2024.12
一年のやり残しはありませんか?
12月24日(火)
2学年 バトンタッチ♬
校歌の指揮者と伴奏者が3年生から2年生へとバトンタッチされました。3年生から伝統の【楽譜と指揮棒】を引き継ぎ、身の引き締まる思いです。学校の代表として、1年間、頑張っていきましょう❗️そして伝統を引き継いでいきましょう❗️
12月24日(火)
1学年 終業式・学活 「 儀式を大切にする🏫 」
2学期終業式が行われました。昨日の学年集会で学年主任から「儀式への臨み方について」お話がありました。文部科学省から出されている学習指導要領には、儀式的行事の「ねらい」がこのように書かれています。『学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うこと。』
・学校生活の変化や折り目を有意義にする⏩️ 切り替えを大切にして、振り返りを次につなげられるようにする!
・厳粛で清新な気分を味わう⏩️ 儀式での姿勢、態度、服装を学び、社会に出ていく準備にする!
・新しい生活の展開への動機付けとなるようにする⏩️ 新たな気持ちで様々な活動のスタートとする!
少し難しい内容かと思いますが、これからもみなさんは節目での「儀式」を経験していきます。その儀式がなぜあるのか?その儀式がどんなスタートになるのか?その儀式でお話してくれている方はどんなことを伝えたいのか?ただ座っているだけの「儀式」にせず、少しずつ「学び」をみつけて「成長」していきましょう😊『 よいお年を 〜Always Best CREW〜 』
12月の「 Always Best CREW 」
【 自分たちの学校生活を、自分たちで創る!!】
① クラス、班で「決めたこと」は、自分たちで「できるように」していく!
② 「できていないこと」は、みんなでできるように「呼びかけ」て「当たり前」にしていく!
12月24日(火)
2学年 2学期お疲れ様でした
2年生のみなさん、2学期お疲れ様でした。激動の4+19+22+20+17=82日だったのではないでしょうか。
部活動では3年生が夏休みに引退し、2学年が中心となり、新人戦を戦いました。先輩として試行錯誤しながら一生懸命取り組んだ2学期だったのではないかと思います。
行事面では文化発表会がありました♬今年度は昨年度の経験があるからこそ、どのように計画を立て、どのように行動に移していくのか見通しを持って取り組むことができたのではないかと思います。また、昨年度と違う大きな点は「後輩がいる」ということでした。昨年度先輩方にしてもらった的確なアドバイスのように、1年生にできたでしょうか?そして、お手本となるような行動や振る舞いを背中で語ることができたでしょうか?
学習面ではたくさんの単元テストに追われ、そして一番大きなテストとして期末テストがありました。「2年生の3学期の成績は45/135だから、2学期も頑張りたい❗️」「1学期以上に結果を絶対に出す❗️」「期日を守るだけではなく、余裕を持って提出物を完成させる❗️」「ワークは絶対に3回やる✏わかるまで何度も繰り返す📐」「毎回の授業を真剣に取り組む❗️」など、1学期の三者面談で担任に伝え、保護者と確認をしたのではないかと思います。みなさんが立てた2学期の目標を達成することができたでしょうか?また、「次こそは絶対に頑張る✨」という強い意気込みは継続させることができたでしょうか?1学期とは違う【変化】、そして【レベルアップ】が多少なりともあったのであれば2学期は💮なのではないかと思います。しかし、意識するだけで行動に移すことができていなかったのであれば大ピンチです❎️。少しでも今「まずい」と感じたのであれば、冬休みを使ってしっかりと復習をしましょう。厳しいことを言いますが、ここで行動に移すことができないのであれば3学期も絶対に変わりません(断言します❗️)。そしてまた、3学期が終わるときに後悔をするだけです。そうならないように、冬休みの14日間を有効活用してください。
今年も残すところ、あと1週間になりました。3学期になれば3年生になるための準備期間が始まります。まだイメージは湧かないと思いますが、3ヶ月も経てばみなさんは荻野中学校の最上級生の3年生です❗️令和7年は間違いなく令和6年より忙しくなり、自分と向き合う時間がすごく増えます。年明けの1月1日、令和7年の人生設計や目標をしっかりと立てましょう。そしてその目標を誰かに宣言し、継続する努力をしていきましょう❗️なんとなくでは現状を変えることはできません。変わりたいのであれば今しかありません。一緒に頑張っていきましょう✌
ではみなさん、良いお年を🐉⇒🐍
