので、中学校で給食を食べるのも最後です。

 入学直後は準備に時間がかかっていましたが、どうしたら早く準備ができるかと班やクラスで話し合い、3時間目おわりの休み時間には配膳台を準備し、給食係と給食当番とで役割を分担して進めることで、今年はたくさんおかわりできる時間が作られていました。

 保健委員が代表して、配膳員さんへあいさつをしました。「4時間目になると、給食のいいにおいがしてきて、早く給食を食べたいな〜と考える時間が、毎日楽しかったです。」と話していて、その通りだなと思いました。

 委員以外の生徒からも「おいしかったです。」という言葉が聞かれました。

 今日の給食も残さずおかわりしましたあたたかい給食を毎日、ありがとうございました

2月6日(木)総合「語ろう『私の未来』」

 1月上旬から準備をして、クラスメイトの前で「私の未来」についてスピーチしています。

◯中学校生活で身についたこと

◯将来の夢

◯高校、大学でやりたいこと

◯クラスメイトへの感謝の言葉  など

それぞれが思いを込めて発表していました。


「委員会活動を通して、計画的に進めることの大切さを学びました。」

「高校ではずっとやりたいと思っていた◯◯部の活動を頑張ります。」

「お金を貯めて、国内や世界のさまざまなところへ行きたい。」

「職場体験で学んだことを、将来にいかしたい。」


クラスメイトから感想やエールが送られるクラスもありました。


みなさんの未来が輝くよう、応援しています。


※3年間のまとめとして、キャリアパスポートの記入も行いました。

 後日持ち帰りますので、「保護者の方より」の欄へ、

 ご記入をお願いいたします。

2月6日(木)

 1学年 横浜校外学習を終えて2 「 発表準備👩‍💻 」


 5時間目は、10日の発表へ向けての準備です!それぞれ役割分担したスライドが合わさり、ひとつのスライドになると、わくわくしながらスライドを眺めている仲間がたくさんいました😊 ここから発表原稿を作成して、発表練習です。観ている相手へ、聴いている相手へ伝わる発表にするためにはどうしたらよいのか?みんなで考えて、準備をして「発表する力」を身につけていきましょうね✨️『 Always Best CREW 』


 💻「1年生 横浜校外学習 当日の様子 ⇒ こちら」からご覧ください👀


  横浜校外学習スローガン 

【 Field trip in YOKOHAMA 〜SDGsを学びながら、思い出をつくろう〜

 横浜校外学習のねらい

 ① 班活動などの仲間とのふれあいを通して、「思いやりの心」を育て、仲間づくりに役立てる。

 ② 係活動や班活動を通して、集団の中での「責任感」を持つことができるようになる。

 ③ 学級活動や実行委員会での活動を通して、「リーダーとしての基礎」を身につけ、「リーダーを支える集団づくり」の基礎を学ぶ。

 ④ みなとみらいでのSDGsの取組を調べ、各班現地での取材や体験を通して、学んだことをまとめて「発表する力」を身につける。

2月日(月)

 学年 学級専門委員会 最終回 「最後の学級委員会」


 3年生学級委員会の定例の委員会活動も今日で最後です。話し合いはいつも委員長や各委員が、資料をもとに自分たちで進めていきます。教員の指示はありません。話し合うために座席を丸くして行うのも、2年生の頃から続けられてきた当たり前の光景です。この3年間で、話し合う力、思いや気持ちを伝える力、意見をまとめる力が、数段レベルアップし成長したと思います。

 話し合いの話題が、卒業前に計画している学年集会に及ぶと、「あ〜あともう少しだね…」「早いなぁ」といった言葉が聞かれました。今週は「最後の◯◯」が他にも続きます。限られた時間を大切に過ごしていきたいですね。

2月3日(月)

 1学年 学活 「 学習計画表作成 」


 6時間目は、2月17、18日に実施される「学年末テスト」の試験範囲表が配布され、今日から2週間の学習計画を立てました📝 もう3回目のテストになります。担任の先生からは、今回が1年生最後のテストになりますが、3学期の成績は1年間の取組、結果が成績となります。そして、2年生3学期の成績は、多くの仲間が希望する高校進学に必要な成績にかかわります。2年生では、1学期の成績から高校進学にかかわってくるということです。ここで大切なことは、この1年生の1年間で、どれだけ「自分の学習方法」を確立できたのか?当然、よりよい結果を求めたいところですが、今日からの2週間の家庭学習、学校での合間時間の使い方などが上手にできるようになっているかが、2年生につながっていき、高校進学にもつながっていきます👔 などのお話がありました。どれだけ真剣に、自分のこととして捉えて、話が聞けたでしょうか?理解できたでしょうか?「自分の将来は自分で考える🤔」しっかり考えるからこそ行動にあらわれてきます。学習面でも「成長」していきましょうね😊 『 Always Best CREW 』


 2月の「 Always Best CREW 」

【 先輩になるとは!?「自覚」と「責任」 】

  4月から「先輩」となることを「意識」しよう!  

 ②  「自覚」して「責任」を持つことで、さらに「成長」する!! 

2月3日(月)

 1学年 横浜校外学習を終えて1 「 振り返り、スライド作成 」


 1時間目は、校外学習の振り返りが行われました!うまくいったこと、うまくいかなかったこと、個人・係・班・クラスでそれぞれの振り返りがあると思います。大切なことは、校外学習での経験を次に「つなげる」ことでしたね。そのために「振り返り」があります😊 スライド発表までをしっかりと行って、これからの生活、2年生での校外学習、3年生の修学旅行に「つなげて」いきましょう!『 Always Best CREW 』


 💻「1年生 横浜校外学習 当日の様子 ⇒ こちら」からご覧ください👀


  横浜校外学習スローガン 

【 Field trip in YOKOHAMA 〜SDGsを学びながら、思い出をつくろう〜

 横浜校外学習のねらい

 ① 班活動などの仲間とのふれあいを通して、「思いやりの心」を育て、仲間づくりに役立てる。

 ② 係活動や班活動を通して、集団の中での「責任感」を持つことができるようになる。

 ③ 学級活動や実行委員会での活動を通して、「リーダーとしての基礎」を身につけ、「リーダーを支える集団づくり」の基礎を学ぶ。

 ④ みなとみらいでのSDGsの取組を調べ、各班現地での取材や体験を通して、学んだことをまとめて「発表する力」を身につける。

2月3日(月)

 芸術の「冬」③

 厚木市文化会館の地下展示場で開かれている、「こどもアート展」に行ってきました。厚木市や近隣の市の小学生・中学生の美術の作品や、厚木市と友好都市である国内外の都市の紹介パネルなどが展示されています。1校ごとの展示数は多くはありませんが、様々な学校の作品が展示されているのでバラエティに富み、楽しい時間を過ごすことができました。

 開催は2月6日(木)17:00までと期間が迫っていますが、お近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。 

写真の作品は

荻野中の生徒のものです。

2月3日(月)

 春を待つ

 早いもので、2月に入りました。

 絵手紙に描かれている鬼はちょっとユーモラスな表情。この鬼だったら家にいても大丈夫、むしろいろいろ手伝ってもらえそう?

 3年生は、自分の目標に向かってラストスパートをかける時期になりました。1、2年性は校外学習のまとめをしっかりと行うと同時に、学年末試験に向けての学習も進めていかなければ。

 やることがたくさんある忙しいときこそ、「できることを一つずつ」。それぞれが目標を達成して、すてきな春を迎えられますように。    

梅のつぼみはまだ固いようです。