【努力を乗り越えたことで、自分自身の成長につながったのではないでしょうか。このように2学期はたくさんの経験を積み重ね成長することができました。次の3学期が終われば3年生になります。2学期の経験を活かし3学期に繋げ良い3年生になれるように頑張りましょう。 学年集会での終わりの言葉より】
12月23日(月)
2学年 学年集会🎄🎅
2時間目に学年集会を行いました。今日の学年集会の流れは「①各クラスの2学期の振り返り発表②レク(学年だるまさんが転んだ)③サプライズ④冬休みの過ごし方」でした。
まず最初に、各クラスの振り返りの発表です。各クラスの学級委員がスライドを作成し発表を行いました🖥️。クラスの良いところや改善点、そして2学期の思い出やハプニングエピソード(笑)を交えながらの発表でした。
「給食で箸をかじって折ってしまった!(笑)。ドアの周辺に集まってしまうので、3学期は改善していきたい🚪もう少し集中して授業に取り組めるはず。3学期の成績は進学に関わるので、2学期以上に真剣に授業を頑張っていきたい!この程度の絆では満足しません。3学期は2学期以上に絆が深められるようにクラス全体で頑張っていきたい!!教室に鶴🦩大量発生などなど」
今日の発表内容が次に繋がらなくては、クラスで話し合った意味がありません。3学期は3年生になるための「準備の学期」になります。【振り返り=次に繋がる】になるように、しっかりと意識しながら残りの3ヶ月を頑張っていきましょう❗️
後半は学級委員主催で学年レクを行いました。だるまさんが転んだならぬ「◯◯さんが転んだ」学年を半分に分けて2回戦で楽しみました。個性豊かなポーズをしながら進んでいく生徒や慎重に少しずつ進んでいく生徒など三者三様でした!監督者はクリスマス仕様の格好🎅をした学級委員たちです。2階の体育館脇から動いた生徒の名前が呼ばれていきました。2階から見られている中で、アウトにならないかハラハラしながらも楽しむ様子が見受けられました。学年全体で1つのものを全力で楽しもうとする姿はとても素敵でした。
その後、先生から「冬休みの過ごし方について」のお話がありました。みんなが自分事として真剣に話を聞けていました。話をしている人をちゃんと見て、話を聞く様子は素晴らしかったです。今後も楽しむときは楽しんで、話を聞くときは真剣に聞いて、メリハリがつけられると良いですね❗️学級委員のみなさん、お疲れ様でした✨
12月23日(月)
まもる³
2年生の鎌倉校外学習実行委員会の委員長と副委員長が、校長室を訪ねてきてくれました。
スローガンは「まもる³ー守る・護る・衛る」とのこと。仲間と協力しながら学びを深め、来年度の修学旅行につながるような良い行事にしたいと、にこやかに語ってくれました。
みんなで協力して、しっかりと準備を進めましょう。
12月23日(月)
1学年 大掃除 〜感謝の気持ち🧹❤〜
4時間目は大掃除です🧹 2024年も残すところあと9日となりました。自分たちが生活している学校をすみずみまで掃除することができました✨️ 誰かに対してだけではなく、場所やものにも「感謝の気持ち」を大切にしましょう❤ 冬休みには、家での大掃除もお手伝いしましょうね🧽 みなさん大掃除ありがとうございました😊『 Always Best CREW 』
12月の「 Always Best CREW 」
【 自分たちの学校生活を、自分たちで創る!!】
① クラス、班で「決めたこと」は、自分たちで「できるように」していく!
② 「できていないこと」は、みんなでできるように「呼びかけ」て「当たり前」にしていく!
12月23日(月)
1学年 道徳「ゲストティーチャーによる道徳授業」
4組の道徳では、担任ではない先生が授業をしてくれました。まず事前アンケートをもとに、「人の役に立っているか?」の結果からそれぞれの考えや普段の生活の振り返りをしました。題材は「お母さんからの子どもへの手紙」についてです。子どもを亡くしたお母さんからの手紙でした。その後「阪神淡路大震災」についての動画をみました。被災者からの「いのちの大切さ」を伝える内容でした。その被災者家族の「心の変化」について考えました。Chromebookのオクリンクを使って、仲間の考えを確認しました。最後に、被災者が前向きになれた理由を聞きました。「周りのひとの支え」が被災者を前向きにしてくれたようでした。でも周りのひとは、どんなことを考えて、手を差し伸べたのか、、、 一人ひとりが感じたことをこれからの生活につなげましょう✨️『 Always Best CREW 』
12月の「 Always Best CREW 」
【 自分たちの学校生活を、自分たちで創る!!】
① クラス、班で「決めたこと」は、自分たちで「できるように」していく!
② 「できていないこと」は、みんなでできるように「呼びかけ」て「当たり前」にしていく!
12月23日(月)
1学年 冬休みの過ごし方・学年集会・大掃除
1時間目の学活は「冬休みの過ごし方について」、2時間目は道徳、3時間目は「学年集会」、4時間目は大掃除でした🧹「冬休みの過ごし方」については、スマホ(SNS)の使い方、交通安全について、火遊びについてなどのお話がありました。冬休みの課題一覧を生活ノートに貼り付け、冬休みの生活パターンを作成しました📝「冬休みでも荻中生」という意識を持って、よい冬休みにしてください🎍
2時間目の道徳では、「地震」についての内容でした、昨年の能登半島地震、阪神淡路大震災、東日本大震災などの動画を見ながら、被害にあったひとの気持ちを考え、自分たちができること、もし大地震が起こったときにどんな行動をとるべきかなどを考えました。
3時間目の学年集会では、学級委員からの2学期の振り返り、2学期思い出エピソード、3学期へ向けて!が発表されました。入学からもう9ヶ月経ちましたが、あと3ヶ月で「2年生」です。1年生が入学してきて「先輩」になっていきます✨!これからもたくさん「成長」して、「後輩が憧れるような先輩」になろう✨️『 Always Best CREW 』
12月の「 Always Best CREW 」
【 自分たちの学校生活を、自分たちで創る!!】
① クラス、班で「決めたこと」は、自分たちで「できるように」していく!
② 「できていないこと」は、みんなでできるように「呼びかけ」て「当たり前」にしていく!
12月23日(月)
3学年 学年集会
本日、学年集会を行いました。各クラスの学級委員が2学期のふりかえりを、楽しくなるようなスライドを準備して発表してくれました。各クラスの成長や面白かったこと、思い出などを振り返ることができ、学級・学年への愛が伝わる発表でした。聞いている生徒たちも笑顔で聞いており、ほっこりするような時間になりました。
12月20日(金)
おいしいプレゼント
今日は学習室の調理実習、」クレープ作り。みんな朝からテンションが高いです。
職員室にもおすそ分けをするとあって、調理にも力が入ります。
生地を焼いて、フルーツやクリームを飾って、ちょっとだけつまみ食いして……とても楽しそうです。
片付けもしっかりとできるところも、すばらしい。
おなかいっぱいの幸せの時間になったようです。
職員室へは、メッセージ入りのカップに入ったものが届けられ、とてもほっこり❤
おいしくいただきました😊
12月20日(金)
1学年 ボランティア清掃🧹
三者面談中は、部活動がない人は下校となり、部活動がある人は各教室でお弁当を食べます🍱 4日間、清掃をしないと学校はとってもよごれます💦 ホコリもゴミも、そしてトイレも放おっておけば汚れていきます。各教室では、お弁当を食べて、部活動に行く前に掃除をしてくれている仲間たちがいました🧹 トイレは、男子バスケ部、女子バレー部、女子バスケ部が掃除をしてくれました🧽✨️ みんなのために誰かが頑張ってくれていることを知り、自分にできることはないかな?と考え、行動に移せるひとになってください😊 ボランティア清掃してくれたみなさん、ありがとうございました😆『 Always Best CREW 』
12月の「 Always Best CREW 」
【 自分たちの学校生活を、自分たちで創る!!】
① クラス、班で「決めたこと」は、自分たちで「できるように」していく!
② 「できていないこと」は、みんなでできるように「呼びかけ」て「当たり前」にしていく!
12月19日(木)
1学年 学期末 給食当番セット確認 😷
2学期の給食が月曜に終わり、今日は給食当番セットがすべて返却されているかを全学年で確認する日です!各クラスの給食班が確認してくれました😊 1年生は、昨日の放課後に「学年 給食当番セット確認」をしていたので、とてもスムーズに今日のチェックが終わりました💮(写真を撮りに行ったときには、4クラス終わっていましたっ) 1学期には紛失などがあり、「ちゃんと学期の終わりにすべて揃っていること!そのために日々の呼びかけ、チェック作業を怠らない!」という課題がありました、、、でもその課題を給食班・保健委員を中心に一人ひとりが意識して生活できたことが「成長」ですね😆 このように「みんなでできるように!」して、「当たり前」にしていくことを積み重ねていきましょうね✨️『 Always Best CREW 』
12月の「 Always Best CREW 」
【 自分たちの学校生活を、自分たちで創る!!】
① クラス、班で「決めたこと」は、自分たちで「できるように」していく!
② 「できていないこと」は、みんなでできるように「呼びかけ」て「当たり前」にしていく!
12月19日(木)
錦繍(きんしゅう)
C棟裏、昇降口を入って正面に見える中庭の木々が、みごとに色づいています。はっと息を呑むようような美しさ。
この場所には新しい電源施設が建設されることが決まっており、残念ながら、年が明けるとこの木々は伐採されることとなります。
この美しさは、今年限りのもの。みなさんにも最後の紅葉を愛でてほしいと思います。
12月17日(火)
3学年 「 私立推薦入試にむけた校長面接」
校長室の前に緊張した様子で座る3年生の姿。見ているこちらにもドキドキが伝わってきます。今日から私立推薦志願者に対する校長面接が始まりました。「進学して何をしたいのか」「どうしてこの学校を選んだのか」など、自分の思いを言葉にして伝えられるでしょうか。担任の先生と行ってきた面接練習の成果を活かして、自分らしく頑張ってください。
12月13日(金)
3学年 「 2学期の振り返り〜学年集会への準備 」
11日(水)の学活の時間に各クラスで「2学期の振り返り」を行いました。その内容のまとめを学級委員が進めています。23日(月)の学年集会で発表するためです。 これまでも、毎学期こうした準備を事前に行ってきましたが、2年生の3学期頃から熱の入り方が変わってきました。
各クラスの学級委員が、独自に工夫をしてスライドを作成し発表しています。みんなが笑顔になるような、ちょっとしたネタを盛り込んだり、クラスの出来事をランキング化したり、パフォーマンスレベルが上ってきました。今回は「BGMを流す?」「あの名作ドラマ風に紹介する?」など様々なアイデアが出されています。果たしてどんな発表になるのか、ご期待ください。
もちろん、大事なのは振り返りの中身、内容です。「学級目標の達成度は?」「生活面の課題は改善されているのか?」などしっかりと検証しましよう。中学校生活最後の3学期が目前です。学年集会で2学期期を振り返りながら、最後の3学期をどんな学期にしていきたいか・・・学年みんなで考えていく。そんな学年集会になるといいですね。
12月11日(水)
1学年 学級活動「 2学期の振り返り(学級)〜学級目標達成度・3学期へ向けて!〜 」
5時間目の学活では、学級委員が運営する「2学期の振り返り」が実施されました😊 まず自分たちのクラスの学級目標と1学期の振り返り内容をスライドをみながら確認しました📺️ 1学期の終わりに「2学期はこうしていこう!」と、クラスみんなで「決めたこと」を自分たちでどれくらい「できた」のか?振り返りることは、とても大切です✨️だから「1学期の振り返り」を確認します👀 その確認をもとに、2学期の「学級目標達成度」と「2学期の振り返り、3学期へ向けて!」を進めていきます。
各クラスの振り返りは、12/23の学年集会で学級委員が発表します。発表することが「ねらい」ではありません!振り返りの「ねらい」は「次につなげていくこと」です。これからの各クラスの「成長」を楽しみにしています😆😆『 Always Best CREW 』
12月の「 Always Best CREW 」
【 自分たちの学校生活を、自分たちで創る!!】
① クラス、班で「決めたこと」は、自分たちで「できるように」していく!
② 「できていないこと」は、みんなでできるように「呼びかけ」て「当たり前」にしていく!
12月11日(水)
金融ライフプランシミュレーション
厚木王子高校の生徒による金融教育が、3年生の社会科の授業で行われました。
高校生が講師になって、ゲーム形式で資産運用を進めていきます。金融について学べたことはもちろんですが、3年生にとっては、授業を進める高校生の姿を未来の自分と重ねることができたのではないでしょうか。
12月10日(火)
1学年 学級委員会「 人権週間の取組 」
今日は「人権デー(Human Rights Day)」です✨️
昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。この「人権デー」を最終日とする1週間(12/4〜)を「人権週間」としています。
荻野中学校 1学年 学級委員会では、学級委員一人ひとりが「人権」について考え、仲間にも考えてもらえるようにと様々な取組をしてきました。(以下は、前回の学級委員会で考えたものなので、実際と取組と変更があります。)
◆1組 ⏩️ youtube「人権ってなんだろう」。 中学生エピソード紹介、動画紹介。
◆2組 ⏩️ 動画流して、感想を伝える。
◆3組 ⏩️ 3組の状況(暴言)を話してやめるよう訴える。
◆4組 ⏩️ 暴言について気になるので、人権動画を流す。 人権の本を紹介、振り返り。
◆5組 ⏩️ クラスで起きていること伝える。 人権について説明する、人権作文紹介。
写真は、給食時に動画を流している様子です。いつもはにぎやかな給食時間ですが、真剣に見たり、聴いたりしている様子は、「人権」について「みんなで」考えようとしているんだなと感じました。このように「物事をみんなで真剣に考えようとする雰囲気」をつくれる集団になってきているという「成長」を感じさせられました😊
『 Always Best CREW 』
12月の「 Always Best CREW 」
【 自分たちの学校生活を、自分たちで創る!!】
① クラス、班で「決めたこと」は、自分たちで「できるように」していく!
② 「できていないこと」は、みんなでできるように「呼びかけ」て「当たり前」にしていく!
12月9日(月)
1学年 横浜校外学習へ向けて4 「 係別会議2 ⏩️ 散策計画3(ラスト!) 」
5時間目は、第2回係別会議、散策計画でした🤔 係別会議では、前回の続きだったり、役割を細かいところまで確認しました😊 当日の動きや気をつけなければならないこと、各クラス、班ごとでの自分の役割決めなどが行われました。「責任感」を持つためには、「自分の役割を理解すること」から始まります。そして、係全体の大きな「目標」や個人としての「目標」を設定して、「結果」まで責任を持つことです。「結果」とは、当日の活動です。仲間のために、仲間が困らないようにしっかりと活動しましょう✊️ 散策計画では、時間のない中でしたが散策係や班長が中心となって計画を立てられていましたね!計画の提出は、12/20になります📝 完成していない班は、仲間と協力して期日までに提出して、新年を迎えましょうね🎍『 Always Best CREW 』
横浜校外学習スローガン
【 Field trip in YOKOHAMA 〜SDGsを学びながら、思い出をつくろう〜 】
横浜校外学習のねらい
① 班活動などの仲間とのふれあいを通して、「思いやりの心」を育て、仲間づくりに役立てる。
② 係活動や班活動を通して、集団の中での「責任感」を持つことができるようになる。
③ 学級活動や実行委員会での活動を通して、「リーダーとしての基礎」を身につけ、「リーダーを支える集団づくり」の基礎を学ぶ。
④ みなとみらいでのSDGsの取組を調べ、各班現地での取材や体験を通して、学んだことをまとめて「発表する力」を身につける。
12月6日(金)
2学年 道徳「権利の熱気球」
2学年は、自分の価値観で提示された権利に順位をつけ、グループやクラスで自分たちの考えを共有しました。この活動で大切なのは権利の順位ではなく、「どの権利も人にとっては必要なものである」ことを知ることと「話し合いを通して互いの価値観を認め合う」ということです。
どのクラスも和気あいあいとした雰囲気の中、「人権」について考えることができたのではないでしょうか。
12月6日(金)
1学年 道徳「 人間が人間らしく生きるために 〜世界人権宣言を通して〜 」
1時間目の道徳は、「人権」について考えました🤔 まず自分が欲しいものや大切なものを考えました。その中で5つ残すなら?と挙げました。「人間らしく生きるために欠かせないもの」「誰にとっても必要不可欠なもの」についても考えてみました。クラスによっては、班の中で発表し合って、みんなに発表していました!自分の考えだけではなく、仲間の考えを知ることで、考えが広まり、深まっていきます😊 次に「世界人権宣言」を確認しました📖 宣言をみながら、自分たちの生活につながるものを考え、「人権」ってなんだろう?と考えることができたようです✨️『 Always Best CREW 』
12月の「 Always Best CREW 」
【 自分たちの学校生活を、自分たちで創る!!】
① クラス、班で「決めたこと」は、自分たちで「できるように」していく!
② 「できていないこと」は、みんなでできるように「呼びかけ」て「当たり前」にしていく!
12月5日(木)
福祉委員会 エコキャップを届けました
1学期に引き続き、校内で集めたエコキャップを地域のスーパーに届けました。
涼しいと思いきや、集まったキャップは重く、汗だくになってしまいましたが、地域の方々に見守られながら歩いていきました!
スーパーの方々に「こんなに集まっていてすごいですね。いつもありがとうございます。」と優しく声をかけていただいて、励みになりました。
福祉委員会は、学校内外の人たちとかかわりながら活動をしています。ご家庭にペットボトルキャップがありましたら、ぜひ寄付をしてください。3学期もボランティア活動を続けていきます。よろしくお願いします!
12月5日(木)
3学年 学級委員会 人権週間「 ありがとうエピソード 」
今週は人権週間です。3学年学級委員会では、この人権週間にあわせて、3年生のみなさんに「ありがとうエピソード」をふせんに書いてもらい、集めて掲示する取り組みを行いました。
「いつもおいしいご飯をつくってくれてありがとう」「悩みごとを聞いてくれてありがとう」「ボケたときにツっこんでくれてありがとう」「いつも笑わせてくれてありがとう」などなど・・・様々な「ありがとう」が集まりました。この気持ちを相手に直接伝えることができれば一番良いでしょう。ただ、伝えることができていない「ありがとう」もたくさんあるでしょう。ちょっと立ち止まり「ありがとう」の場面を振り返ることで、自分が多くの人に支えら、そうした人たちとのあたたかな関わりの中で、生きていることに改めて気づくことができたのではないでしょうか。
12月5日(木)
3学年 学級委員会 人権週間「 ありがとうエピソード 」
今週は人権週間です。3学年学級委員会では、この人権週間にあわせて、3年生のみなさんに「ありがとうエピソード」をふせんに書いてもらい、集めて掲示する取り組みを行いました。
「いつもおいしいご飯をつくってくれてありがとう」「悩みごとを聞いてくれてありがとう」「ボケたときにツっこんでくれてありがとう」「いつも笑わせてくれてありがとう」などなど・・・様々な「ありがとう」が集まりました。この気持ちを相手に直接伝えることができれば一番良いでしょう。ただ、伝えることができていない「ありがとう」もたくさんあるでしょう。ちょっと立ち止まり「ありがとう」の場面を振り返ることで、自分が多くの人に支えら、そうした人たちとのあたたかな関わりの中で、生きていることに改めて気づくことができたのではないでしょうか。
12月4日(水)
1学年 学級活動「 2学期の振り返り(個人)〜キャリアパスポート記入〜 」
5時間目の学活では、キャリアパスポートに2学期の振り返りを記入しました。1学期に自分で記入した内容を見直しながら、2学期での「成長」を振り返ります。生活面、学習面、行事、係活動、委員会活動、部活動など🏀 いろいろなことがあり、期間もいちばん長い2学期なので、たくさん「成長」する機会がありましたね✨️ 1学期同様、三者面談で保護者の方にみていただき、コメントをいただきます📝
キャリアパスポートへの記入後は、「2学期頑張ったこと、3学期の目標」をスライドに打ち込みました🖥️ 三者面談で、自分のことばで「振り返り」と「次(3学期)への目標」を伝えられるようにしておきましょう😊『 Always Best CREW 』
12月の「 Always Best CREW 」
【 自分たちの学校生活を、自分たちで創る!!】
① クラス、班で「決めたこと」は、自分たちで「できるように」していく!
② 「できていないこと」は、みんなでできるように「呼びかけ」て「当たり前」にしていく!
12月4日(水)
自分たちで創る校外学習
横浜校外学習のしおりの原稿依頼に、実行委員長と副委員長の二人が校長室を訪ねてくれました。
みんなで協力して思い出に残る校外学習にしたいとのこと。「自分たちの校外学習を、自分たちで創る!!」の気持ちを忘れずに活動していってくださいね!
12月4日(水)
1学年 朝読タイム「 読み聞かせ 」
今日の朝読タイムは、読み聞かせでした📖 話の聴くのは耳だけではありません👂️しっかりと話している人を見て👀 頭で理解して🧠 話の内容が自分の生活や人生にどのようにつながるのかな、、、まで考えられる時間にできるといいですね✨️ また、今日から1週間は「人権週間」となります。12/10(水)の「世界人権デー」までの1週間で、各委員会での様々な取り組みが実施されます。「人権」について考える、自分の生活の中での「人権」について振り返る1週間にしましょう!今日の読み聞かせでも「人権」を考える内容が読まれているクラスもありましたね👍️
来週の朝読タイムは、「1学年 第1回 タイピング選手権⌨️」です!みんなでタイピングの技術を競って、技術向上させていきましょう😊『 Always Best CREW 』
12月の「 Always Best CREW 」
【 自分たちの学校生活を、自分たちで創る!!】
① クラス、班で「決めたこと」は、自分たちで「できるように」していく!
② 「できていないこと」は、みんなでできるように「呼びかけ」て「当たり前」にしていく!
12月3日(火)
学習室ブロック交流会
荻野地区のブロック交流会が行われました。2年生が司会や種目説明などを行い、会全体を引っ張っていました。フリートークの時間には、先生方と話をしたり小学生と関わる様子が見られました。最後に3年生から楽しかったことや、感謝の言葉を一言ずつ話し、成長した姿を見せてくれました!
12月3日(火) 5時間目
2学年 総合 鎌倉散策計画づくり
1月に行く鎌倉の散策計画を各班で考えました。散策係の生徒を中心に計画を立てていきました。ただ行きたい場所を言っていくのではなく、時間内にいける距離であるのか、電車代などを含めて予算内にいける範囲であるのかなど物事を多面的に見て計画を立てている生徒の様子が見受けられました。SDGsの取り組みと絡めながら鎌倉にはどのようなお店や寺院があるのかを調べている生徒の様子からは、校外学習を楽しみにしていることが感じられました。しっかりと事前学習をして、学びのある楽しい校外学習になると良いですね!!😁
12月3日(火)
1学年 横浜校外学習へ向けて3 「 散策計画2 」
5時間目は、各クラスで班別自主散策計画を考えました🤔「SDGsを学ぶ📝」「みんなが楽しい思い出をつくる✨️」ということを考えながら計画を立てられているでしょうか? 今日は、旅行会社の方が各班の計画へのアドバイスに来てくれていました😆 散策当日の計画の中で時間が足りなそうなところやオススメのスポットなどを紹介してくれていました🏢 楽しい活動の中から、一人ひとりが「成長」できる行事にしていきましょうね😊『 Always Best CREW 』
横浜校外学習スローガン
【 Field trip in YOKOHAMA 〜SDGsを学びながら、思い出をつくろう〜 】
横浜校外学習のねらい
① 班活動などの仲間とのふれあいを通して、「思いやりの心」を育て、仲間づくりに役立てる。
② 係活動や班活動を通して、集団の中での「責任感」を持つことができるようになる。
③ 学級活動や実行委員会での活動を通して、「リーダーとしての基礎」を身につけ、「リーダーを支える集団づくり」の基礎を学ぶ。
④ みなとみらいでのSDGsの取組を調べ、各班現地での取材や体験を通して、学んだことをまとめて「発表する力」を身につける。
12月3日(火)
学習室 合同体育 「 ダンス 」
4時間目は学習室活動室で、ダンスを踊りました🎶 歌いながら踊ったり、先生と動きを確認しながら踊ったりして、とてもたくさんの笑顔があふれていました😆 なんと9曲も踊りましたっ! たくさん動いて、とってもお腹を空かせて、給食もいっぱい食べられそうですね🍚
12月2日(月)
初冬のひとコマ
正門の前に落ち葉が積もってしまい、そうじをしなければ…と思っていたところ、授業の合間を縫って、学習室の生徒がきれいに掃いてくれました。ここもあそこも…ときれいにすべきところを見つけるべく、ほうきを持って歩き回っていました。
おかげで、正門周りがだいぶすっきり。
どうもありがとう!
12月2日(月)
早いもので…
気づけばもう12月。いよいよ2024年も押し詰まってきました。
たわわに実った柚子の木は、絵にも関わらず、良い香りが感じられそうです。かわいらしいサンタさんの登場に、ちょっとテンションが上ります。
みんなで、冬休みまでもうひとがんばりしましょう